アトピー性皮膚炎の鍼灸【原因・定義・症状】

公開日:2021年 8月20日

更新日:2022年 2月12日

本日はアトピー性皮膚炎について解説させていただきます。

☆本記事の内容

  • アトピー性皮膚炎とは
  • アトピー性皮膚炎の原因
  • アトピー性皮膚炎の症状
  • アトピー性皮膚炎の改善方法
  • アトピー性皮膚炎のまとめ
足のしびれ、痛み

銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。

このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。

 

アトピー性皮膚炎は、痒みのある湿疹を繰り返す皮膚の病気

アトピー性皮膚炎は、痒みのある湿疹が良くなったり悪くなったりを繰り返す皮膚の病気です。

 

アトピー性皮膚炎では、皮膚の表面の角質層の異常によって皮膚の乾燥とバリア機能の異常が起き、色々な物質にアレルギー反応が起こります。アレルギー反応によって皮膚に炎症やかゆみが現れるのです。

アトピー性皮膚炎の原因は、バリア機能異常と免疫の過剰反応

アトピー性皮膚炎の原因は、バリア機能に異常が起きることと免疫が過剰に反応することです。

 

アトピー性皮膚炎によって起きる炎症は、免疫反応によって起こります。本来、免疫反応は細菌やウイルスから自分の身を守るものです。

 

しかし、アトピー性皮膚炎は免疫反応の反応が過剰であることから、反応する必要のないものにまで反応してしまうことによって起こります。

過剰に免疫が反応する要因はいろいろありますが、主に元々アレルギーを起こしやすい体質であることや皮膚のバリア機能が下がっていることが大きく関係しています。

 

他にも、長い期間皮膚に対して強い刺激やストレスがかかっていることや疲れなども免疫を不安定にする要因になります。

 

そのため、疲れが溜まったり皮膚にストレスが溜まったりするとアトピー性皮膚炎の症状が悪くなることも多いです。

【遺伝的要因】

アトピー性皮膚炎は遺伝的な要因が強く関与しているとされています。特に、親や近親者にアトピー性皮膚炎やアレルギーの病気を持つ人がいる場合、その個人のアトピー性皮膚炎の発症リスクは高まる傾向があります。遺伝子の変異によって、皮膚のバリア機能が弱まったり、免疫系の異常な反応が起こったりすることで、アトピー性皮膚炎が引き起こされると考えられています。

 

【アレルギーと免疫反応】

アトピー性皮膚炎はアレルギーの病気の一つであり、免疫系の異常な反応が関与しています。アトピー性皮膚炎では、通常は無害な物質に対しても免疫系が過剰に反応し、炎症を引き起こすことがあります。特に、アレルゲンとして知られる異物やアレルゲンにさらされることで、免疫系が過剰に活性化され、皮膚に炎症が生じることがあります。アトピー性皮膚炎では、特にIgE(免疫グロブリンE)と呼ばれる免疫グロブリンが過剰に産生されることがあります。

 

【皮膚のバリア機能の低下】

アトピー性皮膚炎では、皮膚のバリア機能が低下していることが報告されています。正常な皮膚は外部の刺激から体内を守るバリアを持っていますが、アトピー性皮膚炎の場合はこのバリアが弱まり、外部からの刺激やアレルゲンが容易に皮膚に侵入することがあります。また、湿度の低下や乾燥などの環境要因も皮膚のバリア機能を低下させ、アトピー性皮膚炎の症状を悪化させる可能性があります。

 

【環境要因】

アトピー性皮膚炎の発症や悪化には、環境要因も影響を与えるとされています。特に、アレルゲンや空気中の汚染物質、家庭内のダニやカビなどのアレルゲンにさらされることが、症状の悪化に関連していると考えられています。また、季節の変化や気候の影響もアトピー性皮膚炎の症状に影響を及ぼすことがあります。寒冷な季節や乾燥した気候では、皮膚の乾燥が進み、症状が悪化することがよく見られます。

 

【ストレスと精神的要因】

アトピー性皮膚炎では、ストレスや精神的な要因が症状の悪化に影響を及ぼすことがあります。ストレスや不安感は免疫系に影響を与え、炎症を引き起こす物質の放出を促進することが知られています。したがって、ストレスの増加はアトピー性皮膚炎の症状を悪化させる可能性があります。また、精神的な負担がかかることで、かゆみが増加したり、かきむしったりすることがあり、それによって皮膚の炎症が悪化することがあります。

 

