公開日:2021年 2月 1日
更新日:2021年 2月20日
本日はぶどう膜炎について解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
ぶどう膜は、眼球の中心部分を包み込むように広がっている膜のことで、目の中へ入る光の量を調節する働きを持つ虹彩と目のピントを合わせる働きを持つ毛様体、酸素や栄養を運ぶ働きを持つ脈絡膜の3つから構成されています。
ぶどう膜には血管やメラノサイトがたくさんあります。何かの原因からぶどう膜に炎症が起きた状態のことをぶどう膜炎といいます。
ぶどう膜炎を起こした場合、視力が低下してしまうため低下しないために改善を行いますが、良くなって悪くなってという繰り返しをして長引いてしまうこともあります。
ぶどう膜炎では、目がかすんだりまぶしく感じたりなどの症状があることが多く、虫が飛んでいるように見える症状が起こることもあります。
細菌などによる感染症や免疫の異常が原因だと言われていますが、ぶどう膜炎は原因不明のものも多いです。ぶどう膜炎を起こしてしまうと、失明する可能性も高いです。
さらに、ぶどう膜炎を起こすと、白内障や緑内障などの合併症合わせて起こしてしまうことも多いです。
ぶどう膜炎が起きる病気は色々あります。その原因は感染症によるものと感染症によらないもの、悪性腫瘍によるもの、原因不明のものなどに分けられます。
感染症によるものを感染性ぶどう膜炎、感染症によらないものを非感染性ぶどう膜炎と言います。
日本で1番多い非感染性ぶどう膜炎の主な原因は、ベーチェット病、サルコイドーシス、原田病です。この原因がぶどう膜炎の原因全体の約半数だと言われています。
感染性ぶどう膜炎は、ウイルス、細菌、真菌、寄生虫などの色々なものにが原因となって起きます。日本では、ヘルペスウイルスが原因となって起こることが1番多いです。
最近では環境の変化などによって結核、トキソプラズマなどの感染症は減少していますが、感染性ぶどう膜炎の原因の中では重要な原因です。
ぶどう膜炎では、色々な原因を調べても、2~3割は原因不明であると言われています。
ぶどう膜炎を正しく判断するには、些細なことでも話すことが大事です。飼っている動物の種類や食習慣、渡航歴、など生活している中での情報がぶどう膜炎の判断に役に立つこともあります。
ぶどう膜炎が起こると、眼球全体の炎症によって、眼球に鈍い痛みが起きたり、近くを見るときに痛みを感じたりするという症状が現れます。
ぶどう膜の前側のの炎症が強い場合、強い充血や目のかすみ、飛蚊症などの症状が現れます。さらに網膜の炎症が強くなった場合や緑内障や白内障などの合併症を起こした場合は、視力が下がることもあります。
他にもぶどう膜炎では、物がゆがんで見えたり、光をまぶしく感じたり、物が小さく見えたりする症状も現れることがあります。
ぶどう膜の1番大きな特徴は、眼球の他の部分に比べて血管が多いということです。そのためぶどう膜炎は、ぶどう膜自体に炎症の原因がある場合にだけ起こるのではありません。血液の流れに関係して体全体の他の臓器に炎症が起った場合にもぶどう膜炎が起こることがあります。
炎症には、血液の中にある白血球などの働きが大きく関わっています。他の部分と比べて血管が多いという特徴を持つぶどう膜は、非常に炎症が起こりやすい場所であると言えるのです。
ぶどう膜炎は、判断が非常に難しいです。そのため、改善は病状を確かめながら行います。専門医に行き、的確に判断してもらい、正しい改善方法を続けることが大事です。
正しい改善方法を続けることで、発作や再発をできる限り少なくして、発作や再発が起こったときには速やかに対処することができます。ぶどう膜炎は、炎症がひどくならないうちに改善することが大事なのです。
再発や発作は突然起こるものですが、気候の変化が激しいときや体調の良くないときにぶどう膜炎がひどくなる傾向が見られています。日常生活を送る上で規則正しい生活リズムで体調を維持するようにすると良いでしょう。
ぶどう膜炎の改善では、炎症を抑えることを中心に行います。炎症の状態に合わせて点眼のステロイド薬を使うことが多いです。
散瞳薬を使って痛みを和らげることもあります。目の奥の炎症が強い場合は、免疫抑制薬を合わせて使うこともあります。
さらにぶどう膜炎では、体全体に症状起きることもあるため、点眼薬だけでなく、飲み薬や目の周りの組織への注射を行うことも多いです。
ぶどう膜炎では、白内障や緑内障、網膜剥離などの合併症が起こる可能性が高いです。これらの合併症によって視機能が下がってしまうこともあります。
合併症に対しても、早めの改善が重要です。手術や改善は適切な時期に行いましょう。適切な時期に手術をすることによって、手術によって起こる一時的な炎症の悪化を軽減させることができます。
適切な時期の改善は、視力の回復や視野の異常を小さく抑えることにもつながります。
症状が落ち着いてくると、薬の使用の頻度が適当になってしまったり、通院のペースを保つことができなくなりがちです。しかし、ぶどう膜炎は、定期的に病院に行くことが非常に大切です。
ぶどう膜炎は、症状が改善したように見えても、体の中で炎症を起こしやすい状態になっていることや免疫システムに異常が起こっていることがあります。きちんと通院を続けることで、最初の予防につながります。
ぶどう膜炎では、合併症が起こったり目以外にも色々な症状が現れたりすることもあります。そのような場合にもきちんと通院を続けることで早めに発見して改善を行うことができます。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始