頸椎椎間板ヘルニアは、頸椎の間にある、衝撃を吸収するクッションの役割をする椎間板が、飛び出てしまい、神経を圧迫する整形外科疾患です。
主な症状はこちらです。
椎間板ヘルニアをよく起こす年齢は30~50代です。
まれに10代から起こすこともあります。10代がおこす原因としては、部活でのケガ、スポーツ傷害をきっかけで頸椎椎間板ヘルニアを起こすこともあります。
生理学的に20歳をすぎると老化がはじまり、年齢をかさねていくと髄核の水分がへります。それにより、椎間板の弾力性がなくなることで、ヘルニアを起こしやすくなると言われております。
椎間板が水分を豊富に含んでいればクッション性も可動性も高い状態を維持できるため、ヘルニアは起こりません。
頸椎椎間板ヘルニアがなりやすい場所は一番負荷が大きい第7頚椎です。
頚椎椎間板ヘルニアの症状は、首から手までの痛みとしびれです。
頚椎から出る神経は7本あり、それぞれ通る道筋が違います。そのため、症状を感じるエリアによって、圧迫された神経の場所がわかります。
症状の出方、しびれの範囲からヘルニアが起きているところが想定できます。ケースによっては、ヘルニアの場所と症状が一致しないことがあり、注意が必要です。
こちらでは、当院でよくみる3つの神経痛のご紹介をしております。
多くの方がこの3つのタイプに属していると思います。
第4頸神経とは、首の4番目の神経です。
この神経が圧迫されると、肩周りにしびれ、重だるさを感じるようになります。
肩こりと間違えられやすいですが、原因は筋肉ではなく、神経です。
肩こりか神経痛が判断する方法があります。それは、バンザイしてみましょう。
バンザイができなければ、肩凝りです。
ご参考くださいませ。
第5頸神経が圧迫されると、二の腕や肩甲骨のまわりに痛み、しびれを感じるようになります。
特徴は、脇周辺には感じません。腕の外側に症状を感じます。
このケースはよく上腕二頭筋長頭腱炎に間違えられていることがあります。
上腕二頭筋腱炎は、腕を後ろに伸ばすと痛みがでます。神経痛の場合、ストレッチ痛はみられません。
第6頸神経の場合、肘から親指までに症状を感じます。
デスクワークの方に多く、肘のだるさを訴えます。ゴルフをされている方だと、ゴルフ肘に間違われていたりします。
第6頸神経は、ビリビリとしたしびれよりも、鈍痛や重だるさを訴える方がほとんどです。
頚椎椎間板ヘルニアになると、お辞儀によってしびれ、痛みが増します。
お辞儀の姿勢をとることで、ヘルニアが後ろに押し出され、神経をぶつかります。
そのため、神経が圧迫されやすくなり、普段感じる痛み、しびれが増します。反対に上を向いても痛くならないため、本当にヘルニアで起きている状態なのかはお辞儀でわかります。
ぜひ試してください。
お辞儀をして、腕のしびれ、首の痛みはありますか?
頚椎椎間板ヘルニアによって圧迫された神経は、非常に興奮します。
神経の興奮は以下の原因があります。
鍼灸は神経の圧迫によって起きた過剰な興奮を静めることで、お悩みの神経痛、痛みを無くすことができます。
また、鍼灸によって、マクロファージ細胞を活性化させ、飛びでたヘルニアを食べてくれるよう促すことができます。
頚椎椎間板ヘルニア数247名のうち、回復・良好あわせて168名で、治癒率は70パーセント以上です。手術でも改善しない神経痛を改善させた実績もございます。
しびれとは、神経が過剰に興奮していることです。
神経の興奮は圧迫によるものと、神経が自発的に起こる、2つのタイプがあります。
その点を理解した上で、鍼灸には神経の興奮を静める効果があります。
具体的には鍼灸を施した場所はミトコンドリアによるATP産生が活発になります。
また、神経の栄養血管の血流も回復することで、神経内の活動電位を落ち着かせるよう促がします。
ヘルニアが急に無くなったりすることを聞いたことはないでしょうか?