【栄養や食物アレルギー】

一部の研究では、アトピー性皮膚炎の発症に栄養や食物アレルギーが関連しているとされています。特定の食品に対してアレルギー反応が生じることで、免疫系が刺激され、炎症が引き起こされる可能性があります。ただし、全てのアトピー性皮膚炎を発症した人が食物アレルギーを持つわけではありません。ただし、個別のケースによっては特定の食品がアトピー性皮膚炎の悪化に影響を与えることがあるため、食事内容にも注意が必要です。

 

【感染症】

アトピー性皮膚炎では、他の感染症を発症するリスクが高まることがあります。皮膚のバリア機能が低下しているため、細菌やウイルスなどが皮膚に侵入しやすくなります。特に、真菌や細菌による二次感染が皮膚の炎症を悪化させることがあるため、清潔に保つことが重要です。

 

【加齢】

加齢によってもアトピー性皮膚炎の症状が変化することがあります。高齢者の場合、皮膚のバリア機能が低下することで症状が悪化することがある一方、若い年齢層に比べて炎症の症状が軽度であることが報告されています。

 

【環境汚染物質】

近年の都市化や産業の進展により、環境汚染物質が増加しています。これらの物質はアトピー性皮膚炎の発症に影響を与える可能性があります。大気中の微粒子や化学物質が皮膚に付着し、炎症を引き起こすことが考えられています。

 

【ホルモン変化】

女性の場合、ホルモンの変化がアトピー性皮膚炎の症状に影響を与えることがあります。妊娠や月経周期などのホルモンの変動によって、症状が悪化することが報告されています。

 

【喫煙やアルコールの摂取】

喫煙やアルコールの摂取はアトピー性皮膚炎の悪化に関連しているとされています。特に喫煙は免疫系を抑制し、皮膚のバリア機能を低下させることが知られています。また、アルコールの摂取は肝臓の機能低下によって炎症を悪化させる可能性があります。

 

 

アトピー性皮膚炎の原因は複雑であり、遺伝的、環境的、免疫学的な要因が組み合わさって引き起こされると考えられています。遺伝的な要因によって皮膚のバリア機能が低下し、アレルギーと免疫反応が誘発されることで、炎症が生じると考えられています。さらに、環境要因やストレス、栄養、加齢などが症状に影響を与えることが報告されています。

アトピー性皮膚炎の主な症状は、湿疹と痒み

アトピー性皮膚炎の主な症状は、湿疹と痒みです。症状の特徴は、良くなったり悪くなったりを繰り返すことと慢性的であることです。

 

アトピー性皮膚炎で現れる湿疹は赤みがあり、引っかくと液体が出たり乾燥して皮がむけたりします。強い痒みがあることも特徴です。一般的な湿疹とは違い、左右対称にできることが多く、長引くと硬くなり盛り上がります。

 

湿疹が出る場所は人によって様々ですが、主におでこや目や口や耳の周辺、首や脇、手足の関節の内側などに出ることが多いです。

 

アトピー性皮膚炎が起きるとバリア機能が下がるため普通なら感じないくらいの刺激でも強い痒みを感じます。そのため皮膚を掻いてしまい湿疹が悪化するという悪循環になることが多いです。

アトピー性皮膚炎は、慢性的な皮膚の病気であり、皮膚のバリア機能が低下し、炎症が起こることで特徴づけられます。症状は個人によって異なる場合がありますが、一般的に以下のような症状が見られることがあります。

 

かゆみ:

アトピー性皮膚炎の最も一般的な症状は、激しいかゆみです。かゆみは非常に強く、特に夜間や寝起き、ストレスを感じたときなどに増悪することがあります。かゆみのために掻きむしったり、こすったりすると皮膚が傷つき、かさぶたやただれができることもあります。

 

皮膚の乾燥と赤み:

アトピー性皮膚炎では、皮膚の乾燥が顕著で、常に乾燥しているように感じることがあります。乾燥によって皮膚がかさかさとした感触になり、赤みが生じることもあります。特に関節の周囲や顔、首、手などの皮膚が乾燥しやすい傾向があります。

 

皮膚の腫れと盛り上がり:

アトピー性皮膚炎では、炎症が起こることによって皮膚が腫れたり、盛り上がったりすることがあります。特に慢性的なアトピー性皮膚炎の場合、皮膚が厚くなり、盛り上がることがあるため、「肥厚性」の表現が使われることもあります。

 

びらんやかさぶた:

かゆみによって掻きむしられたり、皮膚が傷ついたりすると、びらんやただれが生じることがあります。これらの傷はその後にかさぶたになり、かさぶたが取れると再びびらんが現れるというサイクルが続くことがあります。

