ラテックスアレルギーの鍼灸【原因・定義・症状】

公開日:2022年 11月22日

更新日:2023年 11月28日

本日はラテックスアレルギーの鍼灸について解説させていただきます。

☆本記事の内容

  • ラテックスアレルギーとは
  • ラテックスアレルギーの原因
  • ラテックスアレルギーの症状
  • ラテックスアレルギーの改善方法
  • ラテックスアレルギーのまとめ
足のしびれ、痛み

銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。

このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。

 

ラテックスアレルギーは、天然ゴム製品で起きるアレルギー

ラテックスアレルギーは、天然ゴム製品に触れることによって起きるアレルギーです。触れた部位や全身にじんましんが現れたり、咳や喘鳴などの呼吸器症状が現れたりします。

 

天然ゴム製品には、ゴム手袋やカテーテル、絆創膏、炊事用手袋、ゴム風船、コンドームなどの日常生活を送る中で触れる機会の多い製品が多く含まれています。

 

場合によっては、アナフィラキシーショックなどの重症なアレルギー症状が現れることもあります。

ラテックスアレルギーの原因は天然ゴム製品に含まれるラテックス

ラテックスアレルギーの原因は、天然ゴム製品に含まれるラテックスと呼ばれる成分です。ゴム手袋やカテーテル、絆創膏、炊事用手袋、ゴム風船、コンドームなどに含まれています。

 

ラテックスには、ゴムの木を原料とする天然ゴムラテックスと、石油を原料とする合成ゴムラテックスがありますが、ラテックスアレルギーは天然ゴムラテックスによって起きるアレルギー反応です。

 

主にパラゴムの木から乳状の液体として得られる天然ゴムラテックスに1.5%程度含まれているタンパク質成分がラテックスアレルギーの原因なのです。

ラテックスアレルギーは、天然ゴムラテックスに含まれるタンパク質に対する過敏反応です。このアレルギーの主な原因となる要因には以下のようなものがあります。

 

天然ゴムラテックスへの曝露:ラテックスは手袋、カテーテル、バンド、ゴム手袋、風船、コンドームなど、さまざまな産業製品に広く使用されています。これらの製品に含まれる天然ゴムラテックスに直接触れることでアレルギー反応が引き起こされることがあります。

 

特定のタンパク質への過敏性:ラテックスに含まれる特定のタンパク質に対する免疫系の過剰反応が、アレルギー症状を引き起こします。人によっては、非常に少量のラテックスタンパク質でも重い反応を示すことがあります。

 

繰り返しの曝露:特定の産業で働く人々など、ラテックス製品に頻繁に接触する人々は、ラテックスアレルギーを発症するリスクが高まります。

 

遺伝的要因:家族歴や他のアレルギー性の病気の存在が、ラテックスアレルギーの発症リスクを高める可能性があります。

 

交差反応:ラテックスアレルギーの人は、バナナ、アボカド、キウイ、栗などの一部の食品にもアレルギー反応を示すことがあります。これは、これらの食品に含まれるタンパク質がラテックスのタンパク質と類似しているためです。

ラテックスアレルギーで最も多い症状はかゆみや発赤、膨疹や水疱

ラテックスアレルギーで、最も多い症状はかゆみや発赤、膨疹や水疱です。触れた部分だけに症状が現れることもあれば、全身に広がることもあります。

 

さらに、症状が重くなると、アナフィラキシーショックが起きることもあります。

 

咳や喘鳴、息苦しさなどの呼吸器の症状は、天然ゴムに触れるだけではなく手袋のパウダーについているラテックスアレルゲンを直接気道に吸ってしまったなどの場合に起こります。

ラテックスアレルギーは、天然ゴムラテックスに含まれるタンパク質に対する免疫系の反応によって生じるアレルギーで、その症状は軽度から重度まで様々です。主な症状には以下のようなものがあります。

 

皮膚の症状:皮膚のかゆみ、発赤、蕁麻疹、発疹や腫れ

これらはラテックスに直接触れた部分に特に現れることが多いです。

 

呼吸器系の症状:くしゃみや鼻水、鼻づまり、咳、呼吸困難、喘息のような症状

 

眼の症状:目のかゆみ、充血、涙目

 

全身性の反応(アナフィラキシー):重度の全身性アレルギー反応、低血圧、呼吸困難、意識喪失

 

場合によっては生命を脅かす場合もあります。

これらの症状は、ラテックスに触れた直後から数時間以内に発症することが一般的です。

アレルゲンを回避してアレルギー反応を防ぐ

ラテックスアレルギーの根本的な改善方法は今のところありません。そのため、アレルゲンを回避してアレルギー反応を防ぐことが対応する方法です。

 

アレルゲンを回避する方法は、ゴム手袋ではなくビニール性などの手袋を使うことや病院に行く時にはラテックスアレルギーであることを伝えることなどです。

 

アレルギー反応が起きた場合は、症状によってエピネフリンやステロイドなどを使って改善に取り組みます。

ラテックスアレルギーの改善方法は、症状の管理とラテックスへの曝露を避けることに重点を置きます。

 

