腸重積症の鍼灸【原因・定義・症状】

公開日:2022年 6月 2日

更新日:2024年 2月 1日

本日は腸重積症について解説させていただきます。

☆本記事の内容

  • 腸重積症とは
  • 腸重積症の原因
  • 腸重積症の症状
  • 腸重積症の改善方法
  • 腸重積症のまとめ
足のしびれ、痛み

銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。

このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。

 

腸重積症の発症は、2歳くらいまでの子供に多い

腸重積症は、小腸の終わりの部分にある回腸が大腸の内部へ入り込み、色々な症状が現れる病気です。

 

腸重積症の発症は、2歳くらいまでの子供に多く、特に生後6ヶ月前後の乳児に多いです。珍しいケースではありますが、大人に発症することもあります。

 

原因の多くは、腸のリンパ節の腫れであるといわれていますが、小腸にできたポリープや先天性で腸管にメッケル憩室という空間ができていることなどいろいろなことが原因になります。

 

生まれる前にお腹の中で胎児が腸重積症を発症すると、先天性腸閉鎖症の状態で生まれてくることになります。

腸重積症の原因の多くは腸のリンパ節が腫れて大腸に食い込むこと

腸重積症の原因の多くは、腸のリンパ節が腫れて大腸に食い込むことです。

 

小児に多く見られる特発性の場合は、風邪などのウイルスに感染することが原因で腸のリンパ節が腫れて腸重積症を発症することが多いです。腸蠕動運動に異常が起きて発症することもあります。

 

大人に発症する珍しいケースでは、小腸ポリープや悪性リンパ腫などが原因の場合やメッケル憩室という消化管先天奇形や重複腸管などがあることが原因の場合があります。

 

また、開腹手術をした後に腸管の蠕動運動が異常に激しくなることで腸重積症を発症することもあると言われています。

腸重積症は、腸の一部が隣接する腸の部分に滑り込むことによって発生する状態です。これにより、腸の血流が妨げられ、腸閉塞や腸の壊死を引き起こす可能性があります。腸重積症は特に乳幼児や小児に多く見られますが、大人にも発生することがあります。その原因は年齢によって異なることが多いです。

 

乳幼児と小児における腸重積症の原因

特定の原因なし: 乳幼児における腸重積症の多くは、特定の原因なしに発生します(特発性腸重積症)。多くの場合、イレウスがセカムに滑り込むことが最も一般的です。

ウイルス感染: 特にロタウイルス感染などの胃腸炎が関連していることがあり、腸のリンパ組織の腫脹が腸重積症のトリガーとなることがあります。

 

大人における腸重積症の原因

腸の異常: 大人における腸重積症は、腸の腫瘍やポリープ、クローン病など炎症性の腸の病気外科手術後の瘢痕組織など、腸内の構造的な異常によって引き起こされることが多いです。

腫瘍: 腸の良性または悪性の腫瘍が重積を引き起こす「リードポイント」となることがあります。

 

共通の原因

腸の運動異常: 腸の正常な運動が乱れることで、腸が自身に滑り込む原因となることがあります。

乳幼児の腸重積症の症状は、粘液の混じった血便や突然の腹痛

乳幼児の腸重積症の症状は、粘液の混じった血便や突然の腹痛です。痛みは強くなったりおさまったりという波があり、強い痛みと痛みのない状態を繰り返すため、痛みと痛みの間の時間は特に症状がない様子をしていることも多いです。

 

腸重積を発症してからしばらく経つと、腹部にしこりができたり、嘔吐などの腸閉塞症状が起こり脱水症状につながることもあります。

 

大人の腸重積症の症状は、腹痛や下血です。症状があるにも関わらずそのまま放っておくと、腸の内容物の移動が制限され閉塞状態になり、血液が流れなくなり腸の組織が壊れてしまうこともあります。

腸重積症は、腸の一部が隣接する部分に滑り込む状態を指します。この状態は主に乳幼児や小児に見られますが、大人にも発生する可能性があります。腸重積症が発生すると、腸の血流が阻害され、腸閉塞や壊死を引き起こすリスクがあります。症状は年齢や病状の進行度によって異なりますが、以下に一般的な症状を紹介します。

 

乳幼児と小児における腸重積症の症状

周期的な激しい腹痛: 子供が急に泣き始め、膝を腹部に引き上げるような姿勢をとることがあります。痛みの発作は数分間続き、その間に子供は元気を取り戻すことがありますが、痛みは周期的に再発します。

血便: 腸の壁への圧迫によって血流が阻害され、ジャムのような血便が見られることがあります。

嘔吐: 腸閉塞により嘔吐が生じることがあります。

腹部の膨張: 腸閉塞によって腹部が膨らむことがあります。

無気力または元気がない: 痛みや不快感により、子供が普段よりも元気がなくなることがあります。

腹部に腫瘤を触知: 特に腸が重なり合っている部分で、医師が腫瘤(しこり)を触れることがあります。

 

大人における腸重積症の症状

大人の場合、症状はより曖昧で非特異的なことが多いですが、以下のような症状が見られることがあります。

腹痛: 重積部位による間欠的または持続的な腹痛。

腹部膨満: 食事後の不快感や腹部の膨満感。

血便: 腸の壊死や損傷により血便が生じることがあります。

嘔吐: 腸閉塞に関連する嘔吐。

便秘または排便障害: 腸閉塞による便の通過障害。

腸重積症の改善方法は、造影剤を肛門から腸に入れること

腸重積症の改善方法は、造影剤を肛門から腸に入れることです。腸重積症を発症して24時間以内に改善に取り組むことができる乳幼児の場合は、造影剤を使うことで、腸の中に圧を加えて食い込んでいる腸を正しい状態に押し戻すのです。

 