 

湿疹:

アトピー性皮膚炎の最も典型的な症状は、湿疹と呼ばれる炎症が生じることです。湿疹は赤くて腫れた皮膚の上に、水疱やかさぶたができることがあります。特に膝や肘の内側、首、手首、足首などの関節部分に湿疹が多く見られます。

 

乾燥した皮膚の剥がれやひび割れ:

皮膚の乾燥が進むと、皮膚が剥がれたり、ひび割れが生じることがあります。ひび割れは特に手指や足の裏、唇などの乾燥しやすい部位に現れることが多いです。

 

アトピー帯:

幼児や小児の場合、アトピー性皮膚炎が特定の部位に集中して現れることがあります。このような現象を「アトピー帯」と呼び、頬や額、手足の関節部分などに赤く湿疹が広がることがあります。

 

感染症のリスク:

かゆみによって掻きむしられることで、皮膚のバリアが破れ、細菌やウイルスの侵入を受けやすくなります。したがって、アトピー性皮膚炎では皮膚感染症を発症するリスクが高まります。

 

以上が一般的なアトピー性皮膚炎の主な症状ですが、個人によって症状の程度や部位、症状の出現頻度が異なることを理解することが重要です。

アトピー性皮膚炎の改善法は、薬と皮膚を清潔にし保湿をすること

アトピー性皮膚炎を改善する上で目的とすることは、症状を軽くして薬もあまり必要ではない状態にし、症状によって支障が出ることがない日常生活を送れるようにすることです。

 

症状は軽い状態で続いている場合も、急に悪くなることがないようにし悪くなったとしても悪い症状が続かないようにすることが目標です。

 

アトピー性皮膚炎の改善方法は、薬と皮膚を清潔にして保湿をすることです。さらに、症状を悪化させる要因を調べて対策をすることも重要です。

炎症にはステロイド外用薬やタクロリムス外用薬を使います。

 

皮膚を洗うときは、石けんを使い丁寧に洗うことが大切です。石鹸の成分が残らないようにしっかりとすすぐことも非常に大切です。

 

皮膚を洗うと皮膚のバリア機能で必要な皮脂も流れてしまいます。そのため、洗った後は保湿をすることが必要です。保湿には保湿剤を使い、皮膚が水分を持っている間に行います。

 

アトピー性皮膚炎では、皮膚がきれいになっているように見えても皮膚の深い部分に炎症が残っていることもあります。そのため、自己判断で改善をやめず、長い期間続けることが非常に大切です。

アトピー性皮膚炎の改善方法は、症状の程度や個別の状況に応じて個別化されることが重要です。改善の目標は、かゆみの軽減、皮膚の炎症の制御、再発の予防、生活の質の向上などです。

 

保湿:

アトピー性皮膚炎は皮膚の乾燥が特徴的ですので、保湿療法が重要な改善法の一つとなります。保湿剤を毎日何回も塗布し、皮膚の水分を保持することで乾燥を防ぎます。保湿剤はクリームやローション、オイルなどさまざまなタイプがありますが、個人の好みや肌質に合ったものを選ぶことが重要です。入浴後に保湿剤を塗布することで、入浴による水分の蒸発を防ぎます。保湿は、炎症の軽減やかゆみの抑制にも効果があります。

 

トピカルステロイド薬:

トピカルステロイド薬は、アトピー性皮膚炎の炎症を抑えるために広く使用される改善法です。ステロイド薬は濃度によってクラスが分けられ、軽度から重度の症状に応じて使用されます。ただし、ステロイド薬は副作用があるため、医師の指示に従って正しく使用することが重要です。長期間の連続使用や過剰な使用は、皮膚の薄くなりやすさやステロイド薬をやめるときの反跳現象を引き起こすリスクがあります。医師の指導の下でステロイド薬を使い、必要な場合には強度を調整することで、炎症の制御と再発の予防に役立ちます。

 

タクロリムス軟膏やピメクロリムス軟膏:

これらは免疫抑制薬であり、トピカルステロイド薬が適切でない場合に使用されることがあります。これらの軟膏は炎症を抑える効果があり、かゆみや湿疹を軽減する効果が期待されます。ステロイド薬と比較して副作用が少なく、顔や皮膚の敏感な部位にも適しているとされていますが、医師の指示に従って使用することが重要です。

 

カルシネリン阻害薬:

カルシネリンはアトピー性皮膚炎の炎症を引き起こす因子とされており、カルシネリン阻害薬はこれを阻害することで炎症を抑える効果が期待されます。これらの薬剤は抗炎症作用があり、ステロイド薬の代替として使用されることがあります。

