炎症後色素沈着の鍼灸【原因・定義・症状】

公開日:2022年 8月20日

更新日:2022年 9月 2日

本日は炎症後色素沈着について解説させていただきます。

☆本記事の内容

  • 炎症後色素沈着とは
  • 炎症後色素沈着の原因
  • 炎症後色素沈着の症状
  • 炎症後色素沈着の改善方法
  • 炎症後色素沈着の予防
足のしびれ、痛み

銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。

このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。

 

色素沈着が起こると、見た目の問題で悩みを持つことが多い

炎症後色素沈着は、皮膚にやけどや外傷ができるなどのダメージを受けて炎症が起きた後、同じ部位にシミのような色素沈着ができることです。

 

色素沈着が起こっても健康上は問題ありませんが、見た目の問題で悩みを持つことが多いです。

 

こすったり触ったりしすぎて摩擦が起きると、色素沈着が起こりやすいと言われています。

 

炎症が一時的で強い炎症ではなくても、日常的にその部位をよく触ったり、衣類などでよくこすれたりすると、慢性的な炎症につながるのです。

 

色素沈着が起きると、原因や肌の状態などによってはなかなか改善がみられないこともあります。

炎症後色素沈着の原因は、肌に炎症が起こること

炎症後色素沈着の原因は、肌に炎症が起こることです。きっかけとしては、怪我やニキビや湿疹、虫刺され、毛抜きやかみそり、ヘアアイロンでのやけどなどが多いです。しみを改善するためのレーザーもきっかけになることがあります。

 

他にも、慢性皮膚炎や乾癬、全身性エリテマトーデスなどで肌に炎症が起こったことや手術痕やQスイッチルビーレーザーの照射、強いピーリングなどで表皮に傷ができたことがきっかけになることもあります。

 

殺菌剤や寄生虫の駆除剤、抗うつ剤などの薬による影響や金、銀、ヒ素、ベンゾフェノンなどの化学物質への反応、香水やエッセンシャルオイルなどへ反応が関わっていることもあります。

 

皮膚に炎症が起こると、炎症部位に浸潤した白血球やマクロファージや肥満細胞から、炎症メディエーターという生理活性物質が放出されます。

 

炎症メディエーターは、白血球の遊走や浸潤、血管の拡張、血管透過性の亢進、組織の破壊などの作用があるため、メラノサイトを活発化させて多くの量のメラニンが作られると言われています。

 

すると、もともと肌が持つる新陳代謝の速さががメラニンを作る速さに対応できず、表皮にメラニンがたまることで色素沈着が起こるのです。

炎症後色素沈着とは、皮膚の炎症が改善した後に、その部分に色素が残ってしまう状態を指します。この色素沈着は特に顔や手など露出が多い部位に発生すると、見た目のコンプレックスとなることもあります。なぜこの炎症後色素沈着が起こるのか原因を詳しく解説していきます。

 

・メラニン色素の過剰産生

皮膚に炎症が起こると、その部分でメラニン色素の産生が刺激されます。炎症が原因で皮膚のメラノサイトという細胞が活発化し、その結果としてメラニン色素が過剰に産生されます。そして、このメラニン色素が皮膚の中に沈着することで、色素沈着が起こるのです。

 

・紫外線への露出

紫外線は、メラニン色素の産生を刺激する要因の一つです。炎症が起こった皮膚はすでに敏感な状態にあるため、紫外線を受けやすくなります。そのため、炎症の部位を紫外線から守らないと、さらにメラニン色素の産生が促進され、色素沈着が強まることがあります。

 

・皮膚の再生不良

炎症が改善する過程で、皮膚の再生が不完全だと色素沈着のリスクが高まります。炎症が原因で傷んだ皮膚組織が正常に再生されないと、その部分に色素が沈着しやすくなるのです。

 

・ホルモンバランスの乱れ

ホルモンバランスの乱れも、色素沈着の原因となることがあります。特に女性ホルモンの影響を受けやすい皮膚では、ホルモンバランスが崩れるとメラニン色素の産生が亢進し、色素沈着が起こりやすくなります。

 

・摩擦や刺激

炎症が起こった部分をこすったり、刺激を与えると、皮膚のメラノサイトが刺激され、メラニン色素の産生が促進されることが知られています。このような外的なダメージも、色素沈着を引き起こす要因となります。

 

このように、炎症後の色素沈着は多くの原因が絡み合って発生します。

炎症後色素沈着の症状は、シミのような色素沈着ができること

炎症後色素沈着の症状は、強い炎症が起きた同じ部位に灰褐色や茶褐色、紫褐色のシミのような色素沈着ができることです。

 

痛みやかゆみなどが起こることはなく、健康的には問題ありません。しかし、美容面では問題になることもあります。

・変色の発生

炎症後色素沈着のもっとも一般的な症状は、皮膚の変色です。特に炎症が治まった後の部位に、茶色や灰色、時には青黒い色の斑点や斑状の変色が現れることがあります。これは、メラニンという色素が皮膚内に沈着した結果となります。

