足根洞症候群の鍼灸【原因・定義・症状】

公開日:2022年  8月23日

更新日:2022年  9月10日

本日は足根洞症候群について解説させていただきます。

☆本記事の内容

  • 足根洞症候群とは
  • 足根洞症候群の原因
  • 足根洞症候群の症状
  • 足根洞症候群の改善方法
  • 足根洞症候群のまとめ
足のしびれ、痛み

銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。

このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。

 

足根洞症候群は、足根洞内に炎症が起きる病気の総称

足根洞症候群は、何かの原因が足根洞内にあり炎症が起きる病気の総称です。

 

足根洞は、外くるぶしの少し前方にあるへこんでいる部分の奥の部分のことです。足根洞に炎症が起きると、歩いた時に痛みが現れます。症状が悪くなると、段々と歩くことが苦痛になるくらい強い痛みが現れることもあります。

 

立ったり歩いたりしたとき足の中の奥に痛みがあり、どこが痛いのか自分ではよく分からない場合、足根洞症候群の可能性があります。

足根洞症候群の原因の多くは、足首の内反捻挫や外傷

足根洞症候群の原因の多くは、足首の内反捻挫や外傷があった後に適切な対処をせずに経過することであると言われています。

 

足根洞の近くには足関節の大事な靭帯がたくさんあります。足関節を大きく捻挫すると足首の外側にある前距腓靱帯の断裂が起こります。前距腓靭帯が断裂することで、周りの色々な靱帯が傷つき足根洞の中に出血して滑膜炎や浮腫が起こります。

 

滑膜炎や浮腫が起こると、歩いたり走ったりした時に痛みが起こるようになるのです。

足根洞症候群は、足の内側から足首にかけて走る足根神経が圧迫されることによって引き起こされる神経障害の一種で、主な原因としては以下の3つの要因が考えられます。

 

・圧迫

足根洞症候群の最も一般的な原因は、足根神経が圧迫されることです。足首の内側にある足根洞という隙間に通る足根神経は、靴の紐やズボンのウエストバンドなどによって圧迫されることがあります。

 

また、足首の骨折や腫瘤、過剰な筋肉や脂肪の圧迫によっても足根神経が圧迫され、足根洞症候群を引き起こすことがあります。

 

・トラウマ

足根洞症候群は、足首を強くひねったり、打撲したりすることによっても引き起こされることがあります。転倒やスポーツの怪我などが原因となることがあります。

 

・病気

足根洞症候群は、糖尿病、膠原病、多発性神経炎、骨盤内の腫瘍、神経腫、線維筋痛症などの疾患によっても引き起こされることがあります。

 

以上のように、足根洞症候群の原因は、主に足根神経の圧迫、トラウマ、病気によって引き起こされることがあります。

足根洞症候群の症状は、歩いたり走ったりした時の痛み

足根洞症候群の症状は、歩いたり走ったりした時の痛みです。特に、足場のでこぼこした道を歩いたり足関節の内返しや底屈をしたりすると痛みが強くなることが多いです。

 

立ったり歩いたりしたとき、足の中の奥が痛いように感じるが自分ではどこが痛いのかはっきりと分からないというような状態になります。

 

足の後方に不安定な感覚を感じたり、下腿の外側にだるさや痺れを感じたりすることもあります。 

足根洞症候群の主な症状は、足首周辺の痛みやしびれ、または足の裏の感覚障害などが挙げられます。以下に、足根洞症候群の代表的な症状を詳しく説明します。

 

・足首周辺の痛み

足根洞症候群では、足根神経が圧迫されることによって、足首周辺に痛みが生じることがあります。痛みは、軽度から激しいものまであり、痛みの程度は個人差があります。

 

・足首周辺のしびれ感

足根洞症候群では、足根神経が圧迫されることによって、足首周辺の皮膚や筋肉にしびれ感が生じることがあります。しびれ感は、軽度から激しいものまであり、症状の程度は個人差があります。

 

・足の裏の感覚障害

足根洞症候群では、足根神経が圧迫されることによって、足の裏に感覚障害が生じることがあります。具体的には、足の裏に感じる痛みや触感が鈍くなったり、しびれたりすることがあります。

 

・ふくらはぎの筋肉の萎縮

足根洞症候群が長期間続くと、足首周辺の筋肉が弱くなって萎縮することがあります。特に、ふくらはぎの筋肉が萎縮することが多く、足首の動きが制限されることがあります。

 

足根洞症候群は足首周辺の痛みやしびれ感、足の裏の感覚障害などの症状を引き起こすことがあるのです。症状が出た場合は、早く改善を行うことが重要です。

足根洞症候群の改善方法は、薬

足根洞症候群の改善方法は、薬です。ステロイドと麻酔の混合注射をしたり消炎鎮痛薬やビタミンB12などの飲み薬を使ったりして痛みを抑えます。

 

足関節に不安定な感覚がある場合は、リハビリテーションで足関節の周りの筋力を強化したりバランスの訓練を行ったりして足関節の機能を高めていきます。内側が高くなった中敷きを使うこともあります。

