オーメン症候群の鍼灸【原因・定義・症状】

公開日:2023年  1月13日

更新日:2025年 10月19日

本日はオーメン症候群について解説させていただきます。

☆本記事の内容

  • オーメン症候群とは
  • オーメン症候群の原因
  • オーメン症候群の症状
  • オーメン症候群の改善方法
  • オーメン症候群のまとめ
足のしびれ、痛み

銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。

このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。

 

オーメン症候群は非常に珍しい病気

オーメン症候群は、新生児から乳児期に網内系や皮膚の細胞浸潤と好酸球の増多が見られる病気です。オーメン症候群という病名は、1965年にOmennによって報告された病気であることが由来になっています。

 

オーメン症候群は非常に珍しい病気で、2008年に日本で行われた調査でオーメン症候群の報告は4例です。

 

オーメン症候群は、ディジョージ症候群などに関連して発症する

オーメン症候群は、ディジョージ症候群などの病気に関連して発症することが多いです。しかし、原因が特定できないこともあります。

 

中枢性免疫寛容や末梢性免疫寛容の破綻によって自己反応性Tリンパ球の増殖や活性化が起きることで、色々な自己免疫に関係する病気が起きるのです。

主な原因

オーメン症候群の原因は、遺伝子レベルでの免疫細胞分化の異常です。なかでも中心的な原因となるのが、RAG1およびRAG2遺伝子の変異です。

 

RAG1・RAG2遺伝子は、T細胞やB細胞が抗原受容体を作るときに必要な 「V(D)J組換え」 というプロセスを担う非常に重要な遺伝子です。

 

オーメン症候群ではRAG遺伝子が部分的に機能していることで少数の異常なT細胞のみが作られ、自分の体を攻撃する状態になるのです。

 

RAG1/2以外にも、同様の免疫形成障害を起こす遺伝子変異でオーメン様症候群になることがあります。Artemis、IL7R、ADA、RMRPなどです。これらはいずれもT細胞の成熟、分化、免疫応答に必須の遺伝子です。

 

常染色体劣性遺伝は両親が保因者である場合、子どもが25%の確率で発症します。特に近親婚や家族内発症がある場合、発症リスクが高まります。

症状は、新生児期から乳児期にT細胞機能不全によって現れる

オーメン症候群は、感染しやすくなったり、体重増加不良が見られたり、慢性の下痢や肺炎が見られたりすることです。このような症状は、新生児期から乳児期にT細胞の機能不全が起こることで現れます。

 

他にも、紅皮症やリンパ節腫脹、肝脾腫などの細胞浸潤によっても症状が現れます。湿疹はアトピー性皮膚炎と間違われることも多いです。

主な症状

この病気の初期に最も目立つ症状が、全身の皮膚の発赤と炎症です。全身の皮膚が真っ赤になり、びらんや鱗状の皮むけが出ます。アトピー性皮膚炎に似ていますが、改善しても反応しにくくかゆみがあります。耳や顔、体幹、四肢と広い範囲に及び、時には滲出液や二次感染も併発します。

 

免疫細胞(特にT細胞とB細胞)が正常に働かないため、日常的な病原体に対しても防御できず、肺炎や中耳炎、副鼻腔炎、口腔カンジダ、敗血症などが起こります。

 

リンパ組織の異常やリンパ節、肝臓、脾臓の腫れ、胸腺が発達していないなども見られます。他にも下痢や栄養不良、体重増加不良、発熱や発達の遅れ、活気の低下も現れます。

オーメン症候群の改善方法は、造血幹細胞移植

オーメン症候群の改善方法は、造血幹細胞移植です。今のところ、根本的にオーメン症候群を改善するためには造血幹細胞移植耳であるとされています。早い段階で移植が行われなかった場合は、予後は不良であると言われています。

 

一時的には、副腎皮質ステロイドホルモン薬やシクロスポリンAなどの免疫抑制薬を使うことも効果的であるとされています。

オーメン症候群の唯一の根本的な改善方法は造血幹細胞移植です。壊れた免疫系を除去し、健常なドナーの造血幹細胞を移植することで、正常なT細胞・B細胞を再構築することです。

 

移植を待つ間、または移植の準備期間中には、感染予防と症状コントロールを徹底する必要があります。抗感染症対策として抗菌薬、抗ウイルス薬、抗真菌薬の予防的投与を行います。

 

オーメン症候群では免疫の暴走によって紅皮症や臓器炎が起きるため、それを抑える改善方法も必要です。ステロイドや免疫抑制薬や皮膚の保湿、抗生物質の外用などのスキンケア、発疹部の二次感染予防などを行います。

合併症

オーメン症候群では、感染しやすい状態になります。

 

そのため、尋常性白斑や乾癬、自己免疫性の血小板減少症、溶血性貧血、好中球減少症などの自己免疫に関係する病気を合わせて発症することもあります。

起こるべき合併症

肺炎(細菌・ウイルス・真菌)→ 呼吸不全、慢性肺障害

敗血症多臓器不全(特に乳児期に致命的)

真菌感染(カンジダ症など)→食道炎、全身播種性感染

BCGワクチン接種後の播種性結核→リンパ節・肝脾・骨など多臓器感染

おすすめ記事