これには、マクロファージが関係しております。
ヘルニアは椎間板から飛び出した髄核です。この髄核を、『異物』と認識して、免疫反応が働き、マクロファージが『異物』を食べてくれます。
鍼灸は、免疫細胞の活性化をさせることができます。
イメージにないかもしれませんが、当院はウイルス性イボ、細菌性皮膚炎を回復させたことが多々あります。
これは、鍼灸が受けたカラダが、『カラダの危機』を感じ、細胞の活性化をさせる、人間の自己治癒能力のひとつです。
この力をヘルニアの鍼灸に応用しております。
腕のしびれに悩まされていた千葉県のA.Iさんのレポートです。
2017年3月
男性
40代後半
5年ほど前、仕事中に急に腕がしびれ始めた。病院でヘルニアによるものと判断された。
薬(リリカ・メチコバール)を飲んでもまったく効果がない。別の病院で見てもらったところ、黄色靭帯骨化症ではないか言われる。程度は軽いため、経過観察といわれ、様子をみているが、症状は一向に変わらない。
仕事をすると症状は強くなるが、家に帰ると軽くなるため、様子をみていた。
頸椎椎間板ヘルニアと黄色靭帯骨化症はレントゲンで確認済み。
経過観察と言われる。酷くなったらロキソニン(痛み止め)を飲めとのこと。
部下の紹介
しびれの範囲から圧迫されている神経は第6頸神経とみられる。
首の動きによって神経痛、しびれがないため、頸椎の問題はないと判断しました。
神経の興奮さえ収まれば、神経痛の回復は可能と判断しました。
首の神経に行う鍼灸は、正しい技術を持っていれば、全く問題ありません。
銀座そうぜん鍼灸院では、危険性の高い施術は行っておりません。手指の消毒も徹底しているため、感染症の心配はありません
鍼灸がはじめてのRさんでしたが、施術中は気持ちよく寝ていました。
施術後はとくに変わらないことにがっかりされていました。
5回目の鍼灸でしびれが半分になり、仕事に集中できると喜んで頂きました。
10回目の鍼灸ではしびれは無くなり、驚いていただきました。合計13回の鍼灸を行いました。
A.Iさんの鍼灸の考察:
病院では、頸椎椎間板ヘルニアと黄色靭帯骨化症といわれてましたが、しびれの原因は単純な神経の興奮でした。
首の動きが正常だっため、首の神経をメインに鍼灸を行いました。リリカ、メチコバールを服用しながらの鍼灸を行い、薬の薬理効果もあり早期に回復していただけました。
鍼灸は、神経の興奮を直接落ち着かせる効果があります。
薬は、全体的に神経の興奮を抑える効果があるため、相乗効果で回復していただけたと思います。
○年齢・性別
○痺れについて
○整形外科の対応
○銀座そうぜん鍼灸院の来院経緯
○銀座そうぜん鍼灸院の検査
☆ここまでのまとめ
肩から指の痺れは、以下の経緯で感じ始めます。
この悪循環を断ち切るため、鍼灸を行っております!
まずは痺れと痛みを抑えるために神経の興奮を抑えていきます。
→ヘルニアによって神経が興奮し、神経が興奮することで痺れと痛みが出ている状態です。
週1回のペースで1月間、鍼灸を行いました。
全体的に痺れが減って、肩の痛みも弱くなった。
痺れは指先より、前腕と上腕が気になってきた。
施術後には首のつっぱりもだいぶ楽になったそうだ。
肩から指先の痺れがなくなり、肩にだるさを感じるようになった。
首を前に倒したときに感じたつっぱりもなくなった。
に使われたツボをご紹介します。
この利用者様の情報をまとめます。
頸椎椎間板ヘルニアの原因の一つとして、老化が挙げられます。
頸椎と椎間板は人体の中で最も早く老化が起こるといわれています。
その理由として、かなりの重さがある頭を支え維持し、重力にも抗っているからです。
このように頸椎には常に負担がかかっています。
銀座そうぜん鍼灸院ではヘルニアだけでなく、他の首、肩のお悩みに対応しておりますので、お気軽にご相談ください。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始