公開日:2021年 8月 5日
更新日:2021年 9月 9日
本日は脊髄空洞症について解説させていただきます。
本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
脊髄空洞症の原因はいろいろあります。脊髄と脊髄の周りの組織に炎症が起こることや、腫瘍や脊髄の梗塞や出血などによって血管障害が起こること、外傷や奇形など様々です。中には、原因がわからない脊髄空洞症もあります。
脊髄空洞症の原因となる奇形の中でも代表的な奇形は、生まれた時から小脳の一部が脊柱管に落ち込んでいるキアリ奇形です。
脊髄空洞症は遺伝によって起こることはありませんが、一部に血の繋がった人に起こっている例もあります。
そのため、脊髄空洞症の原因の一部には体質や遺伝が関係している可能性があると考えられていますが、今のところ詳しいことはわかっていません。
脊髄空洞症の症状は、片側の腕に感じる重苦しさや痛み、しびれです。
さらに、脊髄空洞症では火傷をしても熱さを感じなかったり、つねっても痛みを感じなかったりしする温痛覚障害が起こります。病気が進むと、しびれがひどくなったり筋肉が痩せたり手足が脱力したりする症状が現れます。
症状が現れる部分は、空洞のできた場所や広がりによって変わります。そのため、現れる部分や程度は人によって差があります。
空洞が延髄まで広がると、脳神経障害や球症状が現れ、関節が障害されたり、手足が異常に大きくなったりや発汗異常や立ちくらみなどの症状が現れます。
脊髄空洞症の改善は、症状にあわせて薬を使って行います。場合によっては手術を行うこともあります。
珍しいパターンですが、症状が進んだ後、症状が止まったり改善したりすることがあります。しかし、多くの場合は空洞が大きくなるにつれて、少しずつ症状も進んでいきます。
そのため、専門の医師のもとで適切にきちんと改善を行うことが大切です。
脊髄空洞症を発症した場合は、定期的に適切な頻度で病院に通うことが重要です。脊髄空洞症を予防する方法は特にありませんが、筋力の低下や筋萎縮は脊髄空洞症を誘発する可能性があります。そのため考慮する必要があります。
咳やくしゃみで痛みが起こる原因は、脳脊髄液の圧が急に高くなることです。脳脊髄液の圧が急に高くなることで空洞が広がる可能性も考えられます。
そのため、咳やくしゃみで痛みが起こる人はなるべく咳やくしゃみをしないように注意しましょう。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始