公開日:2021年 9月10日
更新日:2021年 10月19日
本日はブラウ症候群について解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
ブラウ症候群は、皮膚と関節と眼に肉芽腫ができる病気です。発生する肉芽腫は、サルコイドーシスという病気で発生するものに非常に似ています。
1985年にブラウ医師によって報告された病気であることからブラウ症候群と呼ばれるようになりました。最近は、若年で発症するサルコイドーシスとブラウ症候群は同じ病気であるということがわかりました。
2012年から行われた調査によると、日本全国にはブラウ症候群であると判断されていない人もいるのではないかと考えられています。
そのため、すでにブラウ症候群であると判断されている人と合わせると、おそらく50人程度ブラウ症候群を発症していると考えられます。
ブラウ症候群の原因は、NOD2という分子の遺伝子に異常があることです。NOD2という分子の遺伝子は、微生物の細胞の周りを取り囲んでいる細胞壁の一部を細胞の中で認識して免疫反応を起こして体を守る働きをしています。
一般的には微生物が細胞の中へと入ってきた時に分子が反応して免疫反応を起こしますが、ブラウ症候群の場合微生物がなくても分子がいつも活性化している状態になり、細胞の中で炎症を起こす仕組みができ肉芽腫が作られると言われています。
ブラウ症候群を発症する仕組みではまだ解明されていないことも多いですがNOD2という分子の遺伝子に異常が起き、細胞の中で炎症が起きる状態ができることで皮膚と関節と眼に肉芽腫ができると考えられているのです。
ブラウ症候群は遺伝する病気です。遺伝の中でも常染色体優性遺伝形式のため、父親もしくは母親のどちらかから原因となる遺伝子を受け継ぐことで発症します。
ブラウ症候群の症状は、皮膚と関節、眼に肉芽腫が現れることです。
発症したら初めは皮膚に症状が現れます。5 mm程の硬いブツブツができるのです。皮膚は乾燥しますが痒みはありません。場合によっては、体全体の皮膚に症状が出ることもあります。
ブラウ症候群で非常に特徴的な症状は関節症状です。特に、手関節の背面や足関節の背側に柔らかい膨らみができます。手の指も腫れることがありますが、痛みや痒みは起こりません。
眼に症状が現れるのは最後です。眼にはぶどう膜炎の症状が現れます。
ブラウ症候群の改善方法は今のところありません。
比較的多くの量のステロイドを使って改善を行なっていた人は関節や眼の症状があまり進んでいないということが言われています。
さらに、抗TNFα抗体を使って改善を行なっていた人は関節の炎症を抑えることができたという報告もあります。
ブラウ症候群の改善方法は今のところ確立していませんが、現れる症状にあわせて改善を行うことで症状が進むスピードが遅くなっていることが多いです。
そのためブラウ症候群を発症した場合、定期的に病院に行くことが1番改善のために望ましいことであるとされています。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始