 

・発症部位の範囲

炎症後色素沈着は、炎症が発生した場所に限定して現れます。例えば、にきびや虫刺され、切り傷などの改善後、または皮膚の手術の跡などによく現れます。

 

・触感の変化

多くの場合、炎症後色素沈着の部位は、触感が変わらないか、もしくはわずかに凹んでいることがあります。しかし、皮膚がざらついたり、硬くなることは一般的ではありません。

 

・痛みやかゆみ

炎症後色素沈着自体は、痛みやかゆみを伴うことは少ないです。しかし、元々の炎症の原因や改善の方法によっては、沈着部位が敏感になることがあります。

 

・持続期間

炎症後色素沈着の持続期間は人それぞれ異なります。一般的には、数ヶ月から数年の間で自然に薄くなることが多いですが、完全に消えることは難しいこともあります。

 

・発症の傾向

肌の色やタイプによって、炎症後色素沈着の発症の傾向が異なることが知られています。例えば、濃い肌色の人々は色素沈着のリスクが高く、その持続期間も長くなる可能性があるとされています。

 

・関連する病気や状態

特定の皮膚の病気、例えばメラズマや太陽性色素沈着とは異なるものの、これらの病気も皮膚の色素沈着と関連しています。

 

結論として、炎症後色素沈着は、外見上のコンプレックスとなることが多いです。しかし、これは身体の自然な防御反応の一部として起こるもので、健康に直接的なリスクをもたらすものではありません。

炎症をおさめ、色素細胞の活性化を抑え、肌の新陳代謝を促進する

炎症後色素沈着の改善で大事なことは、炎症をおさめること、色素細胞の活性化を抑えること、肌の新陳代謝を促進することです。

 

炎症をおさめるためには、色素沈着が起こっている部分を触らないことが大事です。

 

色素細胞の活性化を抑えるための方法としては、ハイドロキノンクリームとトラネキサム酸などの薬を塗る方法があります。薬を塗ることで、メラニン色素ができることを抑えることができ、色素沈着の改善につながるのです。

 

他にも、ビタミンCの内服薬を飲むことも改善の効果が期待できます。

 

肌の新陳代謝を促進するためには、トレチノインなどの外用薬を使ったりケミカルピーリングを行ったりフォトシルクプラスなどレーザーを使ったりします。

・トピカルクリームやジェル

ハイドロキノン: これはメラニン生成を抑制する成分で、色素沈着の軽減に効果的とされています。多くの美白クリームに含まれており、医師の処方箋が必要な強力なものもあります。

 

レチノイド: レチノイドは皮膚の細胞の再生を促進し、色素沈着を軽減します。使用初期には皮膚の赤みやピリピリ感が出ることがあるので注意が必要です。

 

ビタミンC: 抗酸化作用があり、メラニンの生成を抑制することで知られています。ビタミンCを含む美容液やクリームは、色素沈着の軽減に役立つとされています。

 

・ケミカルピーリング

表皮の古い細胞層を取り除くための薬剤を使用する改善法です。皮膚の表面層を新しくすることで、色素沈着を減少させることができます。ただし、適切な専門家のもとでの施術が推奨されます。

 

・レーザー

色素沈着部位に特定の波長のレーザーを照射し、色素の破壊と排出を促進する方法です。一般的には、数回のセッションが必要ですが、効果的な改善方法として知られています。

 

・マイクロニードリング

特殊なローラーを使用して皮膚に微小な穴を開け、皮膚の再生を促進する方法です。このプロセスにより、新しい皮膚細胞が形成され、色素沈着が減少します。

 

・紫外線対策

炎症後色素沈着の部位は紫外線に対して敏感です。そのため、日焼け止めを毎日塗ることで、さらなる色素沈着の悪化を防ぐことができます。

 

・美容皮膚科での処置

専門的なケアや改善が必要な場合は、美容皮膚科にいくことをおすすめします。医師から適切なアドバイスや改善を受けることができます。

 

総じて、炎症後色素沈着の改善には、皮膚のタイプや色素沈着の程度に応じて異なるため、専門家と相談しながら最適な方法を選択することが重要です。日常のスキンケアや生活習慣も忘れずに続けることも健やかな肌を保つためには必要です。

炎症後色素沈着は、皮膚のトラブルや炎症が改善した後に残る色素沈着を指します。これを改善するための有効な成分として、ハイドロキノン、レチノイド、ビタミンCがよく知られています。以下、これらの成分がどのように効果をもたらすのか、またその使用方法について解説いたします。

 

・ハイドロキノン

効果のメカニズム:ハイドロキノンは、メラニン色素の生成を抑制する作用があります。具体的には、メラニンの生成を担う酵素であるチロシナーゼの活動を阻害することで、色素の生成を減少させるのです。

