低音障害型感音性難聴の鍼灸【原因・定義・症状】

公開日:2021年  9月23日

更新日:2023年 11月19日

本日は低音障害型感音性難聴について解説させていただきます。

☆本記事の内容

  • 低音障害型感音性難聴とは
  • 低音障害型感音性難聴の原因
  • 低音障害型感音性難聴の症状
  • 低音障害型感音性難聴の改善方法
  • 低音障害型感音性難聴のまとめ
足のしびれ、痛み

銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。

このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。

 

低音障害型感音性難聴は、低い音を聞きとる能力に障害が起きる難聴

低音障害型感音性難聴は、低い音を聞きとる能力に障害が起きる難聴です。

 

数日から数週間で改善する人もいますが、何度も繰り返し低音障害型感音性難聴を発症する人やなかなか改善せず長い期間低音障害型感音性難聴が続く人もいます。

 

低音障害型感音性難聴を発症するきっかけとして、内耳に起きる障害やストレスが関係していると言われています。

 

一般的に男性より女性の方が発症しやすいと言われています。女性の中でも多い年代は、20代~30代です。

低音障害型感音性難聴の原因は、内リンパの浮腫

低音障害型感音性難聴の原因は、内リンパの浮腫です。

 

内リンパが浮腫むと、内耳の組織を圧迫し神経の興奮を電気信号に上手く変換することができなくなり、最初に影響を受けやすい低い音が聞こえなくなることによって少しずつ難聴が進んでいくのです。

 

内リンパの浮腫は、内耳の循環障害によって起きると考えられています。他にも、疲れやストレスなども内リンパが浮腫む要因になるため、低音障害型感音性難聴には生活習慣やストレスも大きく関係すると言われています。

低音障害型感音性難聴は、主に低音域での聴力損失を特徴とする聴覚障害です。このタイプの難聴の原因は多様であり、いくつかの主要な原因を以下に挙げます。

 

メニエール病: この病気は内耳の液体圧の異常によって引き起こされると考えられており、低音障害型感音性難聴の一般的な原因です。めまい、耳鳴り、耳の圧迫感を伴うことが多いです。

 

内耳の病変: 内耳に影響を及ぼす様々な病変や病気が低音障害型感音性難聴の原因となることがあります。これには、内耳の感染症、外傷、または自己免疫の病気による内耳の損傷が含まれることがあります。

 

ウイルス感染: 一部のウイルス感染症、特に風疹や麻疹などは、内耳を損傷し、低音障害型感音性難聴を引き起こす可能性があります。

 

血流障害: 内耳への血流が不足することによっても低音障害型感音性難聴が引き起こされることがあります。これには、動脈硬化やその他の循環系の問題が関与することがあります。

 

遺伝的要因: 一部の個人では遺伝的要因が低音障害型感音性難聴のリスクを高めることがあります。

 

薬剤性難聴: 特定の薬剤、特に抗生物質の一群であるアミノグリコシド系抗生物質や化学療法薬は、内耳に毒性を示し低音障害型感音性難聴を引き起こす可能性があります。

 

老化: 加齢による自然な内耳の劣化も、低音障害型感音性難聴の一因となり得ます。

低音障害型感音性難聴の症状は、低音部の音が聞こえにくくなる

低音障害型感音性難聴の症状は、低音部の音が聞こえにくくなることです。他にも、耳が詰まった感じや低い音の耳鳴り、自分の声が大きく聞こえるなどの症状が現れます。

 

低音障害型感音性難聴は、難聴の中でも比較的難聴の程度が軽い傾向がありますが、何度も繰り返すことが多いです。

 

日常生活の中で行う一般的な会話や音が急速に聞きとることができなくなることはありません。そのため、自分でも気がつかないうちに症状が進んでしまうこともあります。

 

将来、眩暈を合わせて起こすようになり、メニエール症候群に進むこともあります。

低音障害型感音性難聴は、低音域の聴力が低下することが特徴です。このタイプの難聴には以下のような主な症状があります。

 

低音域の聴力低下: 低音域の音、例えば男性の声や低音の楽器の音などが聞き取りにくくなります。

 

言葉の理解の困難: 会話の中で低音の音を含む単語や音節が聞き取りにくくなるため、特に騒がしい環境では会話の理解が難しくなります。

 

耳鳴り: 低音障害型感音性難聴では、しばしば耳鳴り(ティニタス)を経験します。これは耳の中で聞こえる一定の音や騒音として現れることがあります。

 

