腸脛靭帯炎【ランナー膝・ツボ・鍼灸の解説】

公開日:2019年 12月23日

更新日:2021年  5月15日

本日は腸脛靭帯炎について解説させていただきます。

こちらでは腸脛靭帯炎についてご説明させていただきます。腸脛靱帯炎(ちょうけいじんたいえん)は普段からスポーツを積極的におこなう方におおく発症しており、バスケット、ランニングなどによって膝関節の外側に痛みをひきおこす整形外科疾患です。

ランナー膝ともいわれ、ランニングによるひざ関節障害の代表的な状態です。

ひざの屈伸運動をくりかえすことによって腸脛靱帯が大腿骨の外顆とこすれることにより、靱帯が損傷し炎症、痛みをおこします。腸脛靭帯炎の主な原因は、使いすぎによるものです。

長時間の練習やランニング、準備運動やストレッチ不足による柔軟性不足、睡眠不足、がに股による内反膝、さまざまな要因が考えられます。ゴルフ肘、テニス肘と同じく、「使いすぎ症候群」の一つで、反復動作による腸脛靱帯の損傷です。

ランナーひざかどうかはグラスピングテストで判断できる

腸脛靱帯炎の診断にはグラスピングテストを使います。グラスピングテストとは、立った状態でゆっくり膝を曲げていきます。ひざの角度が直角になると大腿骨の外側のあたりが痛み出します。簡単にいうとスクワット中に痛みがでるかどうかです。痛みを感じる方は、腸脛靱帯の可能性が大いにあります。

腸脛靭帯炎は大腿筋膜張筋と大殿筋がポイント

ふとももの深層筋への鍼灸が効果的

腸脛靭帯は、大腿筋膜張筋と大殿筋の合同の腱になります。腸脛靭帯炎は、腸脛靭帯が張りすぎてしまうことで、大腿骨とぶつかり、炎症と痛みを起こします。

腸脛靭帯を張らせる原因は、大腿筋膜張筋、大殿筋の緊張です。緊張を緩めることで、腸脛靭帯を緩めます。カラダの軸がずれていることにより、腸脛靭帯が張りますので、カラダの軸の調整も一緒におこなうことで再発を防ぎます。

腸脛靭帯炎の施術は非常に単純で、大腿筋膜張筋の緊張をとることと左右の筋肉バランスを整えることで早期に回復します。腸脛靭帯炎の方の数は302名のうち、完全回復・良好あわせて290名です。回復率は80パーセント以上で平均回数は4回です。

脚のその他の施術例<ジャンパー膝>

ジャンパー膝は飛ぶ時だけ痛い。

○銀座そうぜん鍼灸院の処置

 

  • 膝の外側に発熱が確認できた
  • 膝を曲げる時に痛みを感じた
  • 膝蓋腱を押すと痛い
  • 下半身の筋肉に柔軟性が無い
  • 短期間に身長が伸びた
  • 脛骨粗面の圧痛は確認されなかった

 

ジャンパー膝(膝蓋腱炎/大腿四頭筋腱付着部炎)について解説

 

膝蓋靭帯や大腿四頭筋腱の炎症で痛みを感じ始めます。

 

  • ジャンプ動作
  • キック動作
  • ダッシュなど走る動作

 

などを長時間繰り返したりするとよく起きるスポーツ障害です。

膝蓋靭帯とは

 

  • 膝蓋骨(膝の皿)の下にある

 

  • スムーズに膝関節の曲げ伸ばしをするための役割を果たしています。

 

➡膝の曲げ伸ばし動作を繰り返し行なうと、膝蓋靭帯に過度な伸張ストレスがかかります。それにより、大腿四頭筋腱や膝蓋靭帯に付着する部分に痛みを感じることになります。

【原因】

 

  • 筋力不足
  • 骨の成長と筋の伸びとのアンバランス
  • からだの柔軟性不足
  • オーバートレーニング
  • 選手の体力や技術に合わない練習
  • 不適切な靴
  • 硬すぎたり軟らかすぎる練習場

 

などが挙げられます。

痛みが出る所】

 

  • 膝蓋骨下部~膝蓋靭帯がくっついてる所の下3分の2 ※一番多い

 

  • 膝蓋骨上部~大腿四頭筋腱がくっついている部分

 

  • 膝蓋腱中央部から脛骨粗面のくっついている部分

 

 

よく間違えるオスグットとの違い

膝のお皿の下の骨「脛骨粗面(けいこつそめん)」が隆起し、腫れと痛みが生じる、成長期に頻発する代表的なスポーツ疾患です。

 

