大動脈弁閉鎖不全症の鍼灸【原因・定義・症状】

公開日:2023年  1月11日

更新日:2023年  9月 1日

本日は大動脈弁閉鎖不全症について解説させていただきます。

☆本記事の内容

  • 大動脈弁閉鎖不全症とは
  • 大動脈弁閉鎖不全症の原因
  • 大動脈弁閉鎖不全症の症状
  • 大動脈弁閉鎖不全症の改善方法
  • 大動脈弁閉鎖不全症のまとめ
足のしびれ、痛み

銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。

このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。

 

大動脈弁閉鎖不全症は、血液が左心室に逆流する病気

大動脈弁閉鎖不全症は、血液が左心室に逆流する病気です。血液の逆流は、大動脈弁の閉まりが悪くなり、左心室から大動脈に押し出されることによって起こります。

 

心臓には三尖弁、肺動脈弁、僧帽弁、大動脈弁の4つの弁があります。この中の僧帽弁と大動脈弁は、酸素が多く含まれている肺から心臓に届く血液を全身に送り出す時に、関門として働いています。

 

しかし、心臓の拡張期に大動脈弁がきちんと閉じなくなると、大動脈に送った血液が左心室に逆流するのです。

 

大動脈弁閉鎖不全症では、心臓に負担をかけ、全身に充分な血液を送り出すことができなくなるため、動悸や息切れなどが起こります。

大動脈弁閉鎖不全症の原因は、弁そのものの異常と大動脈の障害

大動脈弁閉鎖不全症の原因は、弁そのものの異常と大動脈の障害です。大動脈弁のに障害が起きる原因には、糖尿病や高脂血症、高血圧などの病気が関係しています。

 

感染性心内膜炎やリウマチ熱を発症した時、合併症として大動脈弁が壊されて大動脈弁閉鎖不全症を発症することもあります。

 

大動脈弁閉鎖不全症は先天的な原因によって発症することもあります。通常大動脈弁は3つの弁からできていますが、先天的に2つの弁しかない場合などには大動脈弁閉鎖不全症につながります。

 

大動脈解離、大動脈炎症候群、マルファン症候群などの大動脈自体の病気から大動脈弁閉鎖不全症を発症することもあります。

大動脈弁閉鎖不全症は、大動脈弁が完全に閉じないことで、一度左心室に送り出された血液が逆流してしまう症状を指します。この逆流によって左心室に過度の負荷がかかり、時間とともに心室が拡張してしまいます。さらに進行すると、心不全の症状が出現することがあります。

 

 

大動脈弁閉鎖不全症には多くの原因が存在します。それぞれの原因やリスクファクターについて詳しく解説していきます。

 

・病気による影響

リウマチ熱: 過去には最も一般的な原因でしたが、現在はアンチビオティクの普及により、発生頻度が減少しています。

心内膜炎: 細菌感染により心内膜が炎症を起こし、弁にダメージを与える場合があります。

先天性の心臓の病気: 生まれつき弁が正常でない場合、大動脈弁閉鎖不全症を発症するリスクが高まります。

 

加齢

弁や心臓の組織が老化すると、弁の閉鎖機能が低下する可能性があります。

 

高血圧と動脈硬化

高血圧や動脈硬化は、大動脈弁に負荷をかけ、その機能を低下させることがあります。

 

コネクティブ・ティッシュ・ディゾーダー

マルファン症候群などのコネクティブティッシュディゾーダーも、大動脈弁閉鎖不全症の原因となることがあります。

 

心臓手術や心カテーテル

心臓の手術や心カテーテルは、大動脈弁にダメージを与える可能性があります。

 

その他

シンバルタ症候群

アノレクティック薬の長期使用

放射線による病気の改善

薬物(特にフェンフルラミンやエルゴタミンなど)

環境とライフスタイル

不健康な食生活、運動不足、ストレス、過度のアルコール摂取、タバコなども、心臓に負荷をかける要因となり、大動脈弁閉鎖不全症のリスクを増加させる可能性があります。

 

