公開日:2021年 8月11日
更新日:2021年 9月 5日
本日は角膜潰瘍について解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
角膜潰瘍には感染性のものと非感染性のものがあります。
感染性の角膜潰瘍の原因は、細菌や真菌、ウイルスです。
非感染性の角膜潰瘍の原因は、免疫の異常、アレルギー、酸やアルカリなどによる熱傷、糖尿病などの病気、異物が入ること、不適切なコンタクトレンズの使い方などです。
角膜潰瘍の主な症状は、目の痛みや充血、見えにくさや視力の低下、涙が出ること、眩しさや違和感を感じることなどです。角膜が白く濁ることも多いです。
症状がひどくなると、角膜穿孔が起きることもあります。角膜穿孔では、角膜に穴があくため失明してしまいます。
角膜潰瘍の改善方法は原因によって異なります。角膜潰瘍が感染性の場合、原因となっている細菌やウイルスに対しての薬を使って改善を行います。
角膜潰瘍が非感染性の場合は、抗炎症薬や眼の軟膏を使って改善を行います。場合によっては改善を行うためのソフトレンズを使うこともあります。
症状がひどくなり角膜穿孔を起こした場合や改善を行なっても視力障害が残ってしまった場合は角膜移植を行うこともあります。
角膜潰瘍の原因の中でも特に多い原因がソフトコンタクトレンズです。夜つけたまま寝てしまったり使い捨てのコンタクトレンズを繰り返し使ってしまったりと不適切な使い方をすると角膜潰瘍が起こる危険性が高くなります。
コンタクトレンズが原因で角膜潰瘍が起こる人の中でも、特にカラーコンタクトレンズを使っている人に角膜潰瘍が起こることが多いです。
正しいコンタクトレンズのケアの方法を身につけておくことが角膜潰瘍の予防にもつながります。適切な使い方をし、コンタクトレンズの消毒を正しく行いましょう。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始