 

 

  • スポーツをしていると膝が痛い。でも休むと治る。
  • 膝のお皿の下骨が出っ張ってきた(腫れてきた)。

 

〇痛みの原因は骨を引っ張る筋肉の収縮にあります

 

  1. 太ももの前面にある大きな筋肉(大腿四頭筋)が
  2. 膝の下の骨の一部(脛骨粗面)を ※成長しきっていない骨(軟骨の部分が多く弱い)
  3. 繰り返し引っ張ることで成長軟骨の一部が剥がれて
  4. 痛みや腫れが起こります。
 
  • シュートやキック
  • ストップ&ダッシュ練習
  • ジャンプ

などに代表される。

大腿四頭筋の伸縮や酷使、同じ動作の繰り返しによって起こります。

 

 

〇痛みの現れる場所は膝のお皿の下の骨

 

  1. 膝のお皿の下骨が突き出てくる。
  2. 膝のお皿の下あたりが赤く腫れる、熱を持つ、痛みがある。
  3. 運動をすると痛み、休むと治まります。

 

膝に痛みを感じ始めたら、しばらくスポーツを控えて、安静に過ごすことが第一です。

 

ジャンパー膝の鍼灸は原因筋の再生が課題

ジャンパー膝は、以下の経緯で痛みを感じ始めます。

 

  • ジャンプやダッシュなどによる膝関節の屈伸動作
  • 屈伸動作を長時間・繰り返し行うと膝蓋腱に繰り返しの過度な伸張ストレスがかかる
  • 微小な損傷が腱線維に生じる
  • 炎症症状が引き起こされる
  • 痛みが生じる

 

筋肉の修復より早く筋腱繊維への損傷が繰り返し起こることで痛みが慢性化する。

 

この悪循環を断ち切るため、鍼灸を行っております!

ジャンパー膝の施術ポイント

 

①炎症を抑える

 

まずは、炎症を抑えることで痛みを軽減させます

 

②大腿四頭筋の緊張緩和

 

緊張している大腿四頭筋を緩め、柔軟性を向上させます

 

③痛む周囲の血流改善

 

血流を改善することで、損傷した筋肉の再生を促がす。

 

鍼灸施術1か月の施術の経過

週2回のペースで1月間、鍼灸を行いました。

 

  • 2回目の時に、痛みが軽減した

 

 熱感が軽減し、炎症が治まってきた。

初回で90度まで曲げられなかった膝が曲げられるようになった。

安静にすること、アイシングを続けることをお願いした。

 

 

 

  • 3回目の時に、左足も痛くなった

 

学校で鬼ごっこをしたら、また右足の痛みが強くなり、痛みが軽かった左足も強く痛み出した。

両足に熱感を確認できた。両足とも痛くて曲げられない。

再度炎症が起こってしまったため、アイスマッサージと鍼で炎症を抑える。

 

引き続き安静にすることと、アイシングをお願いした。

 

 

 

 

  • 4回目の時に、両足とも痛みが軽減し、曲げられるようになった。

 

家でもアイシングを熱心に行って頂いたおかげで、炎症が治まっている。

両足とも曲げられるようになった。

 

 

ジャンパー膝に効くツボの紹介

ジャンパー膝に使われたツボをご紹介します。

  • 伏兎
  • 陰市
  • 梁丘
  • 殷門
  • 浮郄
  • 委陽
  • 意中
  • 外膝眼

 

主に太ももまわりのツボを使いますので、上記のツボをご参考ください。

ジャンパー膝の鍼灸のまとめ

本ページをまとめます。

 

  • ジャンパー膝は膝を酷使することにより起こります。
  • 痛みの原因は膝蓋腱へ繰り返し起こる伸張ストレスです。
  • よく勘違いしてしまうオスグッドとの違いは痛む場所です。
  • 今回の利用者様は走ったことで痛みが再発してしまいましたが、ジャンパー膝は慢性化しやすいため、安静にすることが大切です。

ジャンパー膝はひざのお皿のすぐ下に位置する「膝蓋腱」というスジが過敏な状態になり、スポーツや日常生活など様々な動作が痛くなってしまう状態です。

 

大腿四頭筋とハムストリングのストレッチと筋力強化が大事です。

 

慢性化すると治りにくくなってしまうので早めの改善をお勧めします。

少しでもお力になれるよう対応致します。

 

 

営業時間

11時から21時

営業日
 

11時~21時迄

休業日

年末年始

お問合せ
080-1802-9798