ジェンダーと遺伝

男性は女性よりもこの症状を発症する可能性が高いとされています。また、家族歴も重要なリスクファクターとなる場合があります。

 

このように、大動脈弁閉鎖不全症の原因は多岐にわたります。一つ一つの原因やリスクファクターがどのように作用し、どのような状況で影響を及ぼすのかを理解することが、予防や早期発見、そして効果的な改善へとつながります。

大動脈弁閉鎖不全症の症状は、動悸や息切れ、呼吸困難など

大動脈弁閉鎖不全症の症状は、動悸や息切れ、呼吸困難などの心不全症状です。しかしこのような症状は、病状が進んでから現れます。

 

大動脈弁閉鎖不全症は、初めの段階では特に症状はなく、軽い場合はその後も特に問題が起こらず日常生活を送ることができることもあります。病気が進むと、動悸や階段、坂道を登るときや降りる時の息切れなどが現れます。

 

さらに症状が進むと、安静時にも息切れが見られるようになり、夜寝ている時に急に息切れが見られたりや横になっただけで息苦しくなったりします。

 

横になっただけでも息苦しくなった場合は、常に体を起こした姿勢をとることが必要になります。

大動脈弁閉鎖不全症の主な症状についての情報は非常に重要です。症状を早期に認識し、病院での判断をし、改善に繋げることが、病気の進行を防ぐ鍵となります。

 

・軽度の症状

疲れやすい: 初期段階では疲れやすい、あるいは普段より早く息が切れるといった症状が出ることがあります。

運動時の息切れ: 運動時に特に息が切れやすくなるのも、早い段階での症状の一つです。

夜間の頻尿: 睡眠中に何度もトイレに行きたくなることがあります。

 

・中程度の症状

浮腫: 足や腕に浮腫(むくみ)が見られる場合があります。

心拍数の増加: 心が速く打つ、または不規則な心拍を感じることがあります。

短気や不安感: 心臓が体に十分な酸素を供給できないことで、短気や不安感を感じることがあります。

 

・重度の症状

胸痛: 体が十分な酸素を必要とするが供給されないと、胸痛を引き起こすことがあります。

急な息切れと仰向け呼吸困難: 特に夜間に急に息ができなくなり、仰向けに寝ることが困難になることがあります。この症状は非常に深刻で、緊急治療が必要です。

失神: 酸素供給が非常に不足すると、失神する可能性があります。

 

・症状の特徴的な点

活動性との関係: 一般に、活動量が増えると症状が悪化します。逆に、安静時には症状が緩和されることが多いです。

進行速度: 大動脈弁閉鎖不全症は急速に進行することもあれば、数年にわたって徐々に進行することもあります。

症状の出方: 症状は人それぞれ異なり、すべての人に全ての症状が出るわけではありません。

 

大動脈弁閉鎖不全症の症状が現れたら、早めの判断が重要です。心エコー、心電図、MRI、CTスキャンなどの手段が用いられます。

 

大動脈弁閉鎖不全症の症状は多様であり、症状の度合いや進行速度は人それぞれ異なります。しかし、一般的には、この病気が進行するにつれて症状も重くなり、最終的には心不全を引き起こす可能性があります。

大動脈弁閉鎖不全症の改善方法は、薬や手術

大動脈弁閉鎖不全症の改善方法は、薬や手術です。心拡大傾向や心機能低下傾向がある場合は利尿剤を使ったり、高血圧症がある場合は降圧薬を使ったりします。

 

初めの段階で症状もなく、心臓の機能にも異常がない場合は経過観察をすることもあります。

 

経過観察を行うのか、薬を使って改善を行うのか、手術を行うのかということについては、症状の程度や心臓の状態や年齢など色々なことを考慮して決められます。

大動脈弁閉鎖不全症は、大動脈弁が正常に閉じないために、血液が左心室に逆流する症状を指します。この病気は症状が進行すると、心不全を引き起こす可能性があります。そのため、早期の判断と適切な改善が非常に重要です。

