公開日:2021年 9月 5日
更新日:2021年 10月23日
本日は黄色靱帯骨化症について解説させていただきます。
本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
黄色靭帯骨化症の原因は、いろいろあります。原因は一つではなくいろいろな原因が重なることで黄色靭帯の骨化が起こると考えられているのです。
原因となる要素として考えられていることは、外力や加齢、遺伝、代謝などです。
要素の一つに遺伝がありますが、必ず遺伝するわけではありません。ただし、遺伝をしやすい家系は存在すると言われています。
黄色靱帯骨化症の主な症状は、足の麻痺です。他にも、足のしびれや歩きにくさ、の膀胱の働きの低下や締めつけ感、脱力感などが症状として現れます。膀胱の働きの低下では、頻尿や尿漏れなどが見られます。
このような症状は、大きくなった靭帯の骨化が神経を圧迫することによって現れるものです。
黄色靱帯骨化症の改善方法は、手術と薬です。
症状が軽い場合は薬で改善を行い、様子を見ます。症状が重たく神経の麻痺が進んでいる場合は手術によって改善を行います。手術では、神経を圧迫している靭帯の骨化を取りのぞきます。
黄色靭帯骨化症によって骨になった靭帯は、だんだん大きくなることがあります。大きくなると神経を圧迫して麻痺が強くなっていきます。
さらに、転倒などによって急速に麻痺が進むこともあります。定期的に病院に行き、調べたり症状を相談したりして麻痺の進行に注意することが大切です。
黄色靭帯骨化症は、転ばないように注意して定期的に病院に行くことが大切なのです。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始