公開日:2022年 1月11日
更新日:2022年 1月22日
本日はエプスタイン病について解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
エプスタイン病の原因は明らかになっていません。多くの先天性心疾患は、環境や遺伝などの色々な要因が重なり合って発症すると言われています。
妊娠早期に、そう病やそう状態を改善するために炭酸リチウム製剤を使っている場合、子供がエプスタイン病を発症する可能性があるということも言われています。
エプスタイン病の症状は様々です。新生児期に発症する場合は、チアノーゼが現れたり呼吸が苦しそうになったりします。
乳児期に発症する場合は、心不全や、哺乳不良、体重増加不良などの症状が現れることが多いです。ただし、特に症状がなく心雑音によって発見されるケースもあります。
乳児期以降に発症する場合は、程度の軽いチアノーゼが現れたり、運動能力の低下が認められたりします。特に症状がないことも多いです。学童期に発症する場合は、副伝導路症候群や心雑音によって発見されることがほとんどです。
成人になると、不整脈や動悸、運動時の息切れや疲れやすさなどの症状が現れます。運動をした時にチアノーゼが現れることもあります。
非常に珍しいケースではありますが、突然死が起きることもあります。
エプスタイン病の改善方法には、薬などを使う内科的な方法と手術を行う外科的な方法があります。
不整脈や心不全などの症状に対しては薬などを使って内科的な方法で改善を行いますが、根本的に改善するためには、手術を行うことが必要です。
新生児期に発症した場合は、手術を行うことがほとんどです。新生児期に特に問題となる症状が現れなければ、定期的に経過観察を続けることになります。
成人した後には不整脈が現れることも多いため、その場合は抗不整脈薬を使ったり、カテーテルによる改善を行ったりします。
心不全によって息切れや動悸やむくみがある場合は、利尿薬や強心薬、血管拡張薬を使うこともあります。
エプスタイン病の根本的な改善方法は手術ですが、現れる症状は人によって違うため、現れている症状や程度に対して改善を行っていくことが必要になるのです。
症状の程度が軽く、心拡大が軽度で不整脈も無い場合、ほとんどの運動は行うことができます。
階段を上がると息切れがある程度の症状の場合は、制限はありますが中等度の運動は行うことができます。日常生活を送る上でも特に制限はありません。
ただし、どのような場合も、自分のペースを守ることが非常に大事です。症状が現れる前に休みをとることを心がけましょう。
高血圧がある場合は、三尖弁閉鎖不全の悪化につながります。そのため、食事や栄養にも注意が必要です。高血圧がある場合早めに高血圧の改善にも取り組みましょう。浮腫が現れることもあるため、塩分のとりすぎにも注意が必要です。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始