 

降圧薬: 高血圧が大動脈弁閉鎖不全症の進行を促進するため、降圧薬が処方されることがあります。

 

ACE阻害薬: エナラプリルやラミプリルなど。

ARB: ロサルタン、イルベサルタンなど。

利尿薬: 浮腫や心不全の症状を軽減するために、利尿薬が用いられる場合があります。

 

フロセミド: 代表的な利尿薬。

 

モニタリング

定期的な心エコーや心電図、血液の調べなどが行うことにより、病気の進行具合や改善の効果を確認します。

 

外科手術

弁置換手術

大動脈弁の機能が大きく損なわれている場合、弁置換手術が必要になることが多いです。

 

機械弁: 寿命は長いが、抗凝固薬が必要。

生体弁: 抗凝固薬は不要だが、寿命が短い。

弁形成手術

弁自体が破損していない場合、弁形成手術で形状を整えることができます。

 

最近では、高齢者や手術が難しい場合に大動脈弁をカテーテルで挿入する方法も試されています。

 

 

大動脈弁閉鎖不全症の改善は年齢、一般的な健康状態、症状の重さなどによって異なります。改善の成功率もこれらの要素に影響されます。

 

 

大動脈弁閉鎖不全症の改善方法は進化し続けていますが、早期に判断することと適切な改善を行うことが重要です。

大動脈弁閉鎖不全症の薬での改善は大動脈弁閉鎖不全症一つの選択肢であり、通常は症状が軽度から中度である、または手術が困難な場合に用いられます。以下に、主な薬とそれらの目的や効果について詳しく説明します。

 

□降圧薬

・ACE阻害薬(Angiotensin-Converting Enzyme Inhibitors)

 

例: エナラプリル、ラミプリル

目的: 血圧を下げることで、心室にかかる負荷を軽減

効果: 循環器系にかかる負担を減らし、症状の進行を遅らせる可能性がある。

・ARB(Angiotensin II Receptor Blockers)

 

例: ロサルタン、イルベサルタン

目的: ACE阻害薬と同様に血圧を下げる

効果: ACE阻害薬が不適切な場合に用いられ、同様の効果が期待される。

・カルシウム拮抗剤

 

例: アムロジピン

目的: 血管を広げて血圧を下げる

効果: 狭心症の症状がある場合にも有用。

 

□利尿薬

・ループ利尿薬

例: フロセミド

目的: 体内の余分な水分やナトリウムを排出

効果: 浮腫や呼吸困難の症状を軽減。

 

□心臓の働きを改善する薬

・デジタリス製剤

例: デジオキシン

目的: 心臓の収縮力を高める

効果: 心不全の症状を軽減するが、大動脈弁閉鎖不全症には一般的には推奨されない。

 

抗凝固薬

・ワーファリン

目的: 血栓形成を防ぐ(通常は手術後や機械弁置換後に使用)

効果: 血栓による合併症を防ぐ。

 

以上のような薬は、症状や合併症のリスクに応じて個々に選択されます。改善にあたっては、専門の医師の判断と指導が必要です。

大動脈弁閉鎖不全症は無症状の間に悪化することがある

大動脈弁閉鎖不全症の改善方法は、薬や手術です。心拡大傾向や心機能低下傾向がある場合は利尿剤を使ったり、高血圧症が流場合は降圧薬を使ったりします。

 

初めの段階で症状もなく、心臓の機能にも異常がない場合は経過観察をすることもあります。

 

経過観察を行うのか、薬を使って改善を行うのか、手術を行うのかということについては、症状の程度や心臓の状態や年齢など色々なことを考慮して決められます。

おすすめ記事

営業時間

11時から21時

営業日
 

11時~21時迄

休業日

年末年始

お問合せ
080-1802-9798