脳脊髄液減少症の鍼灸【原因・定義・症状】

公開日:2023年 2月 3日

更新日:2023年 2月10

本日は脳脊髄液減少症について解説させていただきます。

☆本記事の内容

  • 脳脊髄液減少症とは
  • 脳脊髄液減少症の原因
  • 脳脊髄液減少症の症状
  • 脳脊髄液減少症の改善方法
  • 脳脊髄液減少症のまとめ
足のしびれ、痛み

銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。

このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。

 

脳脊髄液減少症は、髄液が減って色々な症状が現れる病気

脳脊髄液減少症は、脳脊髄液腔から脳脊髄液が硬膜の外に漏れたり脱水などによって失われたりすることで、髄液が減って色々な症状が現れる病気です。

 

現れる症状は、頭痛や頸部痛、めまい、耳鳴り、倦怠感、不眠、記憶障害など色々あります。

 

今のところ、脳脊髄液減少症がどのように発生するのかということについてや原因は明らかになっていないことが多いです。そのため、脳脊髄液減少症であるということを判断する方法はありません。

脳脊髄液減少症の原因は、脳脊髄液が漏れること

脳脊髄液減少症の原因は、交通事故やスポーツ、転倒や打撲、暴力などによって脊髄の硬膜が破れて脳脊髄液が漏れることです。また、原因がわからず、脳脊髄液が漏れたり脱水で失われたりすることによって発症することも多くあります。

 

ほかには、脊椎手術、腰椎穿刺、整体の施術や出産などが関係していることもあります。

脳脊髄液減少症の症状は、頭痛

脳脊髄液減少症の症状は、頭痛です。色々な症状が現れますが、ほとんどの場合、全ての人に頭痛が現れます。

 

頭痛の症状の現れ方の典型的なケースは、起立して数分から数十分すると引っ張られるような強い頭痛が現れ、横になると楽になることです。

 

他に現れる症状は、頸部痛、めまい、耳鳴り、倦怠感、不眠、記憶障害、視覚異常、悪心や嘔吐など色々あります。

 

しかし、頭痛以外の症状だけが現れることは非常に珍しく、めまいだけが現れたり、耳鳴りだけが現れたりすることはほとんどありません。

脳脊髄液減少症の改善方法は安静にして充分な水分補給をすること

脳脊髄液減少症の改善方法は、安静にして充分な水分補給をすることです。症状が軽い場合は、1〜2週間安静にして十分な水分補給をすることで症状が改善したり無くなったりします。

 

点滴で症状が改善しない場合は、持続硬膜外生食注入を行うことが多いです

 

持続硬膜外生食注入は、腰部から針を入れて硬膜の外まで針を進め、硬膜外の漏出部位の近くに細いチューブを留置し、数日間かけてゆっくりポンプを使って生理食塩水を硬膜外に充填していく方法です。

 

硬膜の外から生食による圧力を加えることで、硬膜内から髄液が漏れることを防ぐのです。

 

硬膜外生食注入の時に入れた硬膜外チューブから硬膜外に自己血を注入することもあります。これは、血液が硬膜の周りで固まることで、糊の役割をし硬膜からの髄液の漏れを防ぐために行います。

一時的に効果があっても再発することもある

脳脊髄液減少症は、改善を行うことで、症状が軽くなったりなくなったりすることが期待できます。

 

画像で漏れ出ている部位を特定することができ、漏れ出ている部位にブラッドパッチができた場合は、1回行うだけで改善が見られることもあります。

 

しかし、全ての症例に効果があるわけではありません。場合によっては、一時的に効果があっても再発することもあります。そのため、複数回改善を行うことが必要になることもあります。

おすすめ記事

営業時間

11時から21時

営業日
 

11時~21時迄

休業日

年末年始

お問合せ
080-1802-9798