抗利尿ホルモン不適合分泌症候群の鍼灸【原因・定義・症状】

公開日:2022年 12月 2日

更新日:2022年 12月14日

本日は抗利尿ホルモン不適合分泌症候群について解説させていただきます。

☆本記事の内容

  • 抗利尿ホルモン不適合分泌症候群とは
  • 抗利尿ホルモン不適合分泌症候群の原因
  • 抗利尿ホルモン不適合分泌症候群の症状
  • 抗利尿ホルモン不適合分泌症候群の改善方法
  • 抗利尿ホルモン不適合分泌症候群のまとめ
足のしびれ、痛み

銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。

このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。

 

抗利尿ホルモン不適切分泌症候群は、水利尿不全が起きる病気

抗利尿ホルモン不適切分泌症候群は、低浸透圧血症下でもADHの分泌が抑えられず、水利尿不全が起きる病気です。

 

抗利尿ホルモンは、腎臓から外に出される水分の量を制御して減らす働きをしており、体の中により多くの水分を保ち体の中のナトリウム濃度を薄めます。

 

血液量が正常の場合か多い場合、血圧が正常の場合か高い場合、電解質濃度が低い場合、抗利尿ホルモンを放出するその他の適切な理由がない場合に、抗利尿ホルモンが放出されると、不適切であると判断されます。

抗利尿ホルモン不適切分泌症候群の原因は中枢神経や肺の病気、薬

抗利尿ホルモン不適切分泌症候群の原因は、脳炎や髄膜炎などの中枢神経の病気や細気管支炎や肺炎などの肺の病気、薬などです。小児の場合は、一過性のことが多いです。

 

成人の場合はがんや他のがんなどによって、下垂体以外でバソプレシンがつくられる場合に発症が見られることが多いです。

 

発症が多く見られるのは高齢者です。血液と尿を調べ、ナトリウムとカリウムの濃度を測定し、血液と尿の濃縮度を見て判断をします。

症状は、低ナトリウム血症の症状に関連している

抗利尿ホルモン不適切分泌症候群の症状は、低ナトリウム血症の症状に関連しているという傾向があります。主に、反応の鈍化や錯乱などが現れます。

 

このように脳機能の障害が症状として現れるのは、脳は血液中のナトリウム濃度の変化を特に敏感に感じるためです。突然血液の中のナトリウム濃度が下がると、急に症状が現れ、重くなることが多いと言われています。

抗利尿ホルモン不適切分泌症候群の改善方法は、水分摂取制限と薬

抗利尿ホルモン不適切分泌症候群の改善方法は、水分摂取量を制限することと薬を使うことです。

 

症状が軽い場合は、水分の摂取量を1日約1リットル以下に制限します。利尿薬や他の薬が原因の場合は、用量を減らすか薬を止めることが大事です。

 

病気が原因の場合は、原因となっている病気を改善することが大事です。場合によっては、ナトリウム溶液の静脈内投与や利尿薬の投与を行います。

 

抗利尿ホルモン不適合分泌症候群は、長い期間にわたって改善が必要になります。

使われることのある薬

水分の摂取量を制限しても血液中のナトリウム濃度が変化しなかったりより下がったりする場合は、デメチルクロルテトラサイクリンやリチウムなどの腎臓でのバソプレシンの作用を抑える薬を使うこともあります。

 

他にも、コニバプタンやトルバプタンなどのバソプレシン受容体を遮って腎臓がバソプレシンに反応しないようにする作用のある薬を使うこともあります。

おすすめ記事

営業案内

営業時間

11時から21時

営業日
 

11時~21時迄

×
休業日

月曜、年末年始

お問合せ
03-5843-6393