公開日:2021年 10月20日
更新日:2021年 10月29日
本日はベスレムミオパチーについて解説させていただきます。
本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
ベスレムミオパチーの原因は、Ⅵ型コラーゲン遺伝子の異常です。基本的には遺伝をします。
遺伝形式は常染色体優性遺伝で、父親と母親のどちらかが異常な遺伝子を持っていることで子供に遺伝し、発症するのです。
Ⅵ型コラーゲンが異常になることで、どのようにして筋力が低下したり関節に異常が出たりするのかということについては詳しくはわかっていません。
場合によっては、常染色体優性遺伝によっての遺伝以外にも、遺伝子の突然変異や他の遺伝形式で発症することもあります。
ベスレムミオパチーの主な症状は、腕や太ももなどの体の中心部に近い筋肉での強い筋力の低下や筋肉の萎縮や手指や手首、肘、足の関節の関節が曲がったまま固まってしまうことです。
関節が曲がったまま固まってしまうことによって運動をすることも難しくなります。
他にも皮膚の異常が現れることもあり、ケロイドを形成しやすくなることもあります。呼吸や心臓に障害が起きることもありますが、呼吸や心臓の障害は非常に珍しいケースです。
症状の程度は人によってさまざまで個人差がありますが、乳幼児期から何かの症状が現れて始めていることが多いです。しかし、はっきりと症状が現れるのは10〜20歳ごろです。ベスレムミオパチーの症状は少しずつ進んでいくのです。
ベスレムミオパチーの根本的な改善方法はわかっていません。関節が固くなることを防ぐことと筋力を保つことを目的に改善に取り組みます。
関節が硬くなることや筋力の低下の予防をするために行う方法は、リハビリテーションです。
足首の関節が固くなってしまい、歩くことが難しくなるなどの運動障害が現れた場合は手術で改善に取り組むこともあります。その場合は主にアキレス腱延長術を行います。
ベスレムミオパチーの症状は少しずつ進んでいきます。そのため、ゆっくり歩行障害が進みます。約半分の割合で50歳代になると、歩行補助具や車いすが必要となると言われています。
呼吸の障害が現れることは非常に珍しいですが、症状がかなり進むと人工呼吸器が必要になることもあります。
症状には個人差があるため、自分の症状をきちんと把握しておくことが大切です。関節の拘縮による運動制限がはっきりと現れはじめたら、転倒などには注意をして生活しましょう。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始