痔瘻の鍼灸【原因・定義・症状】

公開日:2022年  9月23日

更新日:2022年 10月20日

本日は痔瘻について解説させていただきます。

☆本記事の内容

  • 痔瘻とは
  • 痔瘻の原因
  • 痔瘻の症状
  • 痔瘻の改善方法
  • 痔瘻のまとめ
足のしびれ、痛み

銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。

このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。

 

痔瘻は、直腸と肛門の周りの皮膚をつなぐトンネルができる痔

痔瘻は、直腸と肛門の周りの皮膚をつなぐトンネルができる痔のことです。痔瘻は、男性に多い痔で、肛門の周りに膿がたまる肛門周囲膿瘍が進み慢性化することで起こります。

 

痔瘻が発生すると、痛みや腫れが現れます。場合によっては38~39℃の発熱がみられることや膿で下着が汚れることもあります。

痔瘻の主な原因は、肛門の組織に細菌が入り込むこと

痔瘻の主な原因は、下痢などによって肛門の組織に細菌が入り込むことであると考えられています。

 

肛門小窩と呼ばれる肛門にある小さなくぼみから細菌が入ってしまうことによって発症するのです。特に、体調の悪い時や疲れて免疫力が下がっている時に細菌に感染すると膿が溜まります。

痔瘻の症状は、お尻の腫れと痛み、しこり、肛門の痛み、発熱など

痔瘻の主な症状は、お尻の腫れと痛み、しこり、肛門の痛み、発熱などです。肛門から膿が出てくるようにもなります。

 

しこりは、膿がたまったあと、肛門と肛門の周りの皮膚の間に管ができることで発生します。

 

腫れやしこりが見られたり、排便に関係のなく肛門に痛みがあったり、発熱があったりすることで病院に行き、痔瘻であることがわかることが多いです。

痔瘻の改善方法は、手術

痔瘻の改善方法は、手術です。痔瘻は、他の痔と違って、生活習慣の見直しや食生活の改善はほとんど効果がありません。そのため、多くの場合は手術が必要になります。

 

膿を出して再び感染しないように抗生剤を使うことで炎症を抑えていきます。炎症がおさまってくるとしこりが小さくなり、手術が行いやすくなります。

 

完全に改善するまでにかかる期間は、単純痔瘻の場合約2〜3ヶ月、複雑痔瘻の場合は約3〜6ヶ月かかると言われており、場合によっては1年以上かかる場合もあります。

そのまま放っておくと

痔瘻は、膿の出口になった皮膚の傷口がふさがっても、一度できたトンネルはなくなりません。そのため、症状が落ち着いても改善したとは言えません。再び痛みや腫れが起こることがあります。

 

そのまま放っておくと繰り返し膿がたまったり、複雑な痔瘻になることもあります。そのため、一般的には痔瘻を発症していることがわかったらできるだけ早く手術を受けることがお勧めです。

痔瘻に効果的なツボ

百会

孔最

・長強

百会

百会は、頭痛などの頭の症状、うつなどの精神症状、便秘、子宮にトラブルなど下半身に習われる症状など色々なことに効果を発揮するツボです。

 

痔を和らげるツボとしても有名です。これは、経絡で肛門につながっているためです。

孔最

孔最は、痔を改善する効果があります。ツボを押したときに重いような痛みがある場合は、症状を和らげることができると言われています。

 

他にも、発汗を促す作用があるため、風邪で咳やのどの痛みなどがあり、熱が出て汗が出ないときに使うことで改善につながります。

長強

長強は、痔核や痔瘻、脱肛など痔を改善する効果があります。他にも、精神病の発作が起きた時や癲癇が起きた時、排尿障害が見られる場合や下痢を和らげたい時などに対して使われることもあります。

 

痔に対して使うときは、百会と一緒に刺激をすることでより効果が期待できます。

ツボの場所と押し方

百会

百会の場所は、頭頂部のほぼ真ん中の少しへこんでいる場所です。両耳を結んだ線と鼻から上に通る線が交わる場所にあります。

 

押すときは、両手の中指の腹を重ねて、軽くさするくらいの力加減で押します。指でマッサージをすることはもちろんお灸をすることもお勧めです。

孔最

孔最は、肘の横ジワと手首の内側のシワを結んだ中間より親指1本分上に上がった部分の外側にあります。痔を発症している場合は、多くの人が孔最がゴリゴリしており、押したとき非常に強い痛みを感じます。

 

押した時に痛みがある場合は、1~2分かけてゆっくりと押していきましょう。

長強

長強の場所は、尾骨の先と肛門の間にあります。うつぶせの状態で肛門から上に向かって指をなぞっていき、尾骨に触れる直前の付近を押して見た時、痛みを感じる場所がツボのある場所です。

 

自分では押しにくい場所にあるため、人に押してもらうといいでしょう。お風呂に入っているときにマッサージするだけでも効果があります。

おすすめ記事

営業案内

営業時間

11時から21時

営業日
 

11時~21時迄

×
休業日

月曜、年末年始

お問合せ
03-5843-6393