公開日:2021年 6月 2日
更新日:2022年 2月26日
本日は乳糖不耐症について解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
乳糖不耐症の原因は、ラクターゼという消化酵素が欠乏していることです。
ラクターゼは、牛乳の中に含まれる乳糖を消化吸収するために分解する消化酵素です。ラクターゼの分泌が小腸で足りなくなったり欠乏したりすることによって乳糖が消化できなくなるのです。
乳糖不耐症の症状は、下痢や腹部の膨満、おなら、腹部のけいれん痛、吐き気、酸性便などです。乳児の場合、体重がなかなか増えないという症状が現れることもあります。
乳糖不耐症の症状は、人によって大きく差があります。少しであれば飲むことができてもたくさんの量を飲むと症状が現れるという人やホットミルクは飲むことができても冷たいミルクを飲むと症状が現れる人もいます。
乳糖不耐症の改善方法は、乳糖を避けることと、ラクターゼのサプリメントを使うことです。
乳糖不耐症はは、食事を見直すことで症状をコントロールすることができます。乳糖を含む食べものを控えるようにしましょう。主に乳製品を摂らないようにすることで症状をコントロールすることができます。
ヨーグルトには乳酸桿菌が産生するラクターゼが天然で含まれているため、ヨーグルトを摂ることができる人が多いです。さらに、テーズも摂ることができる人は多いです。これは、チーズに含まれる乳糖の量は牛乳より少ないためです。
乳製品の摂取を控えて症状をコントロールする場合は、カルシウムが足りなくなりやすいため、カルシウムのサプリメントを摂ることが大事です。
牛乳アレルギーも乳糖不耐症も牛乳を飲むと腹痛や下痢などの症状が出るという点は似ています。しかし、牛乳アレルギーは食物アレルギーのひとつで、原因となる食物を摂った後、アレルギー反応が起こり症状が現れます。
お腹がごろごろしにくい牛乳を飲んだとき、症状がでにくい場合は牛乳アレルギーではなく乳糖不耐症です。わからない場合や気になる症状がある場合は病院に行くことをお勧めします。
・天枢
・公孫
・合谷
天枢は、消化器系や泌尿器系の機能を促す効果があります。胃もたれや消化不良、食べすぎや飲みすぎのときにおすすめのツボです。
慢性の便秘や下痢にも効果的であるため、乳糖不耐症の症状が現れたとき、症状を軽くする効果が期待できます。
公孫は、脾経に属するツボで、消化器系に対する症状に効果的です。
中でも、嘔吐や胃のむかつき、胃の痛みや食欲不振に有効であるとされています。そのため、刺激をすることで乳糖不耐症の症状を軽くすることが期待できます。
他にノイローゼや倦怠感などの症状にも効果的です。
合谷は、疲れ目や肩こりなどの首から上の疲れに効果を発揮するツボです。さらに、自律神経の乱れを正しい状態にして気持ちを落ち着かせる効果もあります。
下痢や嘔吐、腹痛や月経痛、風邪など幅広い症状に対して有効であるとされているため、乳糖不耐症によって現れる症状の改善にも効果が期待できると言えます。
天枢の場所は、へそから指3本分外側に進んだところです。左右両側にあります。
押すときは、人差し指と中指と薬指の指の腹で押します。力加減は弱めの力で押しましょう。ゆっくりと呼吸をしながら押すことをお勧めします。
公孫の場所は、足の親指の内側にある出っ張っている骨の際のくぼみから足首に向かって親指1本分進んだところです。
押すときは親指の腹でゆっくり押します。押すだけではなく、お灸も効果的です。
合谷の場所は、親指と人差し指が分かれている部分のくぼみです。
押すときは、親指で少し痛みを感じるくらいの力加減で押します。ゆっくり押してゆっくり離すことがポイントです。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始