 

使用方法:ハイドロキノンは、一般的には2%から4%の濃度でのトピカルクリームとして市販されています。夜のスキンケアの際、清潔な皮膚に薄く塗布します。日中は日焼け止めをしっかりと塗布し、紫外線から肌を守ることが重要です。ハイドロキノンは皮膚を光に敏感にする可能性があるためです。

・レチノイド

効果のメカニズム:レチノイドはビタミンAの誘導体で、皮膚の細胞再生を促進し、表皮の再生速度を上げることで色素沈着を減少させる効果があります。また、メラニン生成も抑制する作用があるため、ダブルの効果が期待できます。

 

使用方法:レチノイドは処方箋が必要なものから、市販のものまでさまざまです。使用開始時は、週に1〜2回から始め、肌の様子を見ながら徐々に使用頻度を上げていきます。日中の紫外線対策は欠かせません。レチノイドは皮膚を紫外線に敏感にするため、日焼け止めの使用は必須です。

・ビタミンC

効果のメカニズム:ビタミンCは、抗酸化作用があり、フリーラジカルによる皮膚のダメージを予防します。また、メラニンの生成を抑制する効果もあり、炎症後の色素沈着の予防や改善に役立ちます。

 

使用方法:ビタミンCは美容液、クリーム、マスクなど多岐にわたる製品に含まれています。スキンケアの初めのステップとして、洗顔後の肌に美容液として塗布するのが一般的です。ビタミンCは光や酸素に敏感なので、製品は遮光容器に入っているものを選び、直射日光を避けて保存することが推奨されます。

以上、炎症後色素沈着の改善に有効とされる3つの成分の効果と使用方法についての概要でした。皮膚の状態や好みに応じて、適切な製品を選ぶことで、色素沈着の悩みを軽減することが期待できます。

セルフケアを行うことでより早い症状の改善が期待できる

炎症性色素沈着は、自宅でセルフケアを行うことでより早い症状の改善が期待できます。

 

市販されているビタミンC内服薬やハイドロキノンクリームを使ってケアを行いましょう。

 

炎症後色素沈着は黒ずんでいるため、紫外線を吸収しやすい状態です。紫外線を吸収してしまうと、色素沈着がさらに深くなってしまうことも多いため、日焼け止めを塗る習慣をつけましょう。

 

晴れの日だけではなく、曇りの日でも紫外線の影響を受けます。日焼け止めは天気に関わらず塗ることをお勧めします。

炎症後色素沈着に効果的なツボ

太谿

三陰交

頭維

太谿

太谿は、ホルモンバランスを整えて内臓機能を高める効果があります。ホルモンバランスが整い内臓機能が高くなると、新陳代謝を促すため肌のターンオーバーを促進する効果が期待できます。

 

 

 

 

炎症後色素沈着を改善するためには、肌のターンオーバーを促進することが大事なため、太谿を刺激することで改善に役立つのです。

三陰交

三陰交は、肌荒れに効果があるツボです。特に血行が悪いことで発生する肌荒れに効果的です。血行を良くすることは肌の新陳代謝の促進にもつながるため、炎症後色素沈着の改善にも効果が期待できます。

 

血の巡りが悪いとき、血が足りないことが原因のケースと血の巡りが滞っていることが原因のケースがあります。三陰交はどちに対しても効果的なため、色々な症状に有効であると言えます。

 

生理中に起こる肌荒れや血色の悪さにも有効です。

頭維

頭維は、眼精疲労や頭痛の時に効果を発揮するツボです。頭をスッキリさせたい時に、頭維を刺激することをお勧めします。

 

頭維はシミに対しても使われることがあるため、炎症後色素沈着に対しての効果も期待できると言えます。

ツボの位置と押し方

太谿

太谿のある場所は、内側のくるぶしのすぐ後ろとアキレス腱の間のくぼんでいる場所です。

 

押すときは、膝を曲げて押す側と同じ側の手で足首をつかみながら、親指を使って押します。その上から反対側の親指を当てて押していくとより圧を与えていくこともできます。

三陰交

三陰交は、足の内くるぶしから指4本分上に上がったところにあるツボです。すねと骨のきわで、骨の後ろのあたりにあります。

 

押すときは、心地よいと感じるくらいの力で押しましょう。時間がない人は、ドラッグストアや薬局で買うことができる鍼シールをツボに貼っておくだけでも効果が期待できます。

頭維

頭維は、額の生え際の角にあります。

 

押すときは、中指と薬指を使って心地よいと感じる程度の力で押しましょう。また、頭皮を動かすような感覚で小さな円を描くように刺激をすると、より頭がスッキリする効果が期待できます。

おすすめ記事

営業時間

11時から21時

営業日
 

11時~21時迄

休業日

年末年始

お問合せ
080-1802-9798