公開日:2021年 10月 1日
更新日:2021年 10月12日
本日は偶発低体温症について解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
ほとんどの偶発性低体温症の原因は、予想していなかったアクシデントです。
雪崩に巻き込まれたり長い時間体温よりも低い温度の水に浸かっていたり、衣服や帽子が濡れたまま過ごしていたり、寒い日に強い風に当たり続けたりすることが原因となります。
認知症などの場合、意識が明らかでない状態で偶発性低体温症が起こることもあります。さらに、大きな怪我や痙攣の発作、脳卒中や薬物中毒、アルコール中毒などによって意識障害が起こり、偶発性低体温症を引き起こすこともあります。
偶発性低体温症の症状は人によって様々ですが、体温が低くなれば低くなるほど危険な状態になります。
体温が下がると全身が震え、皮膚が青白くなります。さらに体温が下がると寒さを感じにくくなります。眠気が起きることもあります。さらに体温の低下が進むと昏睡状態になります。
最終的には、呼吸や心臓の働きが遅くなっていき不整脈が起き、心停止を起こします。低体温症は、非常に危険な状態になることもあるのです。
偶発性低体温症の改善には体温を正常に戻すことが大切です。
そのため、正常な体温程の温度に温めた点滴をしたり、40℃くらいのお風呂に入れたり、膀胱や胃などに温かいお湯を入れたり、脇の下や足の付け根に温かいお湯のパックを当てたり、電気毛布や布団で保温したりすることで改善を行います。
大きく温度が下がっていて心臓が止まりそうな状態の場合は、心臓を動かす薬を使って血圧と心拍数を回復させます。
心臓がなかなか動かない場合は、体外循環装置を使って全身に血液を送りながら、温度を回復させるための方法を行うこともあります。
低体温の状態は、脳の神経細胞がダメージを受ける速さが遅くなります。そのため、心臓が止まりそうなほどの重症な場合も改善を行なった後に神経学的な後遺症があまり残らないこともあります。
社会復帰できる可能性も十分にあるため、低体温症になった時は早く体温を回復できるように適切な方法で改善を行うことが重要です。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始