公開日:2021年 10月 3日
更新日:2022年 4月15日
本日は生活不活発病について解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
生活不活発病の原因は、生活に変化が起き生活が不活発になることです。生活が不活発になるきっかけは、色々あります。主に社会参加の低下、生活動作自体のやりにくさ、生活動作の量的な制限がきっかけになることが多いです。
場合によっては、心身機能の変化がきっかけで生活が不活発になることもありますが、この場合心身機能の低下が直接的にきっかけとなっているわけではなく、生活動作自体のやりにくさや量的な制限が起こることがきっかけとなります。
社会参加の低下には、定年退職や転居などによってすることがないことや家族や周りの目を遠慮していることなどが含まれます。
生活動作自体のやりにくさには、麻痺などの病気や災害などの環境の悪化などが含まれ、生活動作の量的な制限には、病気の後や季節の影響などが含まれます。
生活不活発病では、全身のあらゆる機能の低下が現れます。日常生活を送る上で行う動作が難しくなったり不自由が生まれたりするのです。
発症して初めの段階では、長い道を歩くと疲れる、立ちあがりにくい、座っているだけで疲れるなどの症状が現れます。
その後、病気が進んでいくと、心肺機能の低下や起立性低血圧、消化器機能の低下、食欲不振、便秘や尿の量の増加、筋力の低下、皮膚の萎縮などの症状が現れます。
体だけではなく、精神的にも症状は現れます。うつ状態や知的活動の低下、無関心や自律神経の不安定、調節機能の低下など精神的な症状もいろいろと現れるのです。
生活不活発病を改善する方法は、生活を活発にすることです。社会へ活発に参加するようになれば、いろいろな生活をする上で行う動作を多くの回数行うようになり、自然に体や頭を使う機会が増えるのです。
生活不活発病を改善するためには、1日を通して全体の活動量を増やすことが1番重要です。楽しく生きがいのある充実した生活を送ることで、自然と体や頭を使う状態をつくることが大切です。
少しずつでも歩く時間を作ることや、杖や装具を使って安全な環境を作ること、やりがいや充実感を感じられることを見つけること、社会参加の機会を持つことなどを心がけることで活動する機会が増えます。
無理しないようにするあまり、生活をする上で行う動作を制限するのではなく、どれくらい無理をしてはいけないのか、どのように動けば危なくないのかということを確認し、動ける範囲でできるだけ動くことを心がけましょう。
生活不活発病は悪循環を繰り返して病気が進んでいきます。そのため、早く発見して早めに対応することが非常に大切です。
特に地震や台風、大雨、洪水などの自然災害災害が起こると生活不活発病が起こりやすくなってしまいます。
自然災害が起こる前と比べて自分が動いていないと感じる場合は、病院に相談に行くことをおすすめします。
・足三里
・湧泉
・地機
・百会
足三里は、病気を防いだり体力を増したりする効果のあるツボです。
生活不発病は、生活が不活発になることで起こります。疲れやすくなったり免疫が低下したりするため、足三里を刺激することで疲れを和らげることに役立つのです。
足三里は足にあるツボのため、足の疲れや浮腫、膝の痛みなどにも効果的です。さらに、胃腸に現れる症状にも効果を発揮します。
湧泉は、体力や気力を高める効果のあるツボです。湧泉はパワーの泉と言えるツボなのです。そのため、刺激をすることで疲れやだるさを和らげることができます。
生活不活発病で疲れやすい時、刺激をすることで疲れを和らげ、行動する力が湧いてくる効果が期待できるのです。
地機の地には坤という意味があり、地機の機には変化という意味があります。
地機の効果は、月経不順や精血の不足などの症状の改善です。さらに、生殖能力が下がっている時にも効果を発揮すると言われています。
地機には、気血を補い生殖能力を高める効果があるのです。地機が大地に万物の生命が復活するような効果のあるツボ、ということがツボの名前の由来であるとも言われています。
地機はだるさや疲れを取る効果があります。そのため、生活不活発病で失ったエネルギーを体全体にみなぎらせてくれる効果が期待できます。
足三里は、ひざの下のくぼんでいる場所から指4本分下に下がって、向こうずねの外側にあります。
足三里は足にあるため、押すときには、椅子に座って押すと押しやすいです。椅子に座って親指を使って押します。親指以外の指はふくらはぎに添えると圧をかけやすいためおすすめです。
湧泉は、足の裏の中央より少し上にあるツボです。足の指を曲げた時、足の裏のへこむ場所にあります。
押すときは、両手の親指を使って押します。親指を重ねて足先のほうに押し出すようなイメージをして押しましょう。ゴルフボールなどのボールを足の裏で踏むことでも簡単に刺激することができます。
地機は、膝の内側の下にある骨のくぼみとくるぶしの内側を結ぶ線上から3分の1の場所にあります。
押すときは、座って押すと押しやすいです。刺激したい方の膝を立て、反対側の親指を使って押します。3秒~5秒ほど押し、2秒~3秒ほどかけてゆっくり離しましょう。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始