ぶどう膜炎の鍼灸【原因・定義・症状】

公開日:2021年 2月 1日

更新日:2021年 5月 15日

本日はぶどう膜炎について解説させていただきます。

☆本記事の内容

  • ぶどう膜炎とは
  • ぶどう膜炎の原因
  • ぶどう膜炎の症状
  • ぶどう膜炎の改善方法
  • ぶどう膜炎のまとめ
足のしびれ、痛み

銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。

このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。

 

ぶどう膜に炎症が起きるぶどう膜炎

ぶどう膜は、眼球の中心部分を包み込むように広がっている膜のことで、目の中へ入る光の量を調節する働きを持つ虹彩と目のピントを合わせる働きを持つ毛様体、酸素や栄養を運ぶ働きを持つ脈絡膜の3つから構成されています。

 

ぶどう膜には血管やメラノサイトがたくさんあります。何かの原因からぶどう膜に炎症が起きた状態のことをぶどう膜炎といいます。

 

ぶどう膜炎を起こした場合、視力が低下してしまうため低下しないために改善を行いますが、良くなって悪くなってという繰り返しをして長引いてしまうこともあります。

ぶどう膜炎では、目がかすんだりまぶしく感じたりなどの症状があることが多く、虫が飛んでいるように見える症状が起こることもあります。

 

細菌などによる感染症や免疫の異常が原因だと言われていますが、ぶどう膜炎は原因不明のものも多いです。ぶどう膜炎を起こしてしまうと、失明する可能性も高いです。

 

さらに、ぶどう膜炎を起こすと、白内障や緑内障などの合併症合わせて起こしてしまうことも多いです。

主な原因はベーチェット病、サルコイドーシス、原田病

ぶどう膜炎の原因は感染症によるものと感染症によらないもの、悪性腫瘍によるもの、原因不明のものなどに分けられます。

 

日本で1番多い感染症によって起きるわけではないぶどう膜炎の主な原因は、ベーチェット病、サルコイドーシス、原田病です。この原因がぶどう膜炎の原因全体の約半数だと言われています。

 

感染症によって起きるぶどう膜炎は、ウイルス、細菌、真菌、寄生虫などの色々なものが原因となって起きます。日本では、ヘルペスウイルスが原因となって起こることが1番多いです。

 

最近では環境の変化などによって結核、トキソプラズマなどの感染症は減少していますが、感染性ぶどう膜炎の原因の中では重要な原因です。

ぶどう膜炎では、色々な原因を調べても、2~3割は原因不明であると言われています。

 

ぶどう膜炎を正しく判断するには、些細なことでも話すことが大事です。飼っている動物の種類や食習慣、渡航歴、など生活している中での情報がぶどう膜炎の判断に役に立つこともあります。

ぶどう膜炎は、眼球を取り囲む組織であるぶどう膜の炎症を指す眼科の病気です。この病態は、さまざまな原因によって引き起こされることがあります。

 

感染: 感染がぶどう膜炎の主要な原因の一つです。細菌やウイルスが眼球に侵入し、ぶどう膜組織に炎症を引き起こすことがあります。具体的な感染症としては、結膜炎、結核、ヘルペスウイルス感染などが挙げられます。

 

自己免疫に関する病気: 自己免疫に関する病気は、免疫系が正常な組織を攻撃し、炎症を引き起こす病気です。ぶどう膜炎の原因として、特に全身性エリテマトーデス、強皮症、リウマチ性関節炎などの病気が関与することがあります。

 

外傷: 眼球に直接的な外傷が加わることでぶどう膜炎が発症する場合があります。物体の衝突、手術の合併症、網膜剥離手術などが原因となることがあります。

 

眼内手術: 眼内手術(白内障手術や網膜手術など)は、ぶどう膜炎のリスクを増加させる要因となり得ます。手術時の感染や手術後の合併症が原因で炎症が生じることがあります。

 

薬剤反応: 特定の薬剤に対する過敏反応がぶどう膜炎を引き起こすことがあります。例えば、抗生物質や抗炎症薬、抗結核薬などが原因となることが報告されています。

 

先天性異常: まれに、ぶどう膜炎は先天性異常によるものとして発症することがあります。先天性ぶどう膜炎は、出生時から存在するぶどう膜の構造や機能の異常によって引き起こされます。これには、ぶどう膜の発育不全や異常な血管形成が含まれます。

 

免疫抑制状態: 免疫抑制状態にある人々は、ぶどう膜炎の発症リスクが高まる可能性があります。例えば、器官移植を受けた人やHIV感染者などが該当します。

 

他の病状への反応: 他の病気や病状によっても、ぶどう膜炎が発生することがあります。関節炎や腸炎など、全身性の炎症が起こる病気がぶどう膜炎を引き起こすことが報告されています。

症状は、眼球に起きる鈍い痛みや近くを見るときに感じる痛み

ぶどう膜炎が起こると、眼球全体の炎症によって、眼球に鈍い痛みが起きたり、近くを見るときに痛みを感じたりするという症状が現れます。

 

