水イボの鍼灸【原因・定義・症状】

公開日:2022年 5月 1日

更新日:2022年 5月 2日

本日は水イボについて解説させていただきます。

☆本記事の内容

  • 水イボとは
  • 水イボの原因
  • 水イボの症状
  • 水イボの改善方法
  • 水イボのまとめ
足のしびれ、痛み

銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。

このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。

 

水イボは、皮膚にウイルスが感染することによって起きる発疹

水イボは、皮膚にウイルスが感染することによって起きる発疹のことです。医学的な病名は、伝染性軟属腫です。

 

水イボの特徴は、洋服で隠れた部分にできることが多いことです。発症することが多いのは、主に小学生以下の子供です。

 

水イボは、そのままにしておいても約半年から1年で自然に改善していきます。しかし、見た目が気になることもあります。そのような場合は改善に取り組むことが必要になります。

水イボの原因は、ウイルスに感染すること

水イボの原因は、ウイルスに感染することです。水イボの原因となるウイルスは、伝染性軟属腫ウイルスです。

 

プールやお風呂などで直接接触することによって感染することもあれば、タオルやビート板、浮き輪などに触ることで感染することもあります。

 

一緒にお風呂に入ったり同じタオルを使ったりすることなどが原因で、家族の中でも感染するケースが多いです。

 

水イボの発症は主に小学生以下の子供ですが、大人に発症することもあります。大人の場合は、性行為によって感染することもあります。

水イボの症状は、少し光沢のある白色のような発疹ができること

水イボの症状は、少し光沢のある白色のような発疹ができることです。発疹の大きさは大体2~5mmくらいで、複数の発疹ができます。炎症が起き、少し赤色のような発疹の場合もあります。

 

多くの場合は、発疹は洋服で隠れている部分にできます。基本的には痒みや痛みが起きることはありません。ただし、アトピー性皮膚炎がある場合は、湿疹と混ざって水イボの発疹が起きることがあり、痛みや痒みを感じることもあります。

多く行われる改善方法はピンセットによって水イボを取り除くこと

水イボはそのまま放っておいても、半年から1年ほどで自然と改善していきます。しかし、見た目が気になる場合や日常生活において困る場合は改善を行うことが必要です。

 

その場合、一番多く行われる改善方法はピンセットによって水イボを取り除くことです。他にも、液体窒素を綿棒やスプレーによってイボに当てて凍結させる方法や薬を使う方法があります。

 

使われる薬は、ヨクイニンや外用薬などです。

家庭でも兄弟などの間で感染するケースが非常に多い

水イボを引っかいた手で他の場所を触ると発疹が増えてしまいます。そのため、他の場所を触らないことが大事です。

 

水イボは接触によって感染します。そのため、水イボが出ている間はプールに入ることはできません。プールに入るためには改善を行うことが必要です。

 

感染してしまう病気であるため、家庭でも兄弟などの間で感染するケースが非常に多いです。感染を防ぐためには、別々にお風呂に入ったり、タオルなどを分けて使ったりすることが大事です。

水イボに効果的なツボ

中脘

大椎

曲池

中脘

中脘は、胃を丈夫にしたり、胃の病変によって現れるいろいろな症状を和らげたりする効果があります。よく使われる症状としては、胃痛や嘔吐、膨満感、消化不良などが挙げられます。

 

胃腸が弱り、エネルギーが足りなくなることで皮膚のバリア機能が衰えるタイプのアトピー性皮膚炎にも効果的であるため、アトピー性皮膚炎と水イボが合わさり痒みなどが現れている時にはおすすめのツボです。

大椎

大椎は、発熱や頭痛、感冒、咳や痰、喘息、うつ、発疹などに効果的なツボです。さらに大椎には、解熱作用があり、風邪で発熱をした時などにもお勧めです。

 

他にも、気管支喘息やアレルギー性鼻炎にも効果を発揮します。

曲池

曲池は、自律神経を整える効果があるため、肌が荒れているときやニキビができている時、肌が乾燥している時などにおすすめのツボです。

 

他にも、頭痛、肩や腕の痛み、腕の痺れなどにも効果的であると言われています。

 

曲池は、人の体に悪い影響を与える自然環境の変化によって強い痒み起きるアトピー性皮膚炎や体に滞っている湿と熱によって水疱や湿疹ができるアトピー性皮膚炎に効果的であるとされています。

 

そのため、水イボにも効果が期待できます。

ツボの位置と押し方

中脘

中脘の場所は、みぞおちとへそを結んだ線の中間点です。

 

押すときには満腹のときを避けるように注意が必要です。1日3回くらい約3秒かけて押しましょう。軽く押すことが大事です。

大椎

大椎は、首を前に曲げて、一番飛び出ている首の下の骨のすぐ下にあるへこんでいる部分にあります。

 

 押すときはゆっくりと押しましょう。お灸で温めたりホットタオルで温めたりしても高い効果が期待できます。

曲池

曲池は、肘を曲げた時にできるシワの外側の端にあります。

 

押すときは、手三里も合わせて押すとより高い効果が期待できます。手三里の場所は、曲池から親指の方に指3本分移動したところにあります。

おすすめ記事

営業時間

11時から21時

営業日
 

11時~21時迄

休業日

年末年始

お問合せ
080-1802-9798