公開日:2021年 8月23日
更新日:2021年 9月 5日
本日は子宮後屈について解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
子宮後屈の原因は、子宮体の位置が変わることと子宮が直腸や骨盤腹膜とくっついて子宮が背中側に引っ張られることです。
子宮体の位置が変わる要因は、骨盤の異常や筋肉人体の支持組織の異常です。子宮と直腸や骨盤腹膜との癒着は、子宮内膜症などによって起こります。
〈先天的な要因〉
遺伝的要素: 子宮後屈は、先天的に持って生まれることがあります。家族歴に子宮後屈の女性がいる場合、その体質を受け継ぐ可能性が高くなります。
骨盤の形状: 骨盤の形状や子宮の位置は個人差があり、生まれつき子宮が後方に傾いていることがあります。このような場合、特に痛みや症状がない限り、日常生活に大きな支障をきたさないことが多いです。
〈加齢や体型の変化〉
加齢: 年齢を重ねるにつれて、骨盤底筋が緩んだり、支持組織が弱くなることがあります。これにより、子宮の位置が後方に傾くことがあります。
体型の変化: 体重の増減や筋肉の衰えが、骨盤内の臓器の配置に影響を与えることがあります。特に骨盤底筋が弱くなると、子宮が後方に傾きやすくなります。
〈出産〉
分娩の影響: 出産時に子宮の靭帯や筋肉が引き伸ばされることで、子宮の位置が変わることがあります。特に複数回の出産を経験した女性では、骨盤底筋の支持が弱くなり、子宮が後屈する可能性が高まります。
帝王切開: 帝王切開手術を受けた後、子宮が後屈することもあります。これは手術による組織の変化や瘢痕形成が原因となることがあります。
〈子宮や骨盤の病気〉
子宮内膜症: 子宮内膜症は、子宮の内膜が本来の位置以外の場所に発生する疾患です。これが骨盤内に炎症や癒着を引き起こし、子宮が後方に引っ張られる原因になることがあります。
子宮筋腫: 子宮筋腫が存在することで、子宮の位置や形状が変わり、後屈することがあります。特に大きな筋腫が骨盤内のスペースを圧迫する場合、子宮が後方に押し出されることがあります。
骨盤炎症性疾患: 骨盤内の感染や炎症が原因で、組織の癒着が起こり、子宮が後方に引っ張られることがあります。PIDは、改善していない性感染症が原因で発症することが多いです。
〈骨盤内の癒着〉
手術や外傷: 腹部または骨盤の手術後に瘢痕組織が形成されることがあります。この瘢痕組織が周囲の組織と癒着することで、子宮が後方に引き寄せられることがあります。
慢性の炎症: 骨盤内の慢性的な炎症が組織の癒着を引き起こし、子宮が後方に固定されることがあります。
〈その他の原因〉
骨盤底筋の弱化: 長期間の立ち仕事や重い物を持つ作業を続けることによって、骨盤底筋が緩み、子宮が後屈することがあります。出産や肥満も骨盤底筋の弱化の原因となります。
腫瘍や嚢胞: 骨盤内に腫瘍や嚢胞ができると、その位置や大きさによっては、子宮を後方に押しやる力が働くことがあります。
〈習慣や生活習慣の影響〉
姿勢の悪さ: 長時間のデスクワークや不良姿勢が、骨盤内の臓器に圧力をかけることがあります。これが長期的には子宮後屈の要因となることがあります。
子宮後屈で起こる症状は、膣の縦軸に対して子宮体全体が後ろに傾くことと子宮体と子宮頸が鋭角を作って曲がることです。子宮後屈は子宮が異常な位置になることなのです。
子宮はしっかり固定されているわけではなく可動性が良い臓器のため、傾いた状態になることもあります。たまに移動して後屈している状態になる場合は特に問題はありません。
しかし、子宮が直腸や骨盤腹膜とくっついて背中側に引っ張られ後屈している状態になっている場合は、月経困難症や腰痛などの症状が起こることも多いです。
・月経痛の悪化
月経期間中に下腹部や骨盤周辺に強い痛みを感じることがあります。痛みは持続的で鈍い痛みから、鋭いけいれんのような痛みにまで及ぶことがあります。
・性交時痛
性交中、特に深い挿入時に骨盤や下腹部に痛みを感じることがあります。この痛みは鋭い痛みや圧迫感として現れることが多いです。
・排便時や排尿時の不快感
排便時に痛みや圧迫感を感じたり、排便が難しく感じることがあります。また、排尿時にも不快感を覚えることがあります。
・腰痛や骨盤痛
特に月経中や性交時、長時間の立ち仕事や座りっぱなしの状態で腰痛や骨盤痛を感じることがあります。
・不妊症
子宮後屈の一部の女性では、妊娠しにくい、または不妊の問題を抱えることがあります。
・月経不順や月経量の変化
月経周期が不規則になったり、経血量が通常よりも多くなったり少なくなったりすることがあります。
・腹部の膨満感や圧迫感
下腹部が腫れぼったい感じや膨満感を感じることがあります。
・慢性的な疲労感
子宮後屈の影響で痛みや不快感が続くと、慢性的な疲労感を感じることがあります。
・便秘や下痢
一部の女性は便秘や下痢の症状を経験することがあります。便秘がちになったり、逆に下痢をすることがあるかもしれません。
・尿失禁や頻尿
尿を漏らしやすくなったり、頻繁にトイレに行きたくなることがあります。
子宮後屈は健康に影響が出ることはあまりないといわれています。しかし、腰痛や生理痛につながることもあるため、状態を調べておくことで安心できる場合もあります。
調べるときは、膣内に指を入れ子宮の形状や向きや大きさなどをみたり超音波を使ったりします。
気になることがある場合は、不安にならないためにも病院に相談に行くと良いでしょう。
鎮痛剤: 痛みが軽度である場合、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)や鎮痛剤が処方されることがあります。これらは月経痛や慢性的な骨盤痛の緩和に役立ちます。
ホルモン療法: 子宮内膜症や月経痛の軽減を目的として、低用量ピル、プロゲスチン製剤、GnRHアゴニストなどが推奨されることがあります。ホルモンバランスを調整し、症状の改善を図ります。
骨盤底筋トレーニング: 子宮後屈が骨盤底筋の弱化に関連している場合、骨盤底筋の強化運動が勧められることがあります。これにより、子宮の支持力を強化し、症状の改善が期待できます。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | ◯ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
年末年始