公開日:2022年 9月10日
更新日:2022年 10月22日
本日は爪周囲炎について解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
爪周囲炎の原因は、ささくれやふかづめ、陥入爪やネイル、爪を噛むくせなどです。このような原因によって細菌が入り込み、爪周囲炎が起きるのです。
原因となる菌は主に、黄色ブドウ球菌とレンサ球菌です。場合によっては、大腸菌や緑膿菌なども原因となることがあります。
爪周囲炎が起きると、爪の根もとに向かい化膿が進みます。
爪周囲炎の症状は、爪の周りの痛みや赤み、腫れなどです。症状が進むと膿がたまって黄色くなります。
痛みなどの症状は、爪の側面や付け根に現れ、ずきずきとするような痛みです。痛みによって眠れない場合もあります。
爪周囲炎の改善方法は、抗生物質と冷湿布を使うことです。膿がたまっている場合は、切開して膿を出します。
爪が食い込んでいることによって爪周囲炎が起こっている場合は、食い込んでいる爪の一部を部分的に切除することもあります。
爪周囲炎が起こった場合には、病院に行くことをおすすめします。爪や爪の中、爪の周りの皮膚に異常がある場合は、皮膚科に行くことがおすすめです。
爪の違和感だけではなく、骨や指にも腫れが見られたりぶつけたり打ち付けたりなどの心あたりがある場合は、整形外科や形成外科に行くことをおすすめします。
・井穴
・大椎
・合谷
井穴は、自律神経のバランスを整える働きを高めることです。さらに、冷えを感じた時に刺激をすることで、体の中で滞った血液を体の隅々にまでまんべんなく行きわたらせ、血液の流れを整える効果もあります。
爪の周りにあるため、爪の周りに対しても良い影響を及ぼすと言われています。そのため、爪周囲炎に対しても効果が期待できます。
大椎は、体を温める効果があり、風邪の引きはじめや冷房などによって起こる首こりや肩こりを和らげる効果があります。
他にも、下半身の冷えやむくみ、生理痛や更年期障害などにも有効です。アレルギー性の皮膚炎に対しても効果を発揮します。
合谷は、湿疹などの肌のトラブルに効果を発揮します。後述の足三里と併せて使用する基本のツボです。
東洋医学では冬に肌荒れがよく起こる原因の一つは、寒さから体温が逃げることを防ごうとして、肌を巡る気と血、水の流れが低下することであると言われています。
合谷は、冬の肌荒れに効果的なツボであると言われているため、刺激をすることは、乾燥してささくれなどができることを予防することにつながります。
井穴は、爪の生え際から2mmほど下にあります。
押すときは、反対の手の親指と人差し指で挟むようにして押します。約10秒強めの力で押しましょう。
大椎は、第七頸椎と第一胸椎の棘突起の間にあります。首筋の襟があたる部分で、骨が出ている部分のすぐ下を探しましょう。
押すこともおすすめですが、体を温めるためには少し熱めのシャワーで約1分間温める方法もおすすめです。
合谷は、手の甲側にあるツボで、親指と人差し指の間の盛り上がった部分にあります。
押すときは、まっすぐと下に向かって押します。冬の乾燥しやすい時期は、皮膚の表面からのダメージも大きいため、表面はクリームなどでしっかり保湿して押すことをお勧めします。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始