公開日:2021年 9月10日
更新日:2021年 10月 8日
本日はベーチェット病について解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
ベーチェット病は慢性の再発性で、全身に炎症が起きる全身性炎症性疾患です。ベーチェット病はベーチェット教授が発見し報告したため、ベーチェット病という名前がつきました。
主に現れる症状は、口腔粘膜のアフタ性潰瘍、外陰部の潰瘍、皮膚症状、眼症状です。
発症する性別に男女の差はありませんが、症状は男性の方が重症化しやすいです。特に、内臓や神経、血管の病変が現れる頻度は女性よりも男性の方が高いと言われています。
眼の病変も男性に多く、中でも若い年齢で発症した男性は失明する危険も高いです。発病する年齢は男性も女性も20~40歳に多く、1番多い年代は30歳の前半です。
ベーチェット病の原因は今のところわかっていません。今のところ考えられていることは、何らかの遺伝素因に感染病原体やそのほかの環境因子が加わることで白血球が過剰に機能するようになり炎症を引き起こすということです。
1番重要だと言われている遺伝素因は、ヒト白血球抗原の中のHLA-B51というタイプです。感染病原体や環境因子についても、虫歯菌などの細菌やウイルスなどの微生物が関係しているのではないかと言われています。
ベーチェット病の遺伝素因がある人に微生物が入り込むことによって異常な免疫反応が炎症を起こし、ベーチェット病を発症するという説が発症の原因の有力な説であると言われているのです。
ベーチェット病の主な症状は、口腔粘膜のアフタ性潰瘍、外陰部の潰瘍、皮膚症状、眼症状です。
口腔粘膜の再発性アフタ性潰瘍はほとんどの人に現れる症状です。口唇や頬粘膜、舌、歯肉、口蓋粘膜に円形で境界のわかりやすい潰瘍ができます。何度も繰り返し起こるという特徴があります。
皮膚症状では、下腿伸側や前腕に結節性の紅斑様皮疹が現れます。皮膚が紅くなり痛みを感じます。顔や頸、胸部などにはにきびのような皮疹ができ、場合によっては下腿などの皮膚の表面に近い血管に血栓性静脈炎が現れることもあります。
外陰部潰瘍は、男性の場合陰嚢、陰茎、亀頭に潰瘍が現れ、女性の場合は大小陰唇、膣粘膜に潰瘍が現れます。この潰瘍には痛みもあります。
眼症状は、ベーチェット病の症状の中で1番重大な症状です。ほとんどの場合両眼ともに症状が現れます。虹彩毛様体炎が起こることによって眼痛、充血、羞明、瞳孔不整が現れます。
場合によっては、網膜絡膜炎を起こし、視力が下がり失明する可能性もあります。
他にも、関節炎が起こり、膝や足首、手首、肘、肩などの大きな関節が腫れたり、血管に病変が現れたりすることもあります。腹痛、下痢、下血などの症状が現れるなど消化器に症状が現れることもあります。
神経に病変が現れることも多く、髄膜炎や脳幹脳炎として突然発症するタイプと片麻痺や小脳症状、錐体路症状などの神経症状に認知症などの精神症状が合わせて起こることで慢性的に進むタイプがあります。
しかし、神経に現れる症状には個人差が非常に大きく様々な症状が現れます。
ベーチェット病の改善方法は症状によって様々です。
ベーチェット病の病状は人によって非常に様々です。そのため、全ての症状に対応できる改善方法はありません。現れている症状や症状の程度に合わせて改善を行なっていくことが大切なのです。
多くの場合、症状に合わせて薬を使って改善を行います。
ベーチェット病で大切なことは、体をきちんと休めることと、全身を温めることです。さらにストレスを溜めないようにすることも大切です。
喫煙は病気を悪化させる可能性もあります。そのため、禁煙することをおすすめします。食事においては特に摂らないほうが良いものはありません。バランスのとれた食事をすることが大切です。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始