公開日:2021年 12月20日
更新日:2022年 2月11日
本日は歯ぎしりについて解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
歯ぎしりの原因は今のところ詳しくはわかっていません。関係していると言われていることはストレスと生活習慣、噛み合わせです。
1番大きく関係していると言われていることはストレスで、 眠っている時や無意識に歯ぎしりや食いしばりをすることでストレスの解消につなげていると考えられています。
噛み合わせの悪さも歯ぎしりが起こりやすくなるため、関係しているとされていることです。特に、 1本だけ歯が高く他の歯と強く当たっている場合は歯ぎしりが起こりやすくなります。
力を入れるときに歯を食いしばる習慣からが歯ぎしりに関係しているとも言われています。他にも、飲酒や喫煙も関係していると言われています。
子供の場合、乳歯が抜けて永久歯に生え変わる時に感じる不快感が原因で歯ぎしりを行うこともあります。この場合は、永久歯に生え変わった後に歯ぎしりが見られなければ問題はありません。
歯ぎしりは体全体に悪い影響を及ぼすことがあります。歯ぎしりが直接影響を与える部分は歯で、歯ぎしりをすることで歯が摩耗したり欠けたりすることがあります。歯だけではなく、歯茎などの歯の周りの組織にも影響することもあります。
顎の関節にも影響を与えます。 歯ぎしりによって顎関節症を発症する人もいます。頭痛や肩こりにつながることもあります。
歯ぎしりの改善方法は、ナイトガードをすることやストレスを解消すること、かみ合わせの調整をすることなどです。
歯ぎしりはストレスや噛み合わせなどが関係して起きると言われています。そストレスを解消することで症状が軽くなることも十分に期待できます。
質の良い睡眠をすることも非常に大事です。質の良い睡眠をすることができる環境を自分で整えましょう。長い時間横向きやうつ伏せなどの同じ姿勢で寝ることはよくありません。寝返りが打ちやすい姿勢で眠ることをお勧めします。
歯ぎしりの習慣化は、歯がすり減るだけでなく、あごの関節に力が伝わり顎関節症や顔面痛が起こる可能性もあります。他にも、筋が緊張することで頭痛や肩こりなど様々な症状につながります。
歯ぎしりは知覚過敏や歯周病を悪くさせることにもつながると考えられています。歯ぎしりは体全身の不調につながるのです。
歯ぎしりがある場合は改善に取り組むことをお勧めします。
・天突
・内関
・天窓
・手三里
天突は、胸の中を洞窟に見立てて、洞窟の入り口に該当するツボです。天突には、自然界の気が入り、胸の中の邪気である毒素が出て行くという意味があるのです。
喉の痛みを和らげたりいびきの改善に効果的です。咳やしゃっくり、クシャミなどを止めるためにも有効であると言われています。
内関の内は内臓を意味しており、内関の関は出入りの要所を意味しています。内関は内臓機能と大きく関わっているツボで、特に消化器系の症状を和らげるために効果を発揮します。
吐き気や嘔吐、食欲不振や軟便、上腹部の張りにも有効です。つわりや癌を改善するための方法で起こる副作用などによって現れる吐き気に対しても効果的です。
精神的なストレスによって起こる食欲不振を改善するために使うことも多いです。他にも、狭心症の発作を防ぐために使うこともあります。
天窓は、顔や頭の血行を促す効果があります。 そのため、顔の浮腫が気になるときに刺激することで浮腫の改善が期待できます。さらに、リンパの流れを改善するためにも効果的です。
天窓は、耳のつまりを通して回復させる効果もあるため、中耳炎や耳下腺炎、難聴や耳鳴り、頭痛や咽喉部の張りや痛み、扁桃炎の腫れなどにも有効です。
天突は、鎖骨の中央部分のくぼみにあります。天突は非常に非常に分かりやすい場所にあるツボなのです。
探すときは、喉仏から指をあて、下に下げたときに骨にあたりくぼんでいる場所を探しましょう。
押すときは、中指の腹を使います。ツボに対して指を斜めに当て、内側に向かって押します。ポイントは、強く押し過ぎないように注意することと、気管に近い部分のため呼吸に合わせて押すことです。
内関は、前腕にあるツボです。 手首の手のひら側で横に走るしわの中央から肘に向かって指幅3本上がったところで、親指側の腱と次の腱の間にあります。
押すときは親指で押します。気持ちいいと感じるくらいの強さで押しましょう。
天窓は、胸鎖乳突筋の後ろで、喉仏の高さにあります。
押すときは中指で円を描くように押します。強く押してしまうと動脈が押されて苦しくなるため、ゆっくりと軽い力で押すことがポイントです。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始