ロングコビットの鍼灸【原因・定義・症状】

公開日:2022年 4月23日

更新日:2022年 4月30日

本日はロングコビットについて解説させていただきます。

☆本記事の内容

  • ロングコビットとは
  • ロングコビットの原因
  • ロングコビットの症状
  • ロングコビットの改善方法
  • ロングコビットのまとめ
足のしびれ、痛み

銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。

このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。

 

ロングコビットは、新型コロナウイルスの後遺症

ロングコビットは、新型コロナウイルスに感染した後、回復した後も後遺症としていろいろな症状が現れることです。新型コロナウイルスに感染した時に症状があってもなくてもおこることがあります。

 

ロングコビットによって現れる症状や症状の程度は、人によって違い、ロングコビットであるとされるのは、新型コロナウイルス感染症に感染していると判断されてから、1〜2か月以上経っても何かの症状がある場合です。

症状がなぜ現れるのかについては明らかになっていない

ロングコビットの原因は、はっきりとは分かっていません。

 

今考えられていることは、自己抗体やウイルスによる過剰な炎症、活動性のウイルスそのものによる障害や不十分な抗体による免疫反応などが関係しているのではないか、ということです。

 

ロングコビットは新型コロナウイルスに感染したときに症状がある場合もない場合もおこることがあります。新型コロナウイルスに感染することでロングコビットが起こりますが、症状がなぜ現れるのかについては明らかになっていないのです。

主に現れる症状は、倦怠感、嗅覚障害、味覚障害など

新型コロナウイルス後遺症の症状は人によってさまざまです。また、症状の程度についても人によって違います。

 

主に現れる症状としては、倦怠感、嗅覚障害、味覚障害、せき、痰、発熱、呼吸困難感、抜け毛などが挙げられます。

 

倦怠感は体がだるいだけではなく、精神的にもだるさや疲れを感じることもあります。発熱に関しては、長い期間にわたって微熱の状態が続くケースも見られます。

 

嗅覚障害や味覚障害、抜け毛などの症状は新型コロナウイルスに感染している時に現れた症状が、回復しても続くケースが多いです。

現れている症状に対して改善を行うことが基本

ロングコビットの根本的な改善方法はありません。原因もはっきりとわかっていないため、現れている症状に対して改善を行うことが基本になります。

 

多く現れる症状である倦怠感や発熱などの症状は、上咽頭炎の炎症が原因で現れている場合は、Bスポットという改善方法が効果を発揮すると言われています。

 

Bスポットという改善方法は、綿棒で直接炎症を起こしている上咽頭に塩化亜鉛溶液を塗る改善方法です。

 

ロングコビットはそのままにしておくと症状が悪化する可能性もあります。病院で症状に対して改善を行うことが大事です。

新型コロナウイルス感染症で入院した後に全快した人は少ない

ある研究では、新型コロナウイルス感染症で入院した後に全快した人は少なく、入院する前に比べてQOLが下がっていたという報告もあります。

 

また、女性と男性で比べると、ロングコビットの症状を訴える人は男性よりも女性の方が多いという報告もあります。

 

新型コロナウイルスに感染し、入院した後、退院して5か月後と1年後に追跡調査に参加した人の中で、退院から5か月後も1年後も全快した人は非常に少ないということもわかっています。

 

退院から1年後でも倦怠感や筋肉痛、睡眠不足や息切れ、関節痛や関節の腫れなどが続いて現れている人が多かったのです。さらに、思考力が下がったり短期記憶障害が見られたりするケースも多いということがわかりました。

 

この調査では、退院から1年後も全快が難しいリスクとなる要因としては女性であること、肥満であること、急性期に人工呼吸器によって改善を受けていることが挙げられるという結果が示されています。

ロングコビットに効果的なツボ

鼻通

迎香

・足三里

鼻通

鼻通は、鼻の色々な症状を和らげる効果があります。ロングコビットでは、新型コロナウイルスに感染した後も、嗅覚障害や味覚障害などが続くというケースも多いです。

 

鼻通を刺激することで、嗅覚障害がある場合や嗅覚に障害が起きていることによって味覚にも障害が起きている場合などに効果が期待できるのです。

迎香

迎香というツボの名前は、香りを迎える効果があることから名付けられたと言われています。迎香は、嗅覚障害に対して非常に有効なツボなのです。

 

ロングコビットで現れる症状はいろいろありますが、多くの人に嗅覚障害の症状が見られます。嗅覚障害がある場合、症状を和らげるために迎香はおすすめのツボです。

足三里

足三里は疲れや倦怠感に効果的なツボです。足三里を刺激することで、全身の脱力感や倦怠感が和らぐ効果があるのです。そのため、体にも心にも活力が湧くことが期待できます。

 

ロングコビットで主に現れる症状である倦怠感は、体にも心にも現れます。精神的にだるい場合も体がだるい場合も刺激することで改善が期待できます。

ツボの位置と押し方

鼻通

鼻通の場所は、小鼻の横のくぼみです。

 

押すときは、静かに押します。あまり強く押しすぎないように注意して押しましょう。刺激が強いと感じる場合は、押す力を弱くしても効果は期待できます。気持ち良いと感じる程度の力加減で刺激をしましょう。

迎香

迎香の場所は、小鼻の付け根のでっぱりです。

 

押すときは、ツボに対して指を引っかけるような形にして押すと押しやすいです。鼻が詰まっているときは、押すときのイメージとして、下に向かって押すイメージをするとより効果が期待できます。

足三里

足三里の場所は、下の窪みから指4本下に下がったところの向こう側のスネの外側です。

 

押すときは、親指を使って押します。椅子に座って、親指以外の指は残りの指をふくらはぎに添えると押しやすいです。押すときの力加減は少し強めくらいがおすすめです。

おすすめ記事

営業案内

営業時間

11時から21時

営業日
 

11時~21時迄

×
休業日

月曜、年末年始

お問合せ
03-5843-6393