副腎疲労症候群の鍼灸【原因・定義・症状】

公開日:2019年 12月23日

更新日:2021年  5月 15日

本日は副腎疲労症候群について解説させていただきます。

☆本記事の内容

  • 副腎疲労症候群とは
  • 副腎疲労症候群の原因と症状
  • 副腎疲労症候群の改善方法
  • 副腎疲労症候群の病院での改善
  • 副腎疲労症候群の鍼灸
足のしびれ、痛み

銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。

このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。

 

副腎とは腎臓の上にある臓器

私たちは常日頃から、大なり小なりストレスにさらされて生きていますが、そのストレスををコントロールしているのが、腎臓の上にあるピラミッドのような形をした副腎と言う臓器です。

 

副腎から分泌されるホルモンの一種であるコルチゾルは、ストレスを受けると分泌量が増えます。たとえば、低血糖の時にコルチゾルが分泌されると、脂肪をエネルギーに変換してくれます。

副腎の大きさは、およそクルミ程で、重さは約5g。非常に小さい臓器ですが、ホルモンの分泌、血糖コントロール、免疫機能、炎症反応など多岐にわたりコントロールしています。

 

ケガや病気、仕事や対人関係の問題に至るまで、ありとあらゆるストレス源に身体がうまく対処できるようにするのがこの臓器の役割です。

副腎疲労症候群の主な原因はコルチゾルの低下

過度の労働や、対人関係でのストレス、偏った食生活や日常的な飲酒やたばこ、重金属や化学薬品や添加物などの影響によりこの副腎が疲労すると、副腎から分泌されるホルモンの一つである「コルチゾル」の値が低下してしまいます。

 

コルチゾル」は、糖の新生やたんぱく質の代謝、脂肪分解などの代謝の促進、抗炎症作用、免疫抑制作用などを行っているホルモンなので、コルチゾルが減ると次のような症状が現れてしまいます。

 

  • 朝起きるのが辛い
  • 熟睡できず朝目が覚めても疲れが取れていない感じがする
  • 甘いものや塩分の濃いもの、しょっぱいものが好き
  • 元気が出ずにいつもだるい感じがする
  • 今までで出来ていた日常的なことが苦痛になってきた
  • ストレスにうまく対処できず、人に八つ当たりしてしまう
  • 風邪や呼吸器の感染症、気管支炎・副鼻腔炎などにかかって中々治らない、傷が治りにくい
  • ベットや椅子から立ち上がるとくらくらする
  • 気持ちが落ち込み、鬱っぽい。何をしても楽しいと感じられない
  • ※PMS(月経前症候群)が悪化している。※生理前の腹痛・頭痛・肩こり・浮腫み・便秘・眠気・気分の落ち込みが激しくなる症状
  • コーヒーやエナジードリンクなどカフェインの入った飲み物を口にしないとやる気が出ない
  • 集中力が長続きせず、ボーっとすることが増えた
  • 物忘れをすることが多くなった
  • 甘いものを食べると元気になるがその後だるくなる
  • 夕食後の午後6時以降になると元気が出てくる

上記の症状が多数当てはまる場合、副腎疲労症候群の可能性が疑われます。

副腎疲労症候群になりやすい人

副腎疲労症候群は、病院にかかってもはっきりとした数値が出るわけではないので、心療内科に回されるケースが多い疾患です。

 

そして、下記のような特徴のある方は、悪化の傾向があります。自分で頑張りが足りないだけと思ってしまい、さらに追い込んでしまいます。

 

また、周囲からもただ怠けているだけなのではないかと見られがちで、中々理解が得られにくい疾患です。

副腎疲労症候群になりやすい人の特徴

  • 責任感が強い

  • 真面目で何事にも熱心

  • 几帳面で完璧主義

  • 自己完結型

  • 一つの物事に執着しがち

  • 他人の評価を気にする

  • 自己否定的な考え方をしがち

  • 柔軟性に乏しい

このような方は特に、副腎の疲労にうまく対処出来ず、悪化する傾向にあります。

 

一人ひとりのストレスの感じ方は様々ですが、これまでの研究により、ストレスによる副腎機能の低下により脳中の感情をコントロールする神経伝達物質であるセロトニンやノルアドレナリン、ドーパミンなどのバランスが崩れてしまうことも悪化する原因の一つだと考えられています。

ストレスには三段階ある

ストレスという言葉は、ハンガリー系カナダ人の生理学者、アンス・セリア博士がストレス学説を唱えたことにより始まりました。セリア博士によると、ストレスには警告期、抵抗期、疲弊期と三段階あると言われています。

 

ステージ1《警告器》:この段階はストレスを最初に感じた時期です。ストレスが軽く、ストレスを受けているということをあまり自覚できない状態です。

 

ステージ2《抵抗期》:ストレスに負けぬよう副腎が抵抗している時期です。ストレスがかかっていることは分かっていても気力で何とかしようと無理をしています。

副腎からコルチゾルが多量に分泌され、感情の起伏が激しくなります。血圧も上昇したり下がったりと、コントロールを失いつつあります。

血糖値も上昇し、不眠などの症状も現れてきます。

 

ステージ3《疲弊期》:疲れがピークに達し、ストレス関連の病気を生じる時期です。この期間が長期間続くと身体のエネルギーが消耗して、神経や筋肉の動きが衰えます。

 

2013年9月に厚生労働省が労働者健康状況調査を発表しました。10人以上が働く民間事業所の従業員を対象に調査したものですが、それによるところ、働く人の60.9%が仕事に関して強い不安や悩みを感じていると発表しました。

副腎疲労症候群の改善方法は生活を心と体に合わせること

副腎疲労を取り除くために最も重要なことは、自身の生活を、自身の心と身体に合ったものに変えていくことです

 

まずは、ストレス要因から遠ざかる努力をしてみましょう。化学調味料や添加物、味の濃いものを避け、栄養のあるものを摂取し、よく休息することも大切です。

 

下記に記載した事項の中から無理なく出来ることから始めてみましょう。

  • 朝目が覚めたらコップ一杯の塩水を飲む
  • ビタミンB群を積極的に摂取する
  • タンパク質、緑黄色野菜、果物を積極的に摂る
  • 5分または目を閉じるだけでもいいので昼寝をする
  • 夜は極力23時までにベッドに入る
  • 小麦と砂糖、牛乳を減らす
病院での対応

病院での対応は主に

  • 栄養指導やサプリメント
  • ナチュラルホルモンの補充
  • 有害金属の対処
  • 遅発性アレルギーの対処(サプリメントや点滴)
  • 高濃度ビタミンC点滴                          
副腎疲労症候群に対する鍼灸での改善

副腎疲労は、外的要因・心理的要因といったあらゆるストレスが主な原因となるため、当院では、それらに対処できるように自律神経の調整を行っています。

 

副交感神経と交感神経の切り替えをスムーズにし、ストレスに強い身体を作ります。また、東洋医学の考えにおいて、ストレスは「肝」と深く関係しています。

 

肝が気や血の巡りを流すことによって精神的に安定します。イライラしやすくなったりするのは肝の働きが弱っているためと考えることができます。

 

そのため「肝」の機能を改善するツボを使っていきます。疲れやだるさが何をしても取れない場合、勇気を出して経験豊富な院長によるトリガーポイント鍼灸を受けてみませんか?お力になれるよう対応致します。

おすすめ記事