圧迫感: 一部では耳の中で圧迫感や満腹感を感じることがあります。

 

平衡感覚の問題: 低音障害型感音性難聴は内耳の問題に起因することが多いため、めまいやバランスを保つのが難しくなることもあります。

 

音の歪みやエコー感: 一部では、音が歪んだりエコーのように聞こえたりすることを報告します。

 

これらの症状は個人によって異なる程度で現れることがあります。また、これらの症状が出現した場合、早めに専門医に相談することが重要です。

改善には、循環改善薬やビタミンB12や利尿剤を使う

低音障害型感音性難聴の改善方法は、循環改善薬やビタミンB12などを使うことと、内耳の内耳の浮腫を取るために利尿剤を使うことです。場合によっては、緊張やストレスを和らげるために安定剤を使うこともあります。

 

生活習慣の改善をすることも低音障害型感音性難聴の改善には非常に大切です。睡眠不足や不規則な生活、大きなストレスを感じる生活は病気の悪化にもつながります。

 

医者と相談の元、薬によっての改善と生活習慣の見直しを行うことが大切なのです。

低音障害型感音性難聴の改善は、原因と症状に応じて異なりますが、以下に一般的な改善方法を挙げます。

 

補聴器: 補聴器は、聴力を増幅し、特に低音域の聴力損失を補うのに役立ちます。補聴器の種類や設定は個々の聴力損失の程度や特性に応じて選ばれます。

 

コルチコステロイドの使用: 内耳の炎症や免疫系の異常が原因である場合、コルチコステロイドが処方されることがあります。これは、内耳の炎症を減少させ、聴力の改善を図るためです。

 

環境調整: 聴覚障害に適応するために、家庭や職場の環境を調整することが推奨されます。例えば、背景ノイズを低減する、視覚的な通信手段を利用するなどです。

 

聴覚リハビリテーション: 聴覚リハビリテーションは、聴力損失に適応するための戦略を学ぶのに役立ちます。これには、リップリーディング(口の動きを読む)や他のコミュニケーションの技術が含まれます。

 

生活習慣の変更: 健康的な生活習慣、特に喫煙の中止や適度な運動などは、循環系の健康を改善し、聴力のさらなる損失を防ぐのに役立ちます。

 

定期的なフォローアップ: 定期的なフォローアップは、聴力の変化を監視し、必要に応じて計画を調整するのに重要です。

 

手術: 例外的なケースでは、内耳に影響を与える特定の状態に対して手術が選択されることがあります。

 

ストレス管理と心理的支援: 聴覚障害はストレスや不安を引き起こすことがあるため、カウンセリングやストレス管理の技術が役立つことがあります。

 

改善の選択は、個々の症状、原因、および生活の質に大きく依存します。

低音障害型感音性難聴の改善に使用される薬には、以下のようなものがあります。ただし、これらの薬の使用は、医師の指導のもとで行われるべきです。

 

・コルチコステロイド(例:プレドニゾン)

 

効果: 内耳の炎症を減少させることで聴力の回復を助けます。コルチコステロイドは免疫系を抑制し、炎症を引き起こす物質の産生を減少させることで作用します。

使用方法: 通常は短期間服用され、徐々に量を減らしていきます(テーパリング)。

 

・抗ウイルス薬(例:アシクロビル)

 

効果: ウイルス感染が原因の場合に使用されることがあります。これらの薬は、ウイルスの増殖を抑え、感染の重症化を防ぎます。

使用方法: 通常は感染症の初期段階で使用されます。

 

血流改善薬(例:ペントキシフィリン):

 

効果: 内耳への血流を改善し、酸素と栄養素の供給を促進します。これにより、内耳の健康がサポートされ、聴力低下の進行を遅らせることができます。

使用方法: 医師の指示に従って定期的に服用します。

 

これらの薬剤は、特定の病態に基づいて処方され、個別の症状や健康状態に合わせて投与されます。

ストレスを溜めすぎないように注意することが大切

低音障害型感音性難聴は、ストレスとの関係が大きいと言われています。そのため、ストレスを溜めすぎないように注意することが大切です。

 

日常生活の中では、十分な睡眠をとって、不摂生な食事を避け、適度な運動を行うように心がけましょう。また、脱水症状が症状を悪化させることもあります。水分もこまめに取るようにすることをお勧めします。

おすすめ記事

営業時間

11時から21時

営業日
 

11時~21時迄

休業日

年末年始

お問合せ
080-1802-9798