公開日:2021年 7月11日
更新日:2021年 8月 5日
本日は眼瞼下垂について解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
外傷性散瞳の主な原因は、交通事故です。交通事故などで眼に打撲を受けると眼球の筋肉が傷付くことがあります。
眼球にある筋肉は瞳の大きさを調整する役割があるため、眼球にある筋肉に傷が付くと瞳の大きさを調節することができなくなります。そのため、瞳が開いたままになるのです。
外傷性散瞳の症状は、瞳が開いたままの状態になることです。これは、眼球の筋肉である散大筋や括約筋に傷が付くことによって起こります。
外傷性散瞳を発症すると、必要以上の光が眼球に入ります。そのため、まぶしさを感じるようになったり見たい物にピントを合わせることが難しくなったりします。
外傷性散瞳は症状が軽い場合は時間が経つことで少しずつ改善します。しかし、眼球の筋肉の損傷が大きい場合、完全に改善を行っても完全に改善することは難しいです。
損傷が大きい場合、症状を軽くすることを目的として虹彩が付いているコンタクトレンズを使います。
さらに、症状の程度によっては続発性緑内障につながることもあります。そのため緑内障を防ぐための改善を行うこともあります。
瞳孔が散大していることに気が付いたり、片方の瞳孔がもう片方と比べて大きく見えたりするときはすぐに医師に相談に行くことが大切です。
使用することで瞳孔が散大する可能性がある薬もあります。抗ヒスタミン薬や充血除去薬、乗り物酔いの薬、制嘔吐剤やボツリヌス毒素を含んでいる薬などです。
いずれにしても気になることがある場合は、すぐに眼科医相談に行くことをお勧めいたします。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始