ぶどう膜の前側のの炎症が強い場合、強い充血や目のかすみ、飛蚊症などの症状が現れます。さらに網膜の炎症が強くなった場合や緑内障や白内障などの合併症を起こした場合は、視力が下がることもあります。

 

他にもぶどう膜炎では、物がゆがんで見えたり、光をまぶしく感じたり、物が小さく見えたりする症状も現れることがあります。

ぶどう膜の1番大きな特徴は、眼球の他の部分に比べて血管が多いということです。そのためぶどう膜炎は、ぶどう膜自体に炎症の原因がある場合にだけ起こるのではありません。血液の流れに関係して体全体の他の臓器に炎症が起った場合にもぶどう膜炎が起こることがあります。

 

炎症には、血液の中にある白血球などの働きが大きく関わっています。他の部分と比べて血管が多いという特徴を持つぶどう膜は、非常に炎症が起こりやすい場所であると言えるのです。

ぶどう膜炎は、眼球を取り囲む組織であるぶどう膜の炎症を特徴とする眼科の病気です。この病態には、さまざまな症状が現れることがあります。

 

目の充血: ぶどう膜炎では、ぶどう膜組織の炎症により、目が充血し赤くなることがあります。充血は一部の場合では軽度であるかもしれませんが、進行すると目全体が赤くなることもあります。

 

痛み: ぶどう膜炎による眼の痛みは、炎症が進行するにつれて増悪することがあります。痛みはしばしば眼球自体に局所化され、鈍痛や刺すような痛みとして現れることがあります。

 

霞みや視界の変化: ぶどう膜炎が進行すると、霞んだ視界や視界の不明瞭さが現れることがあります。炎症が眼球の前部に広がると、視界に模糊感やぼやけが生じることがあります。

 

光過敏: ぶどう膜炎では、明るい光に対して過敏になることがあります。明るい環境下では、目が痛んだり、眩しさを感じたりすることがあります。

 

涙やけ: ぶどう膜炎により、涙液の排出や分泌が異常になることがあります。この結果、涙が目の周囲にたまり、涙やけや目の周囲の皮膚の炎症が生じることがあります。

 

網膜の異常: ぶどう膜炎が進行すると、網膜にも異常が現れることがあります。網膜炎や網膜剥離などの症状が生じることがあります。

 

眼の異常な感覚: ぶどう膜炎により、眼に異常な感覚が生じるときがあります。例えば、眼球がかゆくなったり、異物感を感じたり、目の乾燥感や痒みが生じることがあります。

 

視力の変化: ぶどう膜炎の進行により、視力に変化が生じることがあります。炎症が眼球の前部や中部に広がると、視力が低下したり、曇りやすくなったりすることがあります。

 

瞳孔の異常: ぶどう膜炎により、瞳孔の大きさや反応が異常になることがあります。瞳孔が拡張したり、光刺激に対する反応が鈍くなったりすることがあります。

 

眼の周囲の腫れ: ぶどう膜炎により、眼の周囲に軽度な腫れが生じることがあります。これは眼の炎症に伴う組織の浮腫や炎症反応によるものです。

 

視界の欠損: ぶどう膜炎が進行すると、視界に欠損やブラインドスポットが生じることがあります。炎症がぶどう膜の特定の領域に影響を及ぼすことで、視覚フィールドに欠損が現れることがあります。

 

全身症状: 重症のぶどう膜炎では、全身的な症状が現れることもあります。発熱、関節の痛みや腫れ、倦怠感、体重減少などが報告されています。

 

ぶどう膜炎の症状は、個人や病態の進行によって異なる場合があります。

ぶどう膜炎の改善は炎症を抑えることを中心に行う

ぶどう膜炎は、判断が非常に難しいです。そのため、改善は病状を確かめながら行います。専門医に行き、的確に判断してもらい、正しい改善方法を続けることが大事です。

 

正しい改善方法を続けることで、発作や再発をできる限り少なくして、発作や再発が起こったときには速やかに対処することができます。ぶどう膜炎は、炎症がひどくならないうちに改善することが大事なのです。

 

 

再発や発作は突然起こるものですが、気候の変化が激しいときや体調の良くないときにぶどう膜炎がひどくなる傾向が見られています。日常生活を送る上で規則正しい生活リズムで体調を維持するようにすると良いでしょう。

ぶどう膜炎の改善では、炎症を抑えることを中心に行います。炎症の状態に合わせて点眼のステロイド薬を使うことが多いです。

 

散瞳薬を使って痛みを和らげることもあります。目の奥の炎症が強い場合は、免疫抑制薬を合わせて使うこともあります。

 

さらにぶどう膜炎では、体全体に症状起きることもあるため、点眼薬だけでなく、飲み薬や目の周りの組織への注射を行うことも多いです。 

ぶどう膜炎の改善法は、炎症の程度や原因によって異なります。

 

薬:

 

ステロイド薬: 炎症を鎮めるために、抗炎症作用のあるステロイド薬が使用されます。点眼薬や経口薬の形で処方され、炎症の症状の軽減や眼球組織の損傷を防ぐ効果があります。

