公開日:2021年 12月23日
更新日:2022年 1月16日
本日はマイボーム腺梗塞について解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
マイボーム腺梗塞の原因は、マイボーム腺の機能が低下し、マイボーム腺から分泌される油分が分泌管にたまることです。油分が分泌管の出口にたまって固まると、まつ毛のところに白いブツブツができるのです。
マイボーム腺の機能の低下は、特に加齢によって起きることが多いです。加齢によって、マイボーム腺から油分を分泌する力が下がることで、油分を排出することができなくなり、固まりやすくなるのです。
さらに、動物性脂肪をよく摂る人は、マイボーム腺から分泌される油分が固まりやすいということも言われています。アイメイクなどによって油分を排出することができなくなりマイボーム腺梗塞が起きることもあります。
マイボーム腺梗塞の症状は、まつ毛の生え際に小さな白いできものができることです。
マイボーム腺はまぶたの中にある涙の成分に含まれる油を分泌しています。マイボーム腺は数十個あり、分泌管がまぶたのふちやまつ毛の付け根の内側にあるのです。この分泌管が油分で詰まって固まると白いできものができるのです。
マイボーム腺梗塞では、痛みなどは特に起こらないことも多いです。しかし、大きいできものができると異物感を感じることもあります。
マイボーム腺梗塞は麦粒腫や霰粒腫を引き起こすことも多いです。さらに、マイボーム腺から分泌される脂質が減るため、ドライアイにつながることもあります。
マイボーム腺梗塞の改善方法は白いできものを取り除くことです。
取り除くためは、まぶたのふちを圧迫し固まりを押し出します。それでもなかなか出てこない場合、切開をして押し出すこともあります。場合によっては、点眼を行うこともあります。
マイボーム腺梗塞は、できものが症状が軽くできものが小さい場合は、そのまま放っておいても特に問題が起きることはありません。
マイボーム腺梗塞がよくできる場合、10分間ほど蒸しタオルを瞼の上に乗せておくことをお勧めします。蒸しタオルによって油の流れを良くすることがマイボーム腺梗塞の予防につながるのです。
マイボーム腺梗塞は加齢によって起こりやすいと言われています。60代以上では、62%の人がマイボーム腺梗塞が起こっているということも言われています。
しかし、最近は高齢の人だけでなく若い女性のマイボーム腺梗塞も増えています。若い女性がマイボーム腺梗塞を起こす原因のほとんどはアイメイクです。アイメイクによって目元が不衛生になることで、汚れがマイボーム腺の詰まりにつながるのです。
メイクを落とさずに寝てしまったり落としたつもりでも落としきれていなかったりすると汚れがマイボーム腺を詰まらせてしまうため、メイクはきちんと丁寧に落とすことを心がけましょう。
特にまつ毛エクステをつけている人は、まつ毛エクステが取れないようにクレンジングを行うことでメイクが落とし切れていないことが多いため注意が必要です。
メイクを落とすときは汚れが残らないように丁寧に落とすことや洗顔をきちんと行うことがマイボーム腺梗塞の予防にもつながるのです。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始