公開日:2021年 8月23日
更新日:2021年 9月 5日
本日は子宮後屈について解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
子宮後屈の原因は、子宮体の位置が変わることと子宮が直腸や骨盤腹膜とくっついて子宮が背中側に引っ張られることです。
子宮体の位置が変わる要因は、骨盤の異常や筋肉人体の支持組織の異常です。子宮と直腸や骨盤腹膜との癒着は、子宮内膜症などによって起こります。
子宮後屈で起こる症状は、膣の縦軸に対して子宮体全体が後ろに傾くことと子宮体と子宮頸が鋭角を作って曲がることです。子宮後屈は子宮が異常な位置になることなのです。
子宮はしっかり固定されているわけではなく可動性が良い臓器のため、傾いた状態になることもあります。たまに移動して後屈している状態になる場合は特に問題はありません。
しかし、子宮が直腸や骨盤腹膜とくっついて背中側に引っ張られ後屈している状態になっている場合は、月経困難症や腰痛などの症状が起こることも多いです。
子宮後屈は健康に影響が出ることはあまりないといわれています。しかし、腰痛や生理痛につながることもあるため、状態を調べておくことで安心できる場合もあります。
調べるときは、膣内に指を入れ子宮の形状や向きや大きさなどをみたり超音波を使ったりします。
気になることがある場合は、不安にならないためにも病院に相談に行くと良いでしょう。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始