 

免疫調節薬:

アトピー性皮膚炎は免疫系の過剰反応が関与しているため、免疫調節薬の使用が検討されることがあります。免疫調節薬は、免疫反応を調整することで炎症を抑える効果がありますが、使用には注意が必要であり、他の治療法で効果が得られなかった場合に考慮されることが多いです。

 

抗ヒスタミン薬:

かゆみを軽減するために、抗ヒスタミン薬が使用されることがあります。抗ヒスタミン薬はかゆみを抑える効果がありますが、アトピー性皮膚炎自体の改善には直接的には効果がありません。抗ヒスタミン薬はかゆみを軽減するだけでなく、睡眠の質を改善することで生活の質を向上させることもあります。

 

バリア修復薬:

アトピー性皮膚炎の患者は、皮膚のバリア機能が低下しているため、バリア修復薬の使用が検討されることがあります。これらの薬剤は皮膚のバリアを強化する効果があり、皮膚の乾燥を防ぎ、外部刺激からの保護を強化します。保湿療法と組み合わせることで、皮膚の健康をサポートし、炎症を抑える効果が期待されます。

 

UV法:

UV法は、アトピー性皮膚炎の改善に用いられる一つの手段です。特に重度の症状に対して、効果的とされています。UVB光線やUVA光線などの特定の波長の光を照射することで、皮膚の炎症を抑える効果があります。ただし、専門の機関での管理下で行う必要があります。また、副作用やリスクがあるため、医師の指示に従い適切な使用が必要です。

 

食事法:

食事法も重要なアプローチの一つとなります。特定の食品やアレルゲンに対してアレルギー反応を示す場合は、それらの食品を避けることで症状の改善が期待されます。また、抗酸化作用のある食品やオメガ-3脂肪酸を多く含む食品を摂取することで、炎症の軽減に寄与するとされています。ただし、この方法は個人によって異なるため、専門家の指導の下で適切な食事プランを立てることが重要です。

 

ストレス管理:

ストレスはアトピー性皮膚炎の症状を悪化させる要因の一つとされています。ストレスの増加は免疫系に影響を与え、かゆみや炎症を引き起こす物質の放出を促進することが知られています。ストレスを軽減するために、リラックスしたり、趣味に没頭したり、運動を行ったりすることで、症状の改善に寄与することがあります。

 

バリアプロテクト:

アトピー性皮膚炎では外部刺激に対して敏感であるため、バリアプロテクトが重要です。肌を保護するために柔らかくて綿素材の衣類を選び、摩擦や刺激を避けるようにします。また、アレルギーを引き起こす可能性のある洗剤や化粧品は避け、刺激の少ない製品を選ぶことが大切です。特に化粧品は敏感肌用のものを選び、必要な場合にはパッチテストを行ってから使用することが望ましいです。

 

睡眠と生活習慣:

十分な睡眠は、免疫システムの正常な機能にとって重要です。アトピー性皮膚炎ではかゆみや痛みによって睡眠が妨げられることがありますが、睡眠不足は症状の悪化を招く可能性があります。規則的な生活リズムを保ち、ストレスを避けることで、睡眠の質を改善し症状の緩和に寄与することが期待されます。

 

アトピー性皮膚炎の改善においては、個人の症状に応じた適切なアプローチが必要です。

症状を悪化させる要因はあらゆるところにある

アトピー性皮膚炎を悪化させる要因となる刺激は非常にたくさんあります。ダニやカビ、ほこり、石鹸や化粧水、金属や消毒液、汗や皮膚の汚れ、紫外線など日常生活の中に非常に多く存在しているのです。

 

さらに、引っ掻いたり擦ったりすることも皮膚へ刺激を与えアトピー性皮膚炎を悪化させる要因になります。皮膚の炎症が続くと強い痒みが続き、掻いてしまう炎症が悪化しバリア機能が下がり、より刺激を受けやすい状態になってしまうのです。

 

炎症が起きたらなるべく早く炎症を抑え、皮膚を保湿し潤いを保つためにスキンケアをしっかり行い、外部からの皮膚への刺激も減らすということがアトピー性皮膚炎の症状をコントロールするために非常に大切なのです。

アトピー性皮膚炎に効果的なツボ

大椎

曲池

合谷

・腎兪

足三里

・三陰交

大椎

大椎は督脈に属しているツボです。大椎は頭痛、咳、喘息、うつ、皮膚発疹などに効果があります。

 

