公開日:2021年 7月23日
更新日:2021年 7月25日
本日は抜け毛について解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
抜け毛の原因は、アレルギーやストレスや睡眠不足、偏った食生活、飲酒や喫煙、ホルモンバランスの乱れ、頭皮の皮膚の疾患、過剰な皮脂、頭皮の乾燥、紫外線による影響や年齢など非常に様々です。
男性の抜け毛で1番多いものは、AGAです。AGAは年齢を重ねることによって起こるだけではありません。若い年代でも発症することがあるのです。
AGAの原因は、テストステロンが酵素によってジヒドロテストステロンに変わってしまうことです。ジヒドロテストステロンは悪玉男性ホルモンで、毛根を攻撃するために髪の毛が抜けてしまうのです。
抜け毛は抜けている髪の状態を見ることで異常脱毛であるかどうかの判断ができます。
1つ目のチェックポイントは毛根です。色が白い場合や黒い場合、尖っていたりくびれがない場合は何かの問題によって抜けている可能性が高いです。
2つ目のチェックポイントは太さと長さです。細く短い場合は成長する前に抜けている可能性が高いです。
3つ目のチェックポイントは本数です。1日に200本以上抜けている場合は異常な場合があります。排水溝に溜まる髪の毛が増えたり、起きたとき枕についている髪の毛が多かったりする場合は注意が必要なこともあります。
抜け毛を改善するためには、頭皮の状態を整えることが非常に大切です。血流をよくして老廃物を流すことで状態を整えることができます。
そのためには生活習慣の改善が効果的なこともあります。睡眠をしっかりとり栄養のある食事を摂るように心がけましょう。
肩や首が凝っていたり、頭痛がある場合も頭皮の血行が悪くなります。抜け毛の改善には全身の体調を整えることが大切なのです。
血流をよくして老廃物を流す方法としては、鍼灸が非常に効果的です。さらに鍼灸は自律神経を整える効果もあります。そのため、ストレスや不摂生などが原因で抜け毛が起こってしまった場合にも効果が期待できるのです。
東洋医学では、髪は血の余りと言われています。鍼灸によって自律神経が整うと全身に血液が届くようになります。血液が体の末端まで届き始めると、髪の毛がきちんと育つことが期待できます。
整髪料やシャンプーなどの影響によって抜け毛が起こることもあります。そのため、自分に合ったシャンプーを選ぶことも非常に重要です。
抜け毛が気になる場合、汚れをきちんと落としてくれてうるおいは残してくれるシャンプーがおすすめです。
清潔にするために何度も洗ったり、洗浄力の強いシャンプーを使ったりすると、頭皮に必要な皮脂までなくなり、乾燥やべたつきの原因になるため注意が必要です。
さらに、頭皮をケアする成分が入っているシャンプーもおすすめです。頭皮をケアする成分が入っているものには、汚れをしっかり落とし、肌を保湿し、肌を柔らかく保つ働きがあります。
頭皮環境を整えるためにもシャンプー選びにも注意しましょう。
・百会
・通天
・天柱
・風池
・中府
・関元
・合谷
・陽池
百会は多くの経絡が交わる場所にあります。経絡はそれぞれ違う場所をめぐっているため、多くの経絡が交わっている百会は、作用する範囲が広いツボです。
精神的な症状から頭や顔面に現れる症状、内臓下垂まで幅広い効果があります。精神的な症状では不眠や精神不安定など頭や顔面に現れる症状では眩暈や頭痛など、内臓下垂では胃下垂などに対して使われることが多いです。
通天は、鼻づまりや鼻水、鼻出血などの鼻の問題に対して効果を発揮するツボです。東洋医学では鼻は肺に通じており呼吸と深い関係を持っています。そのyため、通天には、呼吸がしやすくなるという効果もあります。
通天は、頭にあるため、頭痛や片頭痛、肩こりなどにも効果的です。頭皮の血行を促進する効果もあるため、抜け毛にも効果を発揮します。
天柱は、疲れに対して効果があります。精神疲労やストレスにも効果的です。自律神経の乱れは首の後ろや後頭部に最初に現れることが多いため、首の後ろの血行をよくしてこりをほぐすことで自律神経失調症の改善にもつながります。
肩こりや疲れ目、目の充血、視力の低下、抜け毛やめまい、冷えなどにも効果的で、肝臓の働きを促進したり血圧を安定させたりする作用もあります。
百会は、頭頂部の中央の少しへこんでいるところにあります。
押し方のポイントは、体の中心に向かって真っ直ぐ押すことです。つぼ押しをするオススメのタイミングはお風呂上がりなどのリラックスしているときです。
通天は、百会から指幅2本分斜め前にあります。百会と前頂の間で、頭部の中心線から左右に約3cm離れたところです。
押すときは、ツボに指の腹を当て、指を直角に立てて、体の内側に向かって垂直に押します。気持ち良いと感じるくらいの強さで押しましょう。
天柱は、首の後ろ側にあるツボです。首の後ろの中央のくぼみの両脇にある太い筋肉の上端にあります。その左右両方の外側のくぼみがツボの場所です。
探すときは、耳の後ろの髪の生え際のあたりと覚えておくと探しやすいです。押すときは顎を少し上げて頭全体を両手で押さえ、左右の親指の先を重ねて4~5秒ほど押して離します。この動作を5~10回繰り返すと良いでしょう。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始