公開日:2022年 10月23日
更新日:2022年 11月 1日
本日は溢流性尿失禁について解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
溢流性尿失禁の前提には、排尿障害があります。排尿障害は、尿路が閉塞することで尿の流れが妨げられたり、神経の損傷や排尿筋の筋力の低下によって膀胱の収縮力が弱くなったりすることで起こります。
排尿障害を発症する代表的な病気には、前立腺肥大症や膀胱結石、尿道結石、尿道狭窄症、神経因性膀胱などが挙げられます。
女性の場合は、子宮筋腫や子宮脱、膀胱瘤も排尿障害の原因になることがあります。このような原因によって排尿障害があることが溢流性尿失禁の原因になるのです。
溢流性尿失禁の症状は、自分の意思と関係なくだらだらと尿が漏れることです。
他にも、排尿を始めるまでの時間がかかることや尿意があるのかないのかはっきりとわからないこと、尿が少しずつしか出ないこと、力を入れなければ尿が出ないこと、残尿感があることなどもあります。
溢流性尿失禁をそのまま放っておくと、膀胱にたまっている尿に細菌が繁殖し、細菌が腎臓まで達し腎盂腎炎を引き起こすこともあります。腎盂腎炎を起こすと、場合によっては腎不全などの状態につながることもあるため注意が必要です。
溢流性尿失禁の改善方法は、原因によって違います。前立腺肥大症などによって尿路が閉塞することが原因の場合は、手術で肥大した前立腺の一部や全体を摘出します。
前立腺の縮小や肥大は、場合によっては薬を使うことによって止められることもあるため、薬による改善を行うこともあります。
再発性の尿路感染症や水腎症などの合併症を防ぐために、カテーテルを膀胱の中に入れて膀胱から一定時間ごとに尿を排出する方法を行うこともあります。
溢流性尿失禁を防ぐためには、溢流性尿失禁の原因になる病気を防ぐことが大事です。原因になる可能性がある病気を発症している場合は、進行しないよう心がけることも大事です。
前立腺肥大症の場合は、肥満や高血圧、高血糖、脂質異常症などの生活習慣病と関係があると言われているため、食習慣や運動習慣を見直すことが大事です。
抗コリン薬や抗ヒスタミン薬などは、溢流性尿失禁の原因になることもあるため、気になる場合は医師や薬剤師に相談をしましょう。
・中極
・次髎
・水泉
中極の効果は、尿の排出のリズムを整えることです。そのため、尿失禁や頻尿や生理痛、生理不順、前立腺肥大症などに対して有効であると言われています。
中極への刺激は、前立腺肥大症などの病気から溢流性尿失禁を発症することもあることや、尿失禁に効果があることから溢流性尿失禁にも効果が期待できるのです。
次髎は、排尿障害や生殖器の問題、腰痛や冷え性などに効果を発揮するツボです。
溢流性尿失禁は前提に排尿障害があります。そのため、排尿障害を和らげることができれば、溢流性尿失禁の予防にもつながるのです。
次髎は、骨盤の中の臓器の調整する効果もあるため、女性の子宮や卵巣の機能を助けて働きを良くすることにも効果的です。
水泉は、体の中の水分代謝を助ける作用があり、排尿障害や浮腫などに効果的なツボです。溢流性尿失禁は排尿障害があることによって起こります。そのため、排尿障害に効果があるということは溢流性尿失禁にも有効なのです。
ホルモンバランスを整える効果もあり、浮腫などにも有効です。
中極の場所は、へその下側に指をあて、下に指幅4本分下がった箇所です。
押すときは、親指の腹を使って押します。ゆっくりと弱い力で押すことが大事です。
次髎は、骨盤の中央の仙骨にあるくぼみのうち、上から2番目にあるくぼみにあります。
押すときは、中指や人差し指の腹を使って押します。押してみて、痛気持ちいいと感じる場所をほぐすような感覚で押しましょう。
水泉は、かかとと内くるぶしを結んだ線の中間にある骨のへこみにあります。
押すときは、親指を使って押します。押すときの強さは、響きを感じるような強さで押します。押す時間は約3秒です。3秒かけて押し、3秒かけて離します。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始