フリードライヒ運動失調症の鍼灸【原因・定義・症状】

公開日:2019年  10月 2日

更新日:2021年  10月 8日

本日はフリードライヒ運動失調症について解説させていただきます。

☆本記事の内容

  • フリードライヒ運動失調症とは
  • フリードライヒ運動失調症の原因
  • フリードライヒ運動失調症の症状
  • フリードライヒ運動失調症の改善方法
  • フリードライヒ運動失調症のまとめ
足のしびれ、痛み

銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。

このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。

 

フリードライヒ運動失調症は、脊髄小脳変性症の1つ

フリードライヒ運動失調症は、脊髄小脳変性症の1つです。発症して初めに感じる症状は歩きにくさで、その後、運動機能障害が進んでいきます。

 

1860年代に最初に発見した医師であるニコラス・フリードライヒの名前から病名がつけられました。

 

運動のバランスを司っている小脳や脊髄に異常が起き、小脳や脊髄が萎縮してしまうことによって運動の機能に障害が起こるのです。症状が進むと多くの場合は車椅子で生活することになります。

 

フリードライヒ運動失調症は、遺伝性の疾患で、常染色体劣性遺伝をします。今のところ日本では報告されていない疾患ですが、米国では、約5万人に1人の割合で発症していると言われています。

フリードライヒ運動失調症の原因は、遺伝

フリードライヒ運動失調症の原因は、遺伝です。常染色体劣性遺伝として発症することが多いです。

 

しかし、血縁関係のある人の中にフリードライヒ運動失調症を発症した人がいなくても遺伝子の突然変異によって発症することもあります。この場合、神経系や心臓、膵臓に存在する蛋白質として知られる遺伝子が突然変異することが原因で起こります。

フリードライヒ運動失調症の症状は運動失調症状と末梢神経障害

フリードライヒ運動失調症の主な症状は、ふらつきなどの運動失調症状と手足の感覚の異常などの末梢神経障害です。

 

フリードライヒ運動失調症を発症すると、まず歩きにくさが起こります。その後運動機能の障害が進み、車椅子での生活になることも多いです。

 

症状が進むと構音障害や眼球運動障害、心臓の障害などが現れます。場合によっては不整脈などの症状が現れ、命に危険が及ぶこともあります。

 

側湾症が起こるなど体の変形が起こったり、合併症として糖尿病を起こしたりすることもあります。

運動機能の障害に対して薬やリハビリで改善する

フリードライヒ運動失調症の根本的な改善方法はありません。

 

主に症状として現れる運動機能の障害に対して、障害の進むスピードを遅らせることや運動機能を改善したり保ったりすることを目的として改善を行います。方法としては、セレジストの内服やリハビリテーションです。

 

不整脈や心不全が起こることもあり、死につながる危険も十分にあるため注意が必要です。

男女ともに18ヶ月から30歳代まで発症することがある

フリードライヒ運動障害の可能性がある場合、神経伝導を調べたりMRIや血液、遺伝子などを調べて判断します。

 

性別の差はなく、男女ともに同じくらいの割合で発症する可能性があります。一般的には5歳から15歳の年齢で発症することが多いですが、18ヶ月から30歳代で発症することもあります。

 

初めに不随意のつま先の屈曲や足の内反によって歩きにくさを感じることが多いため、違和感を感じた時にすぐに病院に行くことをおすすめします。

おすすめ記事