頚椎症の鍼灸【原因・定義・症状】

公開日:2019年 12月23日

更新日:2021年  5月15日

本日は頚椎症について解説させていただきます。

☆本記事の内容

  • 頚椎症とは
  • 頚椎症の症状
  • 頚椎症の改善方法
  • 頚椎症にかかる費用
  • 頚椎症のまとめ
足のしびれ、痛み

銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。

このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。

 

頚椎症とは神経根の圧迫により起こる痛み

頚椎症(けいついしょう)とは、首の骨の老化による椎間板の変性や靭帯が硬くなることなどにより、神経根や脊髄が圧迫され、首や肩、上腕付近の痛み、場合によってしびれが起きる症状を総称して言います。

 

影響を受ける場所によって、「頚椎症性脊髄症」「頚椎症性神経根症」と呼ばれます。

 

 

また両者を合併することもあります。

 

椎間板は骨と骨の間にあり、衝撃を吸収するクッションの役目を担っています。しかし、老化とともに徐々に水分量が減少し弾力性がなくなってくると、骨と骨が擦れるので次第にひびが入ったり、潰れてくるなどの変性が起こります。

 

このような椎間板の変性は老化に伴い誰にでも起こる可能性があるため、これ自体は病気ではありません。

 

脊髄の通り道である脊柱管や椎間孔が狭くなり、脊髄や神経根が圧迫され痛みやしびれがでることで、初めて「病気」とされます。

頚椎症の症状は様々

頚椎症(けいついしょう)の症状は様々です。

下記に具体的な症状を記載致します。

首の痛み

首の後ろに痛みが出ます。重い荷物を持ったときや首を後ろに反った時に、痛みが強くなります。

しびれ感や感覚の異常

左右の手にしびれや異常な感覚が起こります。

手脚の知覚障害

なにも衝撃を与えていないのに痛みが走る、または本来痛みを感じるはずの強い衝撃に対して感覚が鈍くなる、などといった、手脚の感覚を正常に感知できないような状態になります。

手先の細かい作業が不自由になる

字を書いたり、箸の使用、お裁縫などが不器用になる場合があります。

歩行障害

前に脚を出しにくくなるので、歩行がぎこちなくなります。階段を降りるのも怖くなり、全体的に歩行が遅くなります。

膀胱直腸障害

排尿排泄の機能が障害され、尿意や便意を感じられず、頻尿や失禁、便秘になることもあります。(頚椎症性神経根症)

しびれ感・感覚異常

左右どちらかの腕から手にしびれまたは脱力感を伴います。

頚椎症の改善方法は保存的方法

頚椎症は経過が様々なゆえに、症状の進行が正確には予測できません。まずは慎重に経過観察をしていきながら、いわゆる「保存的方法」と呼ばれる方法を行うことが重要になります。

 

保存的方法としては、痛みのある部分をゆっくり引っ張っていく牽引や、頚部カラー固定を使用し首を固定する方法、そして硬くなった頚部周囲の筋肉を緩めるマッサージなどといった理学的な方法などがあります。

 

ただし、これらの方法により症状が悪化する可能性も場合によってありますので、十分な観察のもとに行う必要があります。

 

※頚椎カラー固定の注意点

頚椎カラー固定は有用なこともありますが、長期間にわたる装置の装着は頚部の筋肉が萎縮してしまい、かえって痛みを長く残してしまう可能性があります。あくまで漫然とした使用は避け、専門家の指導のもとで装着してください。

 

数日装着し症状が和らぐことが確認できれば、4~8週間装着しますが、それでも尚、痛みが強い場合は筋弛緩剤や消炎鎮痛剤などを用います。

 

しびれ、または食事、更衣、筆記などの細かい動作の不具合といった巧緻運動障害が主な症状の場合には、ビタミンB剤が用いられます。

頚椎症のまとめ

頚椎症の症状は様々です。酷くなると、お箸の使用、字を書いたり、ボタンのはめ外しといった細かい作業が不器用になり、歩く際に脚が引っかかるような感じや階段の上り下りが怖く、手すりを使用するようになります。

 

そして手足のしびれも出てきます。比較的若年の方であれば、走ったり、ケンケンをしにくくなるなどの軽度の症状でも自覚できますが、高齢者では気づくのが遅れる場合が多いです。

 

自覚症状がある場合には専門機関に相談しましょう。

おすすめ記事

営業案内

営業時間

11時から21時

営業日
 

11時~21時迄

×
休業日

月曜、年末年始

お問合せ
03-5843-6393