外反母趾の鍼灸【原因・定義・症状】

公開日:2019年 12月23日

更新日:2021年 5月 15日

本日は外反母趾について解説させていただきます。

☆本記事の内容

  • 外反母趾とは
  • 外反母趾の原因
  • 外反母趾の症状
  • 外反母趾の改善方法
  • 外反母趾の予防
足のしびれ、痛み

銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。

このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。

 

外反母趾は足の親指が小指側に変形し、くの字になる状態

外反母趾は、足の親指が小指側に変形し、くの字になる状態のことです。外反母趾の主な原因は、合わない靴です。特に、女性がハイヒールが原因で外反母趾を起こすことが多いです。

 

他にも、外反母趾は関節リウマチの合併症としても起きることがあります。症状が進むと、普通の靴を履いていても違和感を感じるようになります。ハイヒールなどではなくても普通の靴で歩くだけでも痛みが起きるようになるのです。

外反母趾の始まりは、第1中足骨が内側に広がることだとも言われています。外反母趾では、親指が曲がって変形することに合わせて、第1中足骨が内側に広がります。

中足骨が内側に広がると、親指は靴の先によって外側に押されて曲がります。すると母趾内転筋に引っ張られ、付け根でねじれ、曲がって変形することにつながるのです。

外反母趾の1番大きな原因は靴を履くこと

外反母趾の1番大きな原因は靴を履くことです。幅が狭く、つま先が細くなり尖った靴を履くと親指のつけ根から先が圧迫されるため、変形してしまうのです。

 

さらに、ヒールの高い靴の場合はつけ根にかかる力が増えます。そのため、より変形が強くなってしまいます。

十代で起こる外反母趾は、親指が人差し指より長かったり、生まれつき扁平足ぎみであったりという外反母趾になりやすい特徴から起こることが多いです。

 

外反母趾を起こす年代は中年期が1番多いです。中年期の場合は履く靴が原因であることはもちろん、肥満と筋力の低下なども外反母趾を引き起こしやすい要因になります。

 

多くの外反母趾は、足の縦横のアーチがつぶれてしまい横幅が広い状態の開帳足にもなっていることも原因となっています。

外反母趾の足の形の変形は見た目でわかる明らかな変形

外反母趾の足の形の変形は見た目でわかる明らかな変形です。外反母趾では痛みの程度が問題になります。痛みは親指の飛び出している部分を指で押すと痛い、靴を履いた時痛い、靴を脱いでも痛いなどの程度に分けて考えられることが多いです。

外反母趾では、人差し指の付け根や小指の付け根などにタコができることもあります。さらにタコができている場所に痛みが起きることもあります。

 

親指の付け根の内側の突き出ている部分が靴に当たったりして刺激を受けると、バニオンと言われる皮下滑液包炎ができ、腫れや赤み、痛みが起きることがあります。

 

親指の付け根の内側の突き出ている部分には親指に行く知覚神経が通っています。そのため、神経が圧迫され、親指にしびれや痛みなどの症状ができることもあります。

足の形の変形によって筋力のバランスが崩れ、歩きにくくすぐ疲れてしまうという症状も起こります。足のアーチの低下は長い期間で見ると、足の関節の痛みや変形も引き起こすことにつながります。

 

外反母趾では、体重の負担が爪の側面に加わることになります。そのため、親指の爪が巻き爪になってしまうという症状も多く見られます。
外反母趾の改善で1番重要なことはアーチの矯正

ほとんどの外反母趾はアーチの低下した扁平足や横幅の広い開帳足になっています。外反母趾の大きな要因がアーチ構造が崩れることなのです。そのため、外反母趾の改善で1番重要なことは、アーチの矯正です。

 

アーチサポート使った改善法が1番有効です。アーチサポートは、インソールとして靴の中に入れ、足の裏からつぶれたアーチを持ち上げることによって足の変形を矯正する、というものです。

 

しかし、足の裏の形は人によって色々あります。アーチサポートであればなんでも良いのではなく、その人に合ったものを作って使うことが重要です。

アーチサポートなどでもなかなか症状が改善しなかったり、靴を履いていなくてもいつも痛かったりする場合、最終的に手術をして改善をすることもあります。

 

最近では、骨切りを行っても局所麻酔で手術ができる日帰り手術をすることも多いです。手術に関しても、その人の症状や程度に合わせて手術をすることが重要です。

外反母趾の予防は自分に合うサイズの靴を履くこと

外反母趾は、いろいろな要因の中でも特に靴による影響が大きいです。そのため、外反母趾を予防するには、ハイヒールなどのかかとが高く先の細い靴をあまり履かないことが大切です。

 

母指のつけ根はフィットして先はゆったりしている靴が良いです。普段からよく履く靴も縦と横のサイズが自分に合う靴を選ぶことが非常に重要です。

 

靴を選ぶときには夕方に実際に履いてから選ぶようにしましょう。T.P.Oにあわせて靴を選んだり、高齢者の場合歩きやすく転びにくい靴を選ぶようにすると良いです。

外反母趾の予防には足の筋力を鍛えることも有効です。裸足で歩いたり、下駄やサンダルなどの鼻緒のついた靴を履いたりすると良いでしょう。

 

タオルやゴムひもを使っての運動も足の筋力を鍛えるために効果的な方法です。さらに、足のストレッチをして関節が縮こまらないようにすることも外反母趾の予防には大事です。

外反母趾に効果的なツボ

・三陰交

太白

湧泉

三陰交

三陰交は、3つのツボの道が交わっているため、色々な不調に対して効果を発揮します。

 

約1cm奥にある筋肉を狙って押したりお灸をしたりすることで、凝り固まった筋肉を緩めることにつながります。筋肉が緩むことで外反母趾で起きる痛みを和らげることが期待できるのです。

太白

太白は、血圧を安定させてくれる効果のあるツボです。低血圧の場合は血圧を上げ、高血圧の場合は血圧を下げる働きをします。

 

他にも、風邪で熱があるときや、嘔吐や下痢、腹痛などを改善する効果もあります。太白は、胃腸をを整え、体質を改善するツボでもあるのです。

 

外反母趾は消化機能の低下も原因と関係しているため、太白を刺激することで改善が期待できます。

湧泉

湧泉を刺激することは、足の裏にある筋肉を緩めることにつながります。足の裏にある筋肉が緩むと親指が外側に引っ張られることを防ぐことができ、外反母趾の改善につながるのです。

 

他にも、湧泉は、食欲不振や腰痛、冷え性、不眠、生理痛などにも効果的だと言われています。さらに、背中や腰、足の使いすぎによって起こる筋肉疲労にも有効なツボです。

ツボの位置と押し方

三陰交

三陰交は、足の内くるぶしから膝に向かって指4本分のところにあります。

 

押すときは、ゆっくり息を吐きながら静かに押しましょう。離すときは息を吸いながら離します。一回に3回続けて押すことがおすすめです。

太白

太白は、親指の側面を辿っていったときにぶつかる骨が出っ張っているところの真下のくぼみにあります。

 

押すときは、足の甲をつかむようにして、手の親指をツボに当て、骨の際から指先に向かって押し上げましょう。2~3回繰り返して押すと良いでしょう。

湧泉

湧泉は、土踏まずの前の方の中央にあるツボです。足の指を曲げたときに1番大きくへこむ部分が湧泉です。

 

押すときは、両手の親指を重ねてツボに当て、残りの指を足の甲に添えて足先のほうに押し出すように押します。力加減は少し強めがおすすめです。

おすすめ記事