子宮脱の鍼灸【原因・定義・症状】

公開日:2021年  8月23日

更新日:2021年  9月 7日

本日は子宮脱について解説させていただきます。

☆本記事の内容

  • 子宮脱とは
  • 子宮脱の原因
  • 子宮脱の症状
  • 子宮脱の改善方法
  • 子宮脱のまとめ
足のしびれ、痛み

銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。

このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。

 

子宮脱は、骨盤臓器脱の病気の一つ

子宮脱は、骨盤臓器脱の病気の一つで、子宮が正しい位置より下がり外陰部から子宮の一部や全部が出ることです。子宮脱は子宮下垂と呼ばれることもあり、子宮下垂は子宮が正しい位置より下がることです。

 

子宮脱と子宮下垂の違いは症状の程度の差なのです。子宮脱が起こると、骨盤底の筋肉と靭帯が伸びて弱まり子宮を正しく支えることができなくなります。そのため、子宮が膣へ下垂した状態になり、子宮が膣の外へでてしまうのです。

 

子宮脱は、女性であれば誰でも起こる可能性のある病気です。特に経腟分娩を経験したことのある閉経後の女性は子宮脱が起こる可能性が高くなるといわれています。

主な要因は、妊娠や出産

子宮脱の原因は、骨盤底筋に損傷が起こることで骨盤底筋が骨盤内臓器を支えることができなくなることです。

 

骨盤底筋に損傷が起こる主な要因は、妊娠や出産です。他にも肥満や加齢、閉経、便秘、慢性的な気管支炎や喘息、長い時間の立ち仕事や重い物を持つ仕事などが原因となって骨盤底筋に損傷が起こり子宮脱が起こることもあります。

子宮脱の症状は子宮が膣に下垂すること

子宮脱の症状は子宮が膣に下垂することです。どのくらい下垂しているかによって現れる症状には大きな個人差があります。子宮下垂の段階や子宮脱の程度が軽い段階の場合は特に症状はありません。

 

症状がひどくなると、お腹に力を入れた時に何か出てくる感じを感じるようになりますが力が抜ける感じなくなるため、歩いている時や重いものを持った時などに気がつくことが多いです。

 

さらに症状が進むと、丸くて固いものを外陰部に触れるようになります。場合によってはおりものが増えたり、出血したりすることもあります。他にも、排尿障害や排便障害が起きることもあります。

年齢や体の状態、生活や子宮脱の症状に合わせて改善を行う

子宮脱の改善方法は、様々です。年齢や体の状態、生活状況や子宮脱の症状に合わせて方法を選択して改善を行います。

 

原因が生活習慣にある場合はダイエットや禁煙、重い物を持ち上げないことなどに注意をすることが必要です。

 

他には、骨盤底筋体操をしたり、ペッサリーを着用したりすることで改善を行います。場合によっては手術をすることもあります。

子宮脱の予防と骨盤底筋体操のやり方

子宮脱を完全に予防することはできません。しかし、子宮脱が起こるリスクを減らすことはできます。

 

子宮脱のリスクを減らすためには、定期的に運動をすることや健康的な体重を保つこと、骨盤底筋体操をすること、慢性的な便秘や喘息がある場合は改善することなどが大切です。

 

骨盤底筋体操は、子宮脱の症状の改善につながったり症状の程度が進むことを予防できます。さらに子宮脱だけではなく軽い症状の腹圧性尿失禁にも効果的です。

 

骨盤底筋体操は、深呼吸をして体の力を抜き、肛門や膣を締めゆっくり10秒数え、力を抜いてリラックスする体操です。朝や夜寝る前に10回行うことをお勧めいたします。

おすすめ記事

営業時間

11時から21時

営業日
 

11時~21時迄

休業日

年末年始

お問合せ
080-1802-9798