起立性調節障害の鍼灸【原因・定義・症状】

公開日:2021年 3月23日

更新日:2021年 5月 15日

本日は起立性調節障害について解説させていただきます。

☆本記事の内容

  • 起立性調節障害とは
  • 起立性調節障害の原因
  • 起立性調節障害の症状
  • 起立性調節障害の改善方法
  • 起立性調節障害のまとめ
足のしびれ、痛み

銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。

このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。

 

起立性調節障害は自律神経系の病気

起立性調節障害は、立った時にめまいや動悸、失神などが起きる自律神経の病気です。起立性調節障害の多くは、小学校高学年から中学校の思春期の子どもです。

 

症状が重い場合は、朝中々起きることができず、不登校につながってしまうことも多くあります。実際、不登校の子供のうち、約3分の2の子供は起立性調節障害であると言われています。

起立性調節障害の子供は、朝中々起きることができなかったり、目が覚めても頭痛や腹痛を訴え布団から出ることができなかったり、朝起きてから時間が経たないとご飯を食べることができなかったりすることがあります。

 

さらに、午前中はあまり気分が良くなく、午後になると元気が出て、夜になると中々眠ることができない、ということもあります。

 

小学校高学年から中学生くらいの年齢の子供にこのような症状がある場合は、起立性調節障害の可能性があります。

起立性調節障害の原因は、自律神経の機能の低下

起立性調節障害の原因は、自律神経の機能が下がってしまい、循環器系の調節が上手にできなくなることです。

 

人は立ち上がるとき、交感神経が働くことによって血圧を保っています。しかし、交感神経がきちんと働かない場合は、血圧が下がり、脳の血流も下がってしまいます。

 

このように立ち上がるとき、自律神経の機能が下がってしまうと、交感神経がきちんと働かなくなり、めまいや動悸、失神などの症状が起きるのです。

自律神経の機能が下がってしまう要因には、体が成長していくことによって自律神経が乱れてしまうこと、生活リズムの乱れ、季節や気候の変化、水分不足、運動不足、ストレスなどが考えられます

 

起立性調節障害を起こしやすい子供は、真面目な性格の子供です。真面目で周りの期待に応えて頑張るようなタイプの子供に多いという傾向があります。

 

起立性調節障害の約半分に遺伝の傾向があるということもわかっています。

自分の意思で症状をコントロールすることができない

起立性調節障害の主な症状は、立ちくらみやめまい、ふらつき、頭痛、気分不良、倦怠感などです。さらに動悸や腹痛、食欲不振、朝起きられない、夜眠れないなどの症状もよく見られる症状です。

 

場合によっては、失神を起こしてしまうこともあります。起立性調節障害は色々な症状が現れるため、判断が難しく改善が遅れることがあります。

 

さらに、起立性調節障害は本人の訴えがなければ判断できない症状が多いです。午前中は体調が良くなくても午後や夜には元気になるため、周りからは怠けている、学校嫌い、というように思われてしまうこともあります。

起立性調節障害では、自分の意思で症状をコントロールすることができません。症状の特徴は、午前中に症状が強く出て午後になると軽くなったり無くなったりすることです。

 

顔面蒼白や、乗り物酔いなどの症状が現れることもあり、ストレスによって症状が悪化してしまうこともあります。症状が悪化してしまうと、集中力や思考力が下がってしまうこともあり、日常生活に支障がでることもあります。

起立性調節障害を改善するためには、まず日常生活を改善する

起立性調節障害の改善で大切なことは、保護者や学校の先生などの周りの人が病気のことをきちんと理解し、サポートしていくことです。

 

起立性調節障害を改善するためには、まず日常生活を改善することが大切です。毎日30分程のウォーキングを行うことは筋力が下がることを防ぐために有効な方法です。

起立性調節障害の改善の基本は適度な運動と水分摂取と塩分摂取、生活リズムの改善です。しかし、それでも効果が見られない場合には薬を使うこともあります。

 

末梢血管を収縮させる作用があるミドドリンを使うと、起立した直後の血圧の低下を軽くすることが期待できます。アメジニウムは交感神経活性を低下させることが期待できます。

 

その他に漢方薬を使うこともあります。漢方薬では、半夏白朮天麻湯や苓桂朮甘湯、五苓散、小建中湯などが使われます。

周りの人が病気をきちんと理解し、支えることが大事

起立性調節障害に精神的ストレスが影響している場合は、まずストレスを軽くしてコントロールすることが大切です。周りの人が協力して、日常生活をしっかりと支えることが大切なのです。

 

例えば、午前中に学校に行けない時は午後から学校に行くなど、無理をしない程度に生活をしましょう。

 

症状が軽ければ、適切に改善を行うと早い人では2ヵ月程度で改善することもあります。症状が重い場合は、一般的な日常生活を送れるようになるまでは数年を要すると言われています。

起立性調節障害は、特徴についてきちんと理解することが重要です。怠けているのではなく病気であることや、1日の中で症状が変動すること、気持ちの問題だけでは解決することができないことなども周りの人が理解する必要があります。

 

学校に行くことが難しくなっている状態の時は、心理面に対してのケアも合わせてしていくことが大切です。

おすすめ記事

営業時間

11時から21時

営業日
 

11時~21時迄

休業日

年末年始

お問合せ
080-1802-9798