公開日:2021年 9月10日
更新日:2021年 11月 8日
本日はスティーヴンス・ジョンソン症候群について解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
スティーヴンス・ジョンソン症候群の詳しい原因はわかっていません。感染症や薬などがきっかけとなって発症していると考えられています。
感染症で主にきっかけになると考えられているものはマイコプラズマ感染症やウイルス感染症で、薬で主にきっかけになると考えられているものは痛み止めなどの消炎鎮痛薬や抗菌薬、抗けいれん薬などです。
場合によっては市販の風邪薬などの総合感冒薬がきっかけとなることもあります。
スティーヴンス・ジョンソン症候群の症状は、高熱や喉の痛み、倦怠感などの症状と、皮膚や粘膜に現れる病変です。
皮膚に現れる病変は、紅斑や水疱、びらんです。これらは少しではなくたくさん現れます。水疱はすぐ破れ、びらんになり、紅斑は体全体に色々な大きさのものが現れます。
口唇や口腔粘膜、鼻粘膜は、赤くなったりびらんが現れたりし、痛みもあります。他にも、充血やめやにが現れたり、尿道や肛門の周りにもびらんが起き、血が出たりする症状が現れます。
症状の進むスピードははやく、症状は早いスピードで広がっていきます。
スティーヴンス・ジョンソン症候群を改善するためには、入院が必要です。入院して主に、副腎皮質ステロイド薬使って改善を行います。
皮膚や粘膜の病変だけでなくいろいろな臓器に障害が起こることもあるため、個人の状態に合わせて副腎皮質ステロイド薬を使うことが大切です。
他にも、多くの免疫グロブリン製剤を使う改善方法や、血漿を入れ換える改善方法が行われることもあります。
改善を行なっている間に細菌の感染症や多臓器の障害が起こることもあります。そのため、頻繁に採血などを行いながら改善を進めていくことが必要になります。
薬がきっかけでスティーヴンス・ジョンソン症候群を発症することもあると考えられています。その場合、お薬手帳には、きっかけとなった薬の名前をきちんとかいておくことが大切です。
病院では、お薬手帳を見せ、現れた症状についてきちんと伝えることも大切です。市販の薬を買う時にも薬剤師にお薬手帳を見せてから買うことが必要です。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始