足根洞症候群の改善方法は、主に保存的な方法と手術があります。どちらの改善方法で改善を行うのかかは、症状や病歴、年齢、生活環境などによって異なります。

 

 

・保存的な方法

足根洞症候群の軽度の場合や、手術ができない場合に行います。主な方法としては、圧迫の原因となる足首への負荷を避けるため、必要に応じて固定器具を用いて安静にし、運動を控えたり、鎮痛剤や抗炎症薬、筋弛緩剤などを使用して痛みや炎症を抑えたり、局所的なマッサージなどを行い、筋肉の緊張を緩和し、痛みを緩和したりします。

 

・手術

なかなか改善しない場合や重症の足根洞症候群の場合には、手術が必要となります。手術には、足根神経を圧迫している原因を除去するため、手術によって足根神経を解放する神経解放手術や足根神経を圧迫している原因となっている組織を摘出する原因部位の摘出手術などがあります。

 

手術は、症状や病歴、年齢、生活環境などによって適した方法を選択することが重要です。また、手術後にはリハビリテーションを行うことで、手術の効果をより長期間維持することができます。

足根洞とは

足根洞は、かかとの骨と足首の骨の間の溝のことで囲まれた空間のようになっている部分です。後足部の運動制御や知覚に対して非常に大事な働きをしています。

 

足根洞症候群を発症すると、足根洞を押した時に強い痛みが現れます。しかし、レントゲンをとっても明らかな異常がみられないこともあります。

足根洞症候群に効果的なツボ

太白

地機

殷門

太白

太白の効果は、血圧を安定させることです。低血圧の場合は血圧を上げる働きをして、高血圧の場合は下げる働きをしてくれるのです。

 

他にも、風邪で熱があるときや、嘔吐や下痢、腹痛などの胃腸に関する病気のときにもお勧めです。

地機

地機の地は坤、地機の機は変化という意味を持っています。地機の効果は女性の月経不順や精血不足、生殖能力の低下などの症状の改善です。また、地機のは、だるさや疲れを取る効果もあります。

 

食欲の低下や腹部の張り、吐き気、足がむくむ、全身のだるさなどの症状を和らげることに使われます。

殷門

殷門は、坐骨神経痛に対して効果を発揮するツボです。これは、殷門が坐骨神経の通り道にあるためです。

 

殷門は、坐骨神経痛だけではなく、足の痛みや腰の痛みに対しても効果を発揮します。

ツボの位置と押し方

太白

太白は、足の親指側にあるツボで、 足の親指の根元にある骨の出っ張っている場所を超えた後にあるくぼみにあります。

 

押すときは、親指で強めに押しましょう。胃が疲れている場合は、痛みが現れます。

地機

地機の場所は、脛骨の内側です。内くるぶしと膝蓋骨を線で結び、その線を3等分した時、膝蓋骨から3分の一の高さにあります。

 

押すときは、親指を使って押します。すねをつかむようにして足の中心に向かって押すイメージで押しましょう。

殷門

殷門の場所は、太ももの裏側のほぼ中央です。押す時は、両手の中指を使います。膝を曲げて座り、両手の中指を重ねて押し込みましょう。

 

先の丸い棒状のもので押すこともお勧めですが、強く刺激しすぎてしまうと、痛みが強くなることもあります。そのため、軽めの力で押すように注意しましょう。

足根洞症候群の改善例

足根洞症候群は、個人の症状に応じて異なるため、以下はあくまでも一例です。

 

・足首周辺の痛みやしびれ、足の冷感などの症状を訴え、足根洞症候群の判断を受けたAさんは、炎症を抑えるために、非ステロイド性抗炎症薬を使いました。さらに、足首を安静にするために、ストラップやテーピングを行いました。

 

その後、運動を行い、足首周辺の筋肉を強化するよう指導しました。自宅でできるストレッチや筋トレを教え、週に数回のリハビリテーションを行いました。また、足首をサポートするためのインソールを使用することを勧めました。

 

数ヶ月後、症状は軽減され、運動にも支障がなくなっていました。ただし、再発を防ぐためにリハビリテーションを継続し、定期的に調べるようになりました。

 

・足首周辺の腫れや痛みがひどく、歩行にも支障が出ていたBさんは、まず、炎症を抑えるためにステロイド薬を投与し、足首を安静にするために石膏を巻きました。痛みがひどい場合には、鎮痛剤を使いました。

 

その後、石膏を外し、リハビリテーションを開始しました。自身でも歩行の練習や足首周辺のストレッチ、筋トレを行ってもらいました。また、足首をサポートするために、適切な靴を選ぶことを指導しました。

 

数ヶ月後、症状は改善し、歩行もできるようになりました。再発を防ぐために、定期的に調べたりやリハビリテーションを継続するようアドバイスしました。

おすすめ記事

営業時間

11時から21時

営業日
 

11時~21時迄

休業日

年末年始

お問合せ
080-1802-9798