解熱作用があるため、風邪を引いて熱が出ている時にも有効です。アレルギー体質の改善にも効果があるため、アトピー性皮膚炎に対しても効果が期待できます。

曲池

曲池は、肘にあるツボです。そのため、肘の痛みや手首の腱鞘炎などに効果的です。他にも、頭痛や眼精疲労、便秘や下痢などにも効果を発揮します。

 

 さらに曲池は、美白に効果的なツボです。そのため、肌トラブルに対しての効果も期待できます。肌荒れやにきび、吹き出物、乾燥肌などの改善に有効で、アトピー性皮膚炎で起こる肌荒れにも効果が期待できると言えます。

合谷

合谷には、山の谷の下に広がる扇状の土地で山から扇状に広がった土地にむかって空気の流れが逃げるように、気をスムーズに流すという作用があります。

 

気を流すということは、血流の促進や余分な水分を外に出す働きをするため、さまざまな症状の改善に効果を発揮するのです。

 

頭痛や花粉症、難聴や歯痛、にきび、アトピー性皮膚炎、肩こり、いびき、風邪、イライラや不眠、めまいなど効果は非常に幅広いのです。

ツボの位置と押し方

大椎

大椎は、頭を前に倒した時大きく飛び出る背骨の真下を押して痛みを感じる場所です。

 

押すときはゆっくりと押します。ホットタオルなどで温めることも効果的です。

曲池

曲池は、手のひらを上にして肘を曲げた時にできる横じわの線の上の外側の端にあります。

 

押すときは、肘を曲げて肘を掴むようにし、反対側の手の親指で骨の際を押します。自分で簡単に押せるツボであるため、気になった時に押すことをお勧めします。

合谷

合谷は、人差し指と親指の骨が交差するところのくぼみにあります。交差するところのツボですが、少し人差し指側に寄ったところにあります。

 

押すときは、爪を立てないように注意し、ツボに親指を当てて押します。力加減は、少し痛みを感じるくらいがお勧めです。

アトピー性皮膚炎の改善例

Aさんは30歳の女性で、幼少期からアトピー性皮膚炎の症状を持っていました。アレルギー体質であり、季節の変化やストレスが原因で症状が悪化することが多かったとのこと。特に寒い時期になると手足の乾燥やかゆみが増し、炎症が広がっていました。過去にはトピカルステロイド薬を使ったこともありましたが、長期間使用することでステロイド薬が効かなくなったり、皮膚が薄くなったりすることがあったため、ステロイド薬に頼らない改善を希望していました。

 

Aさんが皮膚科医に行った際、まずは皮膚の保湿状態を改善することから改善が開始されました。乾燥した皮膚には保湿剤を積極的に使用し、皮膚の乾燥を防ぎました。また、ステロイド薬の代わりに、タクロリムス軟膏を塗布することで炎症を軽減する改善法も導入されました。Aさんには、ストレスの管理と食事にも注意を払ってもらい、ストレスを抑えるためのリラックス法やバランスの取れた食事を摂ることをアドバイスしました。

初期の改善によって一時的に症状が緩和されたものの、寒い時期になると再びかゆみや湿疹が悪化する傾向がありました。Aさんの状態を詳細に把握するため、皮膚の生検を行いました。その結果、特に冬季になるとアトピー性皮膚炎に関連する免疫反応が増強されることが分かりました。これを踏まえて、免疫調節薬を導入することが決定されました。免疫調節薬は抗炎症作用があり、アトピー性皮膚炎に対する免疫反応を調整する効果が期待されます。

免疫調節薬の投与は医師の監視下で行われました。Aさんは最初の数週間で軽度の吐き気や頭痛を感じることがありましたが、これらの副作用は改善を続けることで徐々に軽減されていきました。投与開始から1ヶ月後、Aさんの症状が明らかに改善されていることが観察されました。特にかゆみが減り、皮膚の赤みも軽減していました。さらに、湿疹や乾燥した皮膚の剥がれも減少しており、皮膚の状態が改善していることが確認されました。

免疫調節薬の使用は、Aさんの症状を劇的に改善させたため、その後も定期的なフォローアップと管理が行われました。症状の安定化に向けて、Aさんには引き続きストレスの管理や適切な食事、規則正しい生活リズムの重要性を伝えました。また、冬季など特にかゆみが増える時期には、保湿や免疫調節薬の用量調整を行うことで再発予防に努めました。

営業時間

11時から21時

営業日
 

11時~21時迄

休業日

年末年始

お問合せ
080-1802-9798