ジルベール症候群の鍼灸【原因・定義・症状】

公開日:2022年 10月23日

更新日:2022年 11月 9日

本日はジルベール症候群について解説させていただきます。

☆本記事の内容

  • ジルベール症候群とは
  • ジルベール症候群の原因
  • ジルベール症候群の症状
  • ジルベール症候群の改善方法
  • ジルベール症候群のまとめ
足のしびれ、痛み

銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。

このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。

 

ジルベール症候群を発症しても肝臓の病気があるわけではない

ジルベール症候群は、肝臓がビリルビンと呼ばれる物質を適切に処理しない病気です。

 

特に症状はなく、軽度の非抱合型高ビリルビン血症以外に異常は起こりません。しかし、慢性肝炎やその他の肝臓の病気と間違って判断させることがあります。

 

ジルベール症候群を発症しても肝臓の病気があるわけではないため、特に改善を行う必要はありません。ジルベール症候群の発症は、女性よりも男性に多く見られると言われています。

ジルベール症候群の原因は、遺伝

ジルベール症候群の原因は、遺伝です。 しかし、正確な遺伝パターンを確認することはできません。ジルベール症候群の発症には、肝臓にビリルビンを取り込む時の複雑な欠陥が関係すると考えられています。

 

遺伝のため、ジルベール症候群を発症した人は、家族にもジルベール症候群の発症が見られることもあります。

ジルベール症候群は、比較的一般的な遺伝性の肝機能障害であり、血中のビリルビン値が通常よりもわずかに高くなる特徴があります。ビリルビンは、赤血球の正常な分解産物であり、肝臓で処理されて体外に排出されます。

 

ジルベール症候群の人々では、このビリルビンの処理が効率的に行われず、血中ビリルビン濃度が上昇することがあります。

 

ジルベール症候群は、遺伝子変異によって引き起こされます。特に、UDPグルクロノシルトランスフェラーゼ1A1遺伝子のプロモーター領域にある特定の変異が関与しています。

 

この遺伝子は、ビリルビンを水溶性の形態に変換し、体外に排出しやすくする酵素をコードしています。

 

UGT1A1遺伝子の変異は、酵素の活性を低下させ、結果としてビリルビンの処理が遅れます。通常、ジルベール症候群の人々は、この遺伝子の変異を両親から受け継いでいます。

ジルベール症候群は、特に症状は現れない

ジルベール症候群は、特に症状は現れません。場合によっては、肝臓がビリルビンを過剰に産生するため、黄疸が見られることがあります。

 

病気の発症や、月経、断食、過剰な運動などは、ジルベール症候群の人の体の中のビリルビンのレベルを高くする可能性があります。

ジルベール症候群は、主に血中のビリルビン濃度がわずかに上昇することが特徴的な遺伝性の軽度の肝機能障害です。多くの場合、ジルベール症候群は無症状で、人々は自分がこの状態を持っていることを知らずに生活しています。ただし、特定の条件下では、以下のような症状が現れることがあります。

 

黄疸

ジルベール症候群で最も一般的に報告される症状は黄疸です。これは、ビリルビンの血中濃度が上昇することにより、皮膚や眼球の白い部分が黄色く見える現象です。黄疸は通常、非常に軽度であり、生活に大きな影響を与えることはありません。黄疸は、特にストレス、断食、疲労、感染症、過度の運動などの状況下で現れやすくなります。

 

その他の可能性のある症状

疲労感: 一部の人々は疲労感を経験することがありますが、これがジルベール症候群に直接関連しているかどうかは明確ではありません。

腹部不快感: 稀に、腹部の不快感や軽度の痛みを感じることがあります。

食欲不振: これも非常にまれですが、一部の人々は食欲不振を報告しています。

 

ジルベール症候群の症状は非常に軽微であり、ほとんどの場合、日常生活に支障をきたすことはありません。実際、多くの人はたまたま発症を知るまで、自分がジルベール症候群であることを知りません。

ジルベール症候群は特に改善を行う必要はない

ジルベール症候群は特に改善を行う必要はありません。

 

軽度の非抱合型高ビリルビン血症以外の異常が起こることもなく、肝臓に病気があるわけではないため、安心させることが1番大事です。

ジルベール症候群は遺伝性の軽度の肝機能障害であり、通常、生活に大きな影響を与えることはありません。そのため、ジルベール症候群自体に対する特定の改善を行うことは必要ありません。しかし、症状が現れた場合や、ビリルビン値の上昇が他の健康上の問題を引き起こす懸念がある場合には、以下のような対処法が考慮されます。

 

症状の管理

黄疸: ジルベール症候群による黄疸は一般に無害であり、改善を必要としません。黄疸が見られる場合でも、時間とともに自然に解消されることが多いです。

 

生活習慣の調整

健康的な食生活: 定期的な食事をとり、断食や極端なダイエットを避けることが推奨されます。ビリルビン値を安定させるためにも、バランスの取れた食事が助けになります。

 

