公開日:2023年 1月 3日
更新日:2023年 3月10日
本日は低置胎盤について解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
低置胎盤になりやすいと言われているのは、高齢妊娠の場合や多産の場合、帝王切開や子宮筋腫核出術など子宮手術を行ったことがあることなどが関係していると言われています。
また、喫煙も低置胎盤のリスクになると言われています。
低置胎盤の症状は、妊娠中から分娩時に大量の出血をおこしやすいリスクがあることです。さらに、胎盤が癒着を起こし、分娩をした後も排出されないことも多いです。
ただし、低置胎盤になったとしても特に自覚症状はありません。そのため、定期的なに病院に行くことが大事です。
低置胎盤の場合は、帝王切開を行うことが多いですが、分娩方針は病院によって違います。
緊急時に対応することが可能な病院では、出血などのリスクを説明し、十分に理解した場合は、経腟分娩を行うこともあります。医師と十分に話し合いって分娩方針を決めることが大事です。