・曝露を避ける

ラテックスを含む製品の使用を避ける。環境や職場でラテックスアレルギーに対する注意を促す。ラテックスフリーの代替品(例えばニトリルやビニールの手袋)を使用する。

 

・症状に応じた改善

軽度の皮膚症状:抗ヒスタミン薬や局所的なステロイドクリーム。

呼吸器系症状:抗ヒスタミン薬、喘息の場合は吸入ステロイドや気管支拡張剤。

眼の症状:抗アレルギーの点眼薬。

 

緊急対応

重度のアレルギー反応(アナフィラキシー)が起きた場合、アドレナリン自己注射器(エピペンなど)を使用し、直ちに緊急な対応を受ける。

 

アレルギー教育

ラテックスアレルギーの症状と対処法について学ぶ。周囲の人々にもアレルギーについての理解を促す。

 

フォローアップ

定期的なチェックと症状の評価。

 

ラテックスアレルギーの場合、最も重要なのはラテックス製品の回避です。特に病院や職場でのラテックスフリーのポリシーの導入が効果的です。また、緊急時に備えてアドレナリン自己注射器を携帯し、その使用方法について熟知しておくことが重要です。

ラテックスアレルギーの改善方法は、症状の管理とラテックスへの曝露を避けることに重点を置きます。

 

・曝露を避ける

ラテックスを含む製品の使用を避ける。環境や職場でラテックスアレルギーに対する注意を促す。ラテックスフリーの代替品(例えばニトリルやビニールの手袋)を使用する。

 

・症状に応じた改善

軽度の皮膚症状:抗ヒスタミン薬や局所的なステロイドクリーム。

呼吸器系症状:抗ヒスタミン薬、喘息の場合は吸入ステロイドや気管支拡張剤。

眼の症状:抗アレルギーの点眼薬。

 

緊急対応

重度のアレルギー反応(アナフィラキシー)が起きた場合、アドレナリン自己注射器(エピペンなど)を使用し、直ちに緊急な対応を受ける。

 

アレルギー教育

ラテックスアレルギーの症状と対処法について学ぶ。周囲の人々にもアレルギーについての理解を促す。

 

フォローアップ

定期的なチェックと症状の評価。

 

ラテックスアレルギーの場合、最も重要なのはラテックス製品の回避です。特に病院や職場でのラテックスフリーのポリシーの導入が効果的です。また、緊急時に備えてアドレナリン自己注射器を携帯し、その使用方法について熟知しておくことが重要です。

ラテックスアレルギーが起きるリスク

ラテックスアレルギーは、ラテックスを含む製品に触れる機会が多い方が発症のリスクが高くなるとされています。

 

特に、アトピー性皮膚炎などがあり皮膚のバリア機能が損なわれている状態合、ゴム手袋などを触れることでラテックスアレルギーが起きるリスクが高いです。

 

病院で働いている人などラテックスを含む製品に触れる機会が多い仕事の人は発症するリスクが高いのです。

ラテックスアレルギーに効果的なツボ

大椎

尺沢

・合谷

大椎

大椎は督脈に属しているツボで、アレルギーに対して効果があると言われています。そのためラテックスアレルギーに対しても効果が期待できます。

 

他にも、発熱や頭痛、感冒、咳嗽、喘息、うつ、皮膚発疹などに対して効果的なツボです。

尺沢

尺沢は、喉の痛みなどに高い効果があると言われており、呼吸器に現れる症状に効果的であると言われているツボです。

 

そのため、ラテックスアレルギーによって現れる咳や息苦しさなどの呼吸器症状に対して役立つことが期待できます。

合谷

合谷は、万能のツボと言われているほど色々な症状に効果を発揮するツボです。主に上半身の悩みに効果があると言われています。

 

免疫力向上や眼精疲労、耳鳴り、頭痛、のどの痛み、歯の痛みなど色々な症状に対して効果的なのです。花粉症などのアレルギー症状にも効果的なツボです。

ツボの場所と押し方

大椎

大椎は、第7頚椎と第1胸椎の間にあるツボです。首を下に曲げたとき、首の骨が大きく盛り上がる場所の下のくぼみです。

 

自分で押したとき上手に力が入らない場合は、家族や友人に後ろから押してもらうこともおすすめです。また、お灸を行うことも良いでしょう。

尺沢

尺沢は、ひじを曲げた時にできる内側のシワの上にあり、シワの中央から指約2本分親指の方に進んだかたい腱の外側にあります。

 

押すときは、強く押しすぎないように力加減に注意して押しましょう。ゆっくりと力を入れていくことが大事です。

合谷

合谷は、人差し指と親指の骨の付け根の中央にあるツボで、少し人差し指側にあります。手を開いたときにできるくぼみのやや人差し指側です。

 

押すときは、人差し指を使って押します。少し痛みを感じるくらいの力加減がおすすめです。人差し指側の骨のきわを押し上げるように押します。

おすすめ記事

営業時間

11時から21時

営業日
 

11時~21時迄

休業日

年末年始

お問合せ
080-1802-9798