公開日:2021年 11月 2日
更新日:2021年 12月 3日
本日は好酸球性消化管疾患について解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
好酸球性消化管疾患は、食べ物などが抗原となりアレルギー反応がおこることで炎症が起き、胃腸の正しい機能に障害が起きる疾患です。
炎症が起きる部位によって、主に好酸球性食道炎と好酸球性胃腸炎の2つに分かれています。
食べ物などが抗原となりアレルギー反応がおこることで消化管にたくさんの好酸球が集まって慢性的に炎症を起こします。そのため、胃腸の正しい機能に障害が起きるのです。
好酸球性消化管疾患は、非常に幅広い年齢で発症する可能性のある病気です。特に気管支喘息などのアレルギー疾患を持っている人に発症巣やすいと言われており、中でも好酸球性食道炎は男性に多いと言われています。
好酸球性消化管疾患の原因は、アレルギー反応です。アレルギー反応が起きる原因で多いものは食べ物の中のアレルゲンなどです。ただし、原因となるアレルゲンがはっきりとわからないこともあります。
好酸球性消化管疾患の発症には遺伝よりも環境などが関係していると言われています。しかし、好酸球性食道炎の場合、同じ家系の中で発症することも多いと言われています。
好酸球性消化管疾患は、主に好酸球性食道炎と好酸球性胃腸炎に分かれています。好酸球性食道炎と好酸球性胃腸炎では症状が違います。
好酸球性食道炎の場合、食道に病気が起こることで食べ物を飲んだり食べたりしにくくなります。そのため、小児の場合上手に哺乳が上手にできなくなったり、嘔吐や腹痛が起こったりします。
大人の場合、主な症状は食べ物の飲み込みにくさです。
好酸球性胃腸炎の場合、胃や腸に病気が起こることで食べ物の消化や栄養物の吸収が悪くなります。そのため症状としては、腹痛、嘔吐、下痢、栄養障害がなどが現れます。
好酸球性消化管疾患の改善方法は、原因となるアレルゲンがわかる場合はアレルゲンとなっている食べ物を摂らないことです。
好酸球性食道炎の場合、プロトンポンプ阻害薬を使うことで胃酸を減らすことが効果的なことも多いです。
他にも、改善するための薬としてステロイドホルモンを使うこともあります。ステロイドホルモンであまり効果が見られない場合は免疫抑制薬を使うこともあります。
好酸球性消化管疾患は、食べ物の中のアレルゲンが原因で起こることが多いです。しかし、原因となるものを食べた後すぐに症状が現れるわけではありません。そのため、原因であるものがわからないことも非常に多いです。
食べ物以外にも花粉や空気の中のカビの胞子などによって症状が現れることもあります。
牛乳や卵などの決まったものを食べた時調子が悪くなりやすい、決まった季節になると調子が悪くなるなど、自分で気がついたことがある場合は医師に伝えることで改善にも役に立ちます。気がついたことは医師に伝えるようにしましょう。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始