公開日:2021年 9月20日
更新日:2021年 9月25日
本日は膝蓋下脂肪体炎について解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
膝蓋下脂肪体炎の原因は、歩きすぎやスポーツのしすぎ、体重の増加、外傷、反張膝などです。歩きすぎやスポーツのしすぎは過剰に負担がかかることになるため膝蓋下脂肪体炎の原因となるのです。
他にも、半月板損傷や変形性膝関節症、膝の手術など膝蓋下脂肪体炎以外の膝に起きる障害によって起こることもあります。
膝蓋下脂肪体炎は、膝関節が変形している場合や可動域が制限されて膝が伸びない状態で行う動作が生活の中に多い場合に起こることが多いです。
膝蓋下脂肪体炎で現れる症状は、膝の曲げ伸ばしをスムーズに行うことができないことや痛みや違和感です。
膝蓋下脂肪体炎では、脂肪組織が異常に増えて柔軟性がなくなります。そのため、膝の曲げ伸ばしをスムーズに行うことができなくなるのです。
症状として現れる痛みや違和感は、関節に脂肪体が挟まれることによって起こります。お皿の内側、外側、下側に強い痛みが現れることが多く、炎症が長引くと脂肪組織が増えお皿の下が膨らむこともあります。
膝蓋下脂肪体炎を改善するためにはまず、床に膝をついたりスポーツなどの激しい動きをしたりすることをやめることが大切です。
痛みが強い場合や熱を持っている場合はアイシングを行います。膝蓋骨の可動域の改善をするためには、マッサージやストレッチなどを行います。さらに、テーピングをして膝蓋骨を安定させることもあります。
膝蓋下脂肪体炎の改善には、膝に過度な負担がかかっている原因を知ることが大切です。原因を知り、その上で原因に合わせてストレッチをしたり筋力を強くしたり生活習慣を改善したりすることが根本的な改善につながるのです。
膝蓋下脂肪体は、膝のお皿の裏にある脂肪組織です。膝蓋下脂肪体は、スムーズに膝の曲げ伸ばしを行う働きをしています。
他にも、膝への衝撃を和らげるクッションとしての働きやお皿の可動性をよくする働き、膝関節の内圧を調整し一定に保つ働きをしています。
膝の前面にはいろいろな組織がありますが、中でも膝蓋下脂肪体は血管が多くあり痛みや炎症を起こしやすい組織であると言われています。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始