伝音難聴の鍼灸【原因・定義・症状】

公開日:2021年  10月23日

更新日:2022年   6月10日

本日は伝音難聴について解説させていただきます。

☆本記事の内容

  • 伝音難聴とは
  • 伝音難聴の原因
  • 伝音難聴の症状
  • 伝音難聴の改善方法
  • 伝音難聴のまとめ
足のしびれ、痛み

銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。

このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。

 

伝音難聴は、外耳や中耳の部分に問題が起きることで起こる難聴

伝音難聴は、外耳や中耳の部分に問題が起きることによって起こる難聴です。外耳や中耳が傷つくことによって音の振動が内耳に伝わらなくなり難聴が起こるのです。

 

伝音難聴は、特に周りの雑音が多いときに症状をはっきりと感じます。耳が塞がったような感覚を感じ、話す言葉がこもったように聴こえます。

 

外耳に耳あかが詰まっていることによって起きているような場合は、すぐに改善することができますが、原因によっては永続的に続く場合もあります。

伝音難聴の原因は、外耳や中耳の損傷

伝音難聴の原因は、外耳や中耳の損傷です。外耳や内耳に傷がつき内耳に音の振動が伝わらず難聴が起きるのです。

 

主な原因として考えられることは、生まれた時から小耳症や閉鎖症などの欠損や変形があること、ダウン症候群やゴールデンハー症候群などの疾患、乳様突起炎や中耳炎、皮膚の腫瘍や嚢胞があること、耳漏や慢性的な耳感染、良性腫瘍などです。

 

耳の手術を受けたことが原因で伝音難聴が起こることもあります。

伝音難聴の症状は、耳のつまり感や話した言葉のこもり感

伝音難聴の症状は、耳のつまり感や話した言葉のこもり感です。

 

大きな音は聞こえても、一般的な大きさの音が聞こえにくくなります。そのため、周りの雑音が多い場所では特に症状を強く感じることが多いです。

 

伝音難聴は大きな音は聞こえるため、音を大きくすることで聞こえやすくなります。そのため、伝音難聴は補聴器が非常に有効な難聴です。

伝音難聴の改善方法は、程度や原因によってさまざま

伝音難聴の改善方法は、程度や原因によってさまざまです。主に、薬や手術、補聴器や骨固定型補聴器などを使って改善を行います。

 

原因が耳垢が詰まっているというような簡単な場合は、簡単な処置ですぐに改善することができます。

 

耳感染症が原因の場合は、抗生物質を使って改善を行います。症状が重い場合や生まれつきなどで改善が難しい場合は、少しでも聴覚を少しでも回復させるために手術を行うことも多いです。

難聴の程度をきちんと把握することが非常に大切

難聴の程度をきちんと把握することは、適切な改善方法を見つけるために非常に大切なことです。

 

伝音難聴は補聴器が非常に有効です。しかし、症状が軽い場合や中等度の場合により適しています。症状が重い場合は、補聴器より人工内耳の方が適していることもあるのです。

 

病院で自分がどの程度聞こえなくてどのような音は聞こえるのかをきちんと調べて適切に改善を行いましょう。

伝音難聴に効果的なツボ

聴宮

翳風

耳門

聴宮

聴宮は、耳の不調に効果的なツボです。耳鳴りや難聴に効果を発揮するため、伝音難聴にも効果が期待できます。

 

さらに、頭を上下左右に振ったり回したりすると起こるめまいや耳鳴りが起こるめまいなどの回転性めまいにも効果的です。

翳風

翳風は、めまいに効果を発揮するツボです。めまいによって気持ち悪さや食欲の低下、肩こりや首こりなどの症状がある場合に刺激することをお勧めします。

 

翳風は全身の気の流れや血流を促す効果もあります。そのため、美容面でも効果を発揮します。顔のむくみやクマ、くすみなどの改善にも役立つツボなのです。

耳門

耳門を刺激すると、側頭筋にアプローチすることができます。側頭筋へのアプローチは、顔のリフトアップにつながるため、美容効果が期待できます。

 

さらに、耳にあるツボのため耳の不調に対しても効果的です。耳鳴りや難聴を改善したい時にもお勧めなのです。

ツボの位置と押し方

聴宮

聴宮は、耳の付け根の軟骨の突起の前にあるくぼみにあるツボです。

 

押すときは、左右両方を同時に押します。頭の中心に向かって押し込みましょう。ゆっくり深い呼吸を行い、呼吸に合わせて押すことをお勧めします。

翳風

翳風は、耳の後ろにあるくぼみにあるツボです。

 

押す時に注意することは、強い力で押しすぎないことです。あまり強い力で刺激すると悪くなってしまう可能性もあります。痛みが現れない程度の力加減で優しく押す押し方がお勧めです。

耳門

耳門は、 顔の横側にあるツボで、頬骨弓の先端と耳の間にあります。

 

押すときは、両手の人差し指もしくは中指の腹を使って押します。左右から挟むようなイメージで押しましょう。

おすすめ記事

営業案内

営業時間

11時から21時

営業日
 

11時~21時迄

×
休業日

月曜、年末年始

お問合せ
03-5843-6393