この方法で、乳幼児の腸重積の80%は改善すると言われています。それでも改善しない場合や全身の状態が良くない場合、腸に穴が開いている場合、腸閉塞が認められる場合などは手術を行います。  

腸重積症の改善は、年齢、症状の重症度、および重積の位置によって異なります。改善の目的は、腸の重なりを解消し、腸の正常な血流を回復させることです。以下に、腸重積症の改善法を紹介します。

 

1. 非外科的方法

空気圧またはバリウム造影剤による還納: 軽度のケースでは、X線や超音波の監視下で、空気圧またはバリウム造影剤を使用して腸重積を解消する方法があります。この方法は、特に乳幼児や小児において最初に試みられる非侵襲的改善法です。空気またはバリウムが腸に注入され、腸の重なりを押し戻して正常な位置に戻します。

造影剤還納の失敗または適用外の場合: 造影剤による還納が成功しない場合や、腸壊死の疑いがある場合など状態が造影剤還納に適していない場合は、外科的な改善を行うことが必要になります。

 

2. 外科的方法

腸重積の手術的還納: 外科手術では、医師が直接腸を操作して重なっている部分を正常な位置に戻します。手術は、開腹手術または腹腔鏡手術によって行われることがあります。

腸切除: 腸の一部が壊死している場合や、手術中に腸の重なりが解消できない場合は、壊死した腸の部分を切除する必要があります。

 

3. 支持方法

水分と電解質の補給: 脱水や電解質の不均衡を補正するために、静脈内に液体や電解質を補給します。

栄養管理: 必要に応じて、経口または静脈経腸栄養を提供します。

疼痛管理: 必要に応じて、痛みを管理するための薬物が処方されます。

 

腸重積症の改善は迅速に行われる必要があります。改善を行わない場合、腸閉塞、腸壊死、腹膜炎などの深刻な合併症を引き起こすリスクが高まり、命に危険が及ぶことがあります。

腸重積症の改善では、主に症状の緩和や合併症の予防に焦点を当てた薬が使用されます。腸重積症の根本的な原因である腸の滑り込みを解消するためには、非外科的または外科的な改善が必要ですが、以下の薬剤が補助的にまたは術後の管理において使用されることがあります。

 

疼痛管理薬

鎮痛剤: 激しい腹痛を伴う場合、医師は非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)や、必要に応じてより強力な鎮痛剤を処方することがあります。

 

抗生物質

術前または術後の感染予防: 腸重積症に伴う手術を受ける人に対して、感染予防のために広域スペクトルの抗生物質が使用されることがあります。

 

水分と電解質の補給

脱水や電解質の不均衡を補正するため、輸液が行われます。これは薬剤ではありませんが、腸重積症による脱水状態の改善には不可欠です。

 

抗炎症薬

腸の炎症を抑えるために、特定の場合に抗炎症薬が使用されることがありますが、腸重積症の一般的な改善法ではありません。

 

栄養補助

腸重積症やその改善によって栄養状態が損なわれた場合、経口または経静脈的な栄養補助が必要になることがあります。

 

腸重積症の改善における薬は、主に症状の管理や合併症の予防に限られます。根本的な問題である腸の滑り込みを解消するためには、空気圧またはバリウム造影剤による還納、あるいは必要に応じて外科手術が行われます。

改善した後も再発を起こす可能性がある

腸重積症は早く改善に取り組まなければ、危険な状態になる可能性もあります。これは、腸重積症の状態で長い時間が経つと、長い時間腸の組織に血が流れていない状態が続くためです。

 

そのような状態になると、腸を切り取る必要が出ることもあるため、できるだけ早く病院に行くことが大事なのです。

 

改善した後も再発を起こす可能性があるため、症状が出たときどのような様子であったのかを忘れず、症状が出たときに早く気がつくことができるように準備をしておくことが大事です。

腸重積症に効果的なツボ

・天枢

公孫

大巨

天枢

天枢は、腸の働きを活発にするツボです。天枢の天は上部という意味、天枢の枢は枢軸やかなめという意味を持っています。天枢は内臓の機能を高めて全身の調子を整えて免疫力を向上させます。

 

吐き気や嘔吐を伴う慢性胃炎、腹部の張り、下痢や便秘などの症状を和らげるために有効です。

公孫

公孫は、弱った消化器機能を高める効果のあるツボです。もともと胃腸が弱い人や食事の不摂生によって消化不良が起こっている人などにオススメのツボです。

 

倦怠感や二日酔い、消化不良、腹痛、下痢、不眠などに有効です。

大巨

大巨は、慢性の便秘に有効なツボです。刺激をすることで、腸の蠕動運動を活発にして排便を促してくれます。

 

他にも、胃や大腸、小腸全般の症状に効果があるとされおり、下腹部の張りや慢性腸炎、過敏性腸症候群などに効果的です。糖尿病や不眠症、不妊症にも使われます。

ツボの位置と押し方

天枢

天枢はへその横にあるツボです。へそから左右に指三本分離れた場所にツボがあります。

 

押すときは、中指の腹を使って押しましょう。やさしく押すことが大事です。

公孫

公孫は、足の内側の中間位にあります。足の内側の外反母趾で痛くなる骨の出っ張っている部分と内くるぶしを結んだ線を3等分した所の骨の出っ張りよりの部分より少し足首に近い場所にあるへこみにあります。

 

押すときは親指の腹を使って押します。ゆっくり押しましょう。

大巨

合谷は、おへそから左右に指3本分横に進んだ場所から指3本分下へ進んだ場所にあります。

 

左右どちらにもあるツボのため、両手を腰骨に置いて、親指を使って押します。

おすすめ記事

営業時間

11時から21時

営業日
 

11時~21時迄

休業日

年末年始

お問合せ
080-1802-9798