公開日:2021年 8月23日
更新日:2024年 2月 3日
本日は肉離れについて解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
肉離れの原因は、収縮する筋力が引っ張られる筋力に負けることです。
突然走り出したりジャンプをするときには膝を伸ばす動きをします。すると、収縮している筋肉は無理矢理引っ張られることになります。収縮する筋力が引っ張られる筋力に負けてしまうことになり肉離れが起こるのです。
肉離れが起こることが多い場面は、急に走ったり飛んだりする場面です。スポーツの中でも特にダッシュやジャンプをするスポーツでは筋肉が無理矢理引っ張られることが多くなり起こりやすいのです。
特に肉離れが起こりやすいのは、筋肉が硬くなっているときです。筋肉が硬い場合、引っ張られた力に対して筋肉が縮もうとする力の方が強い状態になっています。
そのため、筋肉が伸びず、筋肉が断裂して肉離れを起こしてしまうのです。ポーツをする前に準備運動をするのは、筋肉が硬い状態で競技を行うと怪我につながってしまうからです。
さらに、水分不足も肉離れを起こしやすい大きな要因です。体の中の水分が不足すると、十分な量の水分を筋肉に届けることができません。筋肉は水分が不足すると硬くなるため急な動きをすると肉離れを起こしやすいのです。
肉離れの主な症状は、伸ばした時の痛み、押した時の痛み、力を入れた時の痛みです。さらに、肉離れを発症した時には、筋肉が切れる断裂音を自分自身で感じたりや腫れや凹み、内出血などの症状が現れたりします。
肉離れの程度によってどのくらいの痛みを感じるのかということは違います。軽症の場合は伸ばした時や押した時、力を入れた時などに痛みを感じる程度ですが、筋肉が完全に断裂している場合は安静にしていても痛みを感じることもあります。
肉離れを改善するためには、肉離れが起こった時正しい応急処置をすることが重要です。
まず安静にし、肉離れを起こした部分を氷などで冷やし、体温を下げて痛みを抑え、テープなどを巻いて圧迫することで腫れや内出血を抑えます。肉離れが起こった部分を心臓より高い位置に保つことで腫れの予防にもなります。
肉離れが起こった時ストレッチなどで無理に伸ばそうとしてしてしまうとさらにダメージを与えてしまう危険があります。そのため、できるだけ安静にしておくことが大切です。
重症の場合、改善するために手術を行うこともあります。
肉離れを防ぐためには、肉離れが起こる前にきちんと対処することが大切です。運動をする前に体の変化や違和感を感じたときは、入念にウォーミングアップを行うことがおすすめです。
ウォーミングアップが足りないと肉離れが起こる可能性が高くなります。肉離れを予防するためには、入念にウォーミングアップをすることが1番大切なのです。ストレッチを欠かさず行い、しなやかな筋肉を作ると良いでしょう。
・委陽
・承山
・伏兎
委陽は、膝から下の痛みや張りに効果的です。そのため、ふくらはぎに肉離れが起きた時に効果を発揮するツボです。
膝の痛みに対してよく使われるツボで、坐骨神経痛や膀胱炎の時にも有効であるとされています。
承山は、足の痛みや腫れに効果的なツボです。特にふくらはぎに肉離れが起きた時に効果を発揮するツボで、足の筋肉痛や足のつり、こむらがえりにも有効です。
承山は膀胱経という腎臓や膀胱など水に関係したツボの仲間のため、場所は離れていますが、腎機能の低下や腰痛、膝の痛みにも効果的です。
伏兎は、下肢の麻痺や膝関節痛に効果を発揮するツボです。肉離れが太ももに起こったときに効果的です。
他にも、足や腰のだるさや浮腫、筋肉のこわばりや痙攣を改善するために役立ち、足腰を丈夫する作用があります。
委陽は、膝の後ろの真ん中にあるツボです。
押すと響くような感覚があるツボのため、強く押すと痛みを感じやすいです。そのため、優しく押しましょう。肉離れが起こったときは、肉離れが起こった場所に向かって血流を送るようなイメージで押すとより効果が期待できます。
承山は、膝の裏とくるぶしのちょうど中間点で、アキレス腱と筋の境目にあります。探すときは、アキレス腱を下から上に向かって触っていき、指がとまる場所を探しましょう。
押すときは、両手でふくらはぎを包み込みましょう。左右の親指を重ねて約3~5秒かけて押していきます。
伏兎は、太ももの付け根と膝の中央にあるツボです。
押すときは、太ももをつかむようにして親指を使って押します。
肉離れに対して使うとき、ツボの位置が肉離れを起こした場所と同じ場合、押すと筋肉を傷めてしまう可能性もあります。痛みがあるうちは押さないことが重要です。