遠視の鍼灸【原因・定義・症状】

公開日:2021年 5月11日

更新日:2021年 6月10日

本日は遠視について解説させていただきます。

☆本記事の内容

  • 遠視とは
  • 遠視の原因
  • 遠視の症状
  • 遠視の改善方法
  • 遠視のまとめ
足のしびれ、痛み

銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。

このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。

 

遠視は、眼に入る平行光線が網膜より後方で焦点を結んでいる状態

遠視は、眼に入る光が網膜より後方で焦点を結んでいる状態のことで、屈折異常の1つです。遠視は、遠くのものを見る時も近くのものを見る時もどちらのときも見えにくい状態になります。

 

遠視は、目が非常に疲れやすくなるため、程度によっては眼精疲労や肩こり、頭痛、吐き気、めまいなどの症状が現れることもあります。

遠視の原因は、目に入る光の焦点が網膜の後ろに合ってしまうこと

遠視の原因は、目に入る光の焦点が網膜の後ろに合ってしまうことです。これは、目の角膜から網膜までの距離が短いことによって起こります。

 

遠視は、老眼と同じように考える人もいますが、原因が違います。遠視の原因は角膜から網膜までの距離が短いことや角膜や水晶体の屈折力の弱さなどによって網膜より奥でピントが合ってしまうことです。

 

対して老眼は、年齢を重ねることによって水晶体が硬くなりピントが合わせられなくなっている状態が原因で起こります。さらに老眼は40歳を超えると近視を引き起こすこともあります。

 

老眼と近視は原因は違いますが、どちらの場合も疲れやすい目だということでは同じです。場合によってはコンタクトレンズや眼鏡で対処する必要があることもあります。放置せず、医師に相談することをお勧めします。

遠視は、遠くがはっきりと見え近くに焦点を合わせることが難しい

遠視の症状は、遠くのものがはっきりと見え近くのものに焦点を合わせることが難しくなることです。

 

遠視では、頭痛が起こったり目の疲れを感じたりすることもあります。特に、至近距離で作業をするとき、目を細める、疲労感を感じるなどの症状が見られます。

遠視の改善方法は、眼鏡やコンタクトレンズでの矯正

遠視の改善方法は、眼鏡やコンタクトレンズです。眼鏡やコンタクトレンズを使って網膜に当たる光の屈折を変えることで矯正することができるのです。

 

遠視の場合、眼鏡やコンタクトレンズの度数が+2.50のような冒頭がプラスで始まる表記になります。

 

遠視の症状は人それぞれです。常に眼鏡やコンタクトレンズを使う場合もあれば、近い距離での作業をするときだけ使う場合もあります。

生まれてきた赤ちゃんはみんな遠視の状態

遠視の程度が軽い場合は、視力を調べても遠視であるとわからないことがあります。遠視は、目のピント調節力が十分ある人の場合、近くでも遠くでもある程度は自分でピントを調節することができるからです。

 

生まれてすぐの赤ちゃんの目はみんな遠視です。成長すると目も発達し、10歳くらいで大人と同じように見えるようになります。赤ちゃんは物を見るという刺激を受けることで、視力が発達していくのです。

 

子供は遠視の状態でも、生まれてきた時から遠視の状態であるために遠視の見え方が普通だと思っていることが多いです。

 

さらに、視力の問題は見た目ではわからないことも多いです。周りの大人が気にかけることで気がつけることもあります。子供の視力に関しては大人が気にかけるようにしましょう。

おすすめ記事

営業案内

営業時間

11時から21時

営業日
 

11時~21時迄

×
休業日

月曜、年末年始

お問合せ
03-5843-6393