公開日:2022年 4月 2日
更新日:2022年 4月10日
本日は胆道閉鎖症について解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
胆道閉鎖症の原因は今のところわかっていません。胆道の閉鎖は生まれつきの場合も生まれた直後に起こる場合もあります。
母親の胎内で内臓が作られる経過で起こるのではなく、胎内で一度作られた胆管がウイルスに感染したり何か炎症が起きたりすることで、完全に閉塞してしまうと考えられています。
遺伝するかどうかもわかっておらず、一般的には遺伝しないと考えられていますが、家族の中で発症しているケースもあるため、遺伝が何かに関係している可能性もあると考えられています。
胆道閉鎖症の症状は、皮膚や眼球結膜が黄染し黄疸が現れることと白っぽい色の便や濃い黄色の尿が見られることです。便の色は、灰色がかった白色をしている場合やクリーム色やレモン色をしている場合もあります。
病気が進むと腹部の右上に肝臓が硬く触れるようになり腹部の左上にある脾臓も少しずつ大きくなっていきます。脾臓が大きくなると、脾臓も外から触れるようになります。
胆道閉鎖症では、胆汁が腸管の中に排泄されないため、脂肪の吸収が悪くなり、脂肪を一緒に吸収されるビタミンも足りなくなります。
ビタミンKが欠乏してしまうと、出血しやすい状態になるという症状も見られます。さらに、脳出血を起こすこともあります。
胆道閉鎖症の改善方法は手術です。手術の方法は、胆管の塞がっている部分を取り除いて胆汁が流れるようにする方法や肝臓そのものを取り替える方法があります。
多くの場合は、胆管の塞がっている部分を取り、胆汁が流れるようにする手術を行います。
胆道閉鎖症の胆管閉塞にはいろいろなタイプがあるため、手術の方法もタイプによって違います。
日本では、以前、胆道閉鎖症の発症の割合は、出生10,000人に1人といわれていました。しかし、最近ではこれより少し発生する頻度が高いということがわかっています。
日本では、胆道閉鎖症を発症している人は3,500人ほどいると言われており、中でも1,800人は自分の肝臓で成人期になることができていると言われています。
日本での主な小児外科専門施設の最近の成績では、胆道閉鎖症を発症している人が手術を受けた結果、約60%が手術を行った後1年目で肝移植を行うことも黄疸もありません。
手術を行うことで、きちんと胆汁を排泄することができ、肝臓の病変が進まないようにすることができれば、一般的な日常生活を送ることができるのです。
ただし、手術を行なった後、非常に長い期間が経過してから合併症が現れることもあるため、定期的に病院に行くことが大事になります。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始