アルコールの摂取: アルコールは肝臓に負担をかけるため、適度な消費にとどめることが重要です。

 

脱水の回避: 十分な水分を摂取して脱水を避けることが、ビリルビンの正常な代謝に役立ちます。

 

薬物との相互作用: ジルベール症候群の人は、一部の薬剤がビリルビン値に影響を与える可能性があるため、新しい薬を服用する前に医師に相談することが重要です。

 

監視

定期的に調べる: ジルベール症候群の人は、定期的に調べるを受けることで、肝機能の状態をモニタリングし、他の健康問題がないか確認することができます。

 

ジルベール症候群は通常、健康に重大な影響を与える状態ではありませんが、症状や他の健康上の懸念が生じた場合には、適切な対処や医師のアドバイスが必要になる場合があります。

ビリルビンのレベルに影響が出ること

断食や過度な運動など、ジルベール症候群の人の体の中のビリルビンのレベルに影響が出ることがあります。

 

断食がビリルビンに影響が出るのは、総ビリルビンが早朝空腹時に高く食後に低くなるためです。 24時間絶食すると空腹の状態が続くため、1.3~2.2倍程度ビリルビンが上がるということが報告されています。

 

過度な運動では、20~40%ビリルビンが増えると言われています。他にも蛋白同化ステロイド、エストロゲン、経口避妊薬、リファンピシンなどの薬もビリルビンの値を高くします。

ジルベール症候群は遺伝的な肝機能障害であり、通常は生活に支障をきたすものではないため、特定の薬を必要とすることはほとんどありません。

 

この症候群は血中のビリルビン値がわずかに上昇することが特徴ですが、これによる直接的な健康への悪影響は少なく、多くの人が無症状です。

 

そのため、ジルベール症候群の改善においては、症状を管理するための特定の薬剤が用いられることは一般的ではなく、改善のためには以下の点に注意して生活することが推奨されます。

 

健康的なライフスタイルの維持:バランスの良い食事、定期的な運動、十分な睡眠を心がけ、ストレスを適切に管理することが重要です。

 

アルコール摂取の制限:アルコールは肝臓に負担をかけるため、摂取を控えめにすることが勧められます。

 

脱水状態の回避:十分な水分を摂取して、脱水を避けることが大切です。

 

医薬品の使用時の注意:ジルベール症候群の人は、一部の薬剤がビリルビン値に影響を与える可能性があるため、新しい薬を服用する前に医師に相談することが重要です。

 

ストレスや他の健康問題による黄疸の悪化などジルベール症候群で症状が現れる場合、原因となっている状態の改善や生活習慣の調整により、症状を管理します。重要なのは、ジルベール症候群自体よりも、症状を引き起こす可能性のある他の健康問題に対処することです。

 

ジルベール症候群の判断を受けた場合でも、通常は日常生活において特に制限を受けることなく、健康的な生活を送ることが可能です。

ジルベール症候群に効果的なツボ

中枢

湧泉

労宮

中枢

中枢ツボは、主に黄疸、嘔吐、満腹、胃痛、食欲不振、腰背部痛などに効果を発揮するツボです。

 

黄疸とは、皮ふや白目の部分が黄色っぽく変色する症状のことで、血中にビリルビンという成分が多くなるで起こります。

 

本来、ビリルビンは肝臓で処理させ胆汁に排泄される物質のため、肝機能障害が起こると血の中にあるビリルビンを処理することができず黄疸が出ることもあります。ジルベール症候群でこの症状が起こった時にオススメのツボです。

湧泉

湧泉は、体力や気力を高めるツボです。湧泉を刺激することで疲労や倦怠感が消えるとされています。

 

ジルベール症候群によって倦怠感の症状がある場合に効果を発揮すると思われるツボです。

労宮

労宮は、食欲を増進させる効果のあるツボです。労宮には、心労や疲労が集まる場所という意味があります。

 

そのためストレスや心労によって不眠やイライラ、不安感、緊張感などの悩みがある場合にもオススメです。

ツボの位置と押し方

中枢

中枢は脊柱区にあるツボで、第10胸椎の棘突起の下のへこみの部分で後正中線上にあります。

 

背中にあるツボのため、家族やパートナーなどに押してもらうこともオススメです。自分で押す場合はツボ押しのグッズを使っても良いでしょう。

湧泉

湧泉は、足の裏にあるツボで、土踏まずの斜め上辺りの足の指を曲げた時一番へこむ場所にあります。足の裏の縦の中心の線と、指を入れずに横に3等分した線が交わる場所を探しましょう。

 

押すときはいた気持ち良いくらいの力で押しましょう。

労宮

労宮は、手のひらにあるツボで、手を握ったとき中指が当たる場所にあります。

 

押すときは、呼吸をしながら押しましょう。反対の手の親指の腹を使ってゆっくりと押します。

おすすめ記事

営業時間

11時から21時

営業日
 

11時~21時迄

休業日

年末年始

お問合せ
080-1802-9798