汎発性腹膜炎の鍼灸【原因・定義・症状】

公開日:2022年 4月 2日

更新日:2022年 5月 1日

本日は汎発性腹膜炎について解説させていただきます。

☆本記事の内容

  • 汎発性腹膜炎とは
  • 汎発性腹膜炎の原因
  • 汎発性腹膜炎の症状
  • 汎発性腹膜炎の改善方法
  • 汎発性腹膜炎のまとめ
足のしびれ、痛み

銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。

このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。

 

汎発性腹膜炎は、腹膜に内臓の炎症が及ぶことによって起こる腹膜炎

汎発性腹膜炎は、腹膜に内臓の炎症が及ぶことによって起こる腹膜炎です。腹膜は内臓を覆っている膜のことで、腹膜に囲まれた空間は腹腔です。そのため、汎発性腹膜炎では急激に腹腔全体に炎症が広がります。

 

汎発性腹膜炎を発症した場合、緊急で手術を行うことが必要になります。そのため、できるだけ早く原因を調べることが大事です。血液を調べたりCTを行ったりしたあと、体のいろいろな部分を調べることになります。

原因の多くは、消化管穿孔が起き内容物が腹腔に漏れて広がること

汎発性腹膜炎の原因は、消化管穿孔が起き、中の物が腹腔の中に漏れて広がることです。消化管穿孔は、消化管の壁に穴が開くことです。

 

他にも、胆のうや膀胱などに穴が開くことが原因で発症することもあります。

 

消化管の壁に穴がないにもかかわらず発症する腹膜炎もあります。この場合は、特発性細菌性腹膜炎といい、特に肝硬変によって腹​水がある場所で見られることが多い腹膜炎です。

 

特発性細菌性腹膜炎の原因は、腹腔の中に細菌が入り込むことです。

症状は、腹痛や吐き気、嘔吐や下痢、発熱、頻脈、速く浅い呼吸

汎発性腹膜炎の主な症状は、腹痛や吐き気、嘔吐や下痢、発熱、頻脈、速く浅い呼吸になることです。

 

腹痛は長く続く持続する腹痛で、激痛が腹部全体に広がります。さらに、腹部をおさえたとき、強い痛みを感じ、痛みによって腹部の筋肉が緊張するため腹部のこわばりも現れます。

 

症状が進むと、頻脈がさらに進み、血圧が下がったり尿の量が減ったりします。

原因となる病気を改善することが非常に大事

汎発性腹膜炎を改善するためには、全身の状態を管理することや抗生物質を使うこと、原因となっている病気を改善することが大事です。中でも、原因となる病気を改善することが非常に大事です。

 

汎発性腹膜炎を発症した場合、基本的には、緊急手術を行って穴の開いた部分をふさぎ、大量の生理食塩水を使って腹腔を洗います。

 

しかし、高齢者や心臓病や肺に病気がある人、明らかに全身の状態が悪い人は手術ができないこともあります。その場合はドレナージという方法で腹部にたまった水や膿を体の外に出して対処します。

 

ドレナージは、超音波やCTの画像を確認しながら腹部に針を刺して体から膿を取り除く方法です。

医者にできるだけいろいろな情報を話すことができるようにする

汎発性腹膜炎を判断するために重要なことは、症状の起こり方や経過などです。

 

いつから症状が起こって、どの部分がどのように痛かったのかということや便通の状態や食事の状況や他にあらわれている症状など、いろいろな情報が必要になります。

 

細かい情報を確認するためには、付き添っている人の情報が大事です。家族などが付き添って病院に行く場合は、医者にできるだけいろいろな情報を話すことができるようにしておきましょう。

 

発性腹膜炎は、場合によっては数時間判断や処置が遅れることで、非常に危険な状態になることもあります。疑わしい症状がある場合はすぐに病院に行くことが大事です。

おすすめ記事

営業案内

営業時間

11時から21時

営業日
 

11時~21時迄

×
休業日

月曜、年末年始

お問合せ
03-5843-6393