公開日:2022年 12月 2日
更新日:2023年 1月13日
本日は微絨毛封入体病について解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
微絨毛封入体病は、MYO5B遺伝子の異常です。
本来、腸管上皮細胞が成熟する過程で起こるはずの細胞内での微細構造の移送に関係している機能に異常が起こることによって、微絨毛が腸管腔側に正常に局在できないことによって発症するのです。
微絨毛封入体病の原因となる遺伝子がMYO5B遺伝子であるということを報告したのは、Mueller Tらで2008年に報告されています。
微絨毛封入体病の症状は、明らかな水様下痢です。水様下痢は、生まれた後、数日以内に起こります。水様下痢の量は1日で体重1kgあたり100〜500mLとも言われています。明らかに脱水し、代謝性アシドーシスが見られます。
便の中には塩類や重炭酸が漏れ出て常に著しい浸透圧性下痢になり、血清カルシウムやマグネシウムやリンも低下していきます。
経口や経腸で栄養を摂取しても吸収効率が非常に悪く、栄養のほとんどを経静脈的に補給することが必要になります。
微絨毛封入体病を改善するために大事なことは、早い段階で中心静脈ルートの確保をすることです。これは、新生児期に高度の脱水とアシドーシスが見られるために必要になることです。
経腸栄養の吸収効率が非常に悪くなるため、経静脈栄養に依存してしまうようになります。そのため、肝障害や腎障害のことを考えた栄養管理も重要です。
微絨毛封入体病を発症している人は、ヨーロッパでは約200人であると言われています。英国では20万に1人が発症していると言われています。
しかし、日本でどのくらいの人が発症しているのかについてはわかっていません。今のところ、欧米の報告に比べると日本の発症率は非常に低いとされています。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始