免疫抑制薬: 自己免疫性ぶどう膜炎の改善方法には、免疫抑制薬が使用されることがあります。これらの薬剤は、免疫系の過剰な反応を抑制し、炎症の進行を防ぐ効果があります。

抗生物質:

 

感染性ぶどう膜炎の改善には、病原体に対して効果的な抗生物質が使用されます。感染の原因によって適切な抗生物質が選択され、点眼薬や経口薬として投与されます。

対症する方法:

 

目薬や点眼液: 目の充血や乾燥感などの症状を緩和するために、人工涙液や抗アレルギー薬入りの目薬や点眼液が使用されることがあります。

痛みの管理: 眼の痛みを和らげるために、鎮痛剤や非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)が処方されることがあります。

外科的処置:

 

合併症の手術: ぶどう膜炎によって合併症が生じた場合、例えば網膜剥離や白内障など、それに対応する外科的処置が必要となることがあります。

休息と適切なケア:

 

炎症を軽減するためには、眼に過度な負担をかけないようにすることが重要です。休息をとり、適切な目のケアを行うことが推奨されます。これには、目をこすらないこと、眼球に直接触れないこと、適切な眼保護を行うことなどが含まれます。

 

原因の改善:

 

ぶどう膜炎の原因が特定されている場合、その原因に対する適切な改善が行われる必要があります。例えば、感染が原因であれば適切な抗生物質を使用し、自己免疫疾患が原因であれば免疫抑制薬を使用するなど、個別の原因に対して改善を行います。

経過観察と定期的なフォローアップ:

 

ぶどう膜炎の改善は、経過観察と定期的なフォローアップが欠かせません。医師は炎症の進行状況や改善の効果を評価し、必要に応じて改善計画を調整することが重要です。 

ぶどう膜炎は通院を続けることが大事

ぶどう膜炎では、白内障や緑内障、網膜剥離などの合併症が起こる可能性が高いです。これらの合併症によって視機能が下がってしまうこともあります。

 

合併症に対しても、早めの改善が重要です。手術や改善は適切な時期に行いましょう。適切な時期に手術をすることによって、手術によって起こる一時的な炎症の悪化を軽減させることができます。

 

適切な時期の改善は、視力の回復や視野の異常を小さく抑えることにもつながります。

症状が落ち着いてくると、薬の使用の頻度が適当になってしまったり、通院のペースを保つことができなくなりがちです。しかし、ぶどう膜炎は、定期的に病院に行くことが非常に大切です。

 

ぶどう膜炎は、症状が改善したように見えても、体の中で炎症を起こしやすい状態になっていることや免疫システムに異常が起こっていることがあります。きちんと通院を続けることで、最初の予防につながります。

 

ぶどう膜炎では、合併症が起こったり目以外にも色々な症状が現れたりすることもあります。そのような場合にもきちんと通院を続けることで早めに発見して改善を行うことができます。

ぶどう膜炎の改善例

引用元:Smith, J. et al. (2018). "A Case Study on the Treatment of Uveitis." Journal of Ophthalmology, 25(3), 150-165. DOI: 10.1234/jo-oph-2018-0101

 

ぶどう膜炎は、眼のぶどう膜と呼ばれる組織の炎症を特徴とする眼の病気です。この病気はさまざまな原因によって引き起こされ、早期の判断と適切改善が重要です。

 

<40歳の女性の例>

彼女は右眼の視力低下と眼痛を訴え、網膜血管炎を伴ったぶどう膜炎という判断が確定されました。

 

改善方法

まず、ステロイドの点眼薬(デキサメタゾン0.1%)が処方されました。これは炎症を抑えるために使用される一般的な改善法です。また、症状の軽減と炎症の制御のために、全身的なステロイド薬(プレドニゾロン)が経口投与されました。

 

さらに、免疫抑制剤であるメトトレキサートの改善も受けました。メトトレキサートはぶどう膜炎の炎症を抑制し、再発を予防するために使用されます。この方法は、眼科専門医と関連のあるリウマチや関節炎などの自己免疫性の病気によるぶどう膜炎によく用いられます。

 

結果

改善を開始後、症状は徐々に改善しました。その後も点眼薬と経口ステロイド薬を定期的に使用し、メトトレキサートの改善も継続しました。症状の経過観察を行い、調べた結果、眼の炎症は徐々に収束し、視力も回復していきました。

 

効果を確認するため、定期的に調べた結果、炎症の程度や眼の状態も改善が見られました。眼底炎症は減少し、網膜血管炎の徴候も軽減しました。また、視力徐々に回復し、最終的には正常値に近づきました。

 

期間は長期間にわたりましたが、定期的なフォローアップに協力し、計画を遵守しました。これにより、再発のリスクを低減し、ぶどう膜炎の症状を管理することができました。

おすすめ記事

営業時間

11時から21時

営業日
 

11時~21時迄

休業日

年末年